動植物

動植物

タツノオトシゴは「オスが出産」する?

タツノオトシゴの「オス」には、カンガルーと同じように、「育児嚢(いくじのう)」と呼ばれる「子どもを育てるための袋」が、お腹にあるといわれます。そこに卵を抱えて、稚魚に成長するまで育てるといわれます。
2022.05.12
動植物

ナメクジに「塩」の代わりに「砂糖」をかけるとどうなる?

「ナメクジに塩をかけると溶ける」といわれますが、実際に、ナメクジに塩をかけてみると、小さく縮んでいきます。それでは、「塩」の代わりに「砂糖」をかけると、ナメクジはどうなるのでしょうか。
動植物

「ワニ」「ヤモリ」「トカゲ」の性別は「卵の温度」で決まる!

人間の性別は、受精したときに決まりますが、「ワニ」「ヤモリ」「トカゲ」などの性別(オス、メス)は、生まれるときの「卵の温度」で決まるといわれています。生まれるときの「卵の温度」と「性別」の関係には、3種類のパターンがあるとされています。
動植物

「タラバガニ」は「カニ」ではなく「ヤドカリ」の仲間!

冬の味覚の代表格の「タラバガニ」は、漢字で書くと「鱈場蟹」となります。タラバガニは、外見は「カニ」そのものですが、生物学的には「カニ」ではなく「ヤドカリ」の仲間になるといわれています。
2022.09.03
動植物

松坂牛に「ビール」を飲ませて育てる理由は?

牛肉の中でも最高級ブランドの「松阪牛」は、贈答用の高級肉としても重宝されますが、「ビールを飲ませて育てられている」ことでも有名です。「松阪牛」は、それぞれの牛に合わせて、丁寧できめ細やかな肥育管理がされているといわれています。
動植物

魚の「性転換」は珍しいことではない!

人間は、生まれた時には、男女の性別が決まっていて、自然に男性が女性に、また女性が男性に変わることはありません。しかし、魚の世界では、「オス→メス」「メス→オス」という「性転換」は、そんなに珍しいことではありませんでした。
動植物

ヒマワリの花が「太陽の方を向く」というのは本当?

夏を象徴する花ともいえる「ヒマワリ」は、漢字で「向日葵」と書きます。「日に向かう」とあるように、「ヒマワリの花は、太陽の方を向く」ともいわれますが、これは、本当のことなのでしょうか。
動植物

「木の年輪で方角が分かる」というのは本当?

「木の切り株の年輪を見れば、年輪の幅の違いから方角が分かる。」といわれることがあります。太陽の光がよく当たる側の方が成長が活発になるので「年輪の幅が広い方」が「南の方角」になる、というのが理由のようですが、実際はどうなのでしょう。
動植物

「オスの三毛猫」がほとんどいない理由は?

「白色」「黒」「茶色」の3色の毛をもつ「三毛猫」は、ほとんど全てがメスです。オスの三毛猫は、3万匹に1匹程度しか生まれてこないほどの珍しさだといわれますが、どうして、オスの三毛猫は少ないのでしょう。
2022.06.02
動植物

ウミガメが「産卵のときに涙を流す」理由は?

ウミガメが、砂浜で涙を流しながら産卵する、感動的なシーンが伝えられることがあります。人間の出産と重ね合わせて、 「出産時の痛さのために、涙を流している」と思っている人も多いようですが、実際のところは、どうなのでしょう。
動植物

鮭は「身は赤い」けれども「白身魚」!

マグロやカツオは「赤身魚」で、タイやヒラメは「白身魚」。「赤身魚」と「白身魚」の厳密な基準はありませんが、一般的には、「見た目の色の違い」で区別されるといわれています。なのに、身が赤い「鮭」が「白身魚」なのは、どうしてなのでしょう。
2022.05.09
動植物

電線にとまっている鳥が「感電しない」理由は?

「電線に触ると感電するから、絶対に触ってはダメ」といわれますが、電線にとまっている鳥は、全然平気です。 電線にとまった鳥が、感電しているのを見たことがある人はいるで...
動植物

マッシュルームは、馬糞に生える!

白いキノコの「マッシュルーム」は、学名を「アガリクスビスポラス」といい、和名では「ツクリタケ」と呼ばれています。 ちなみに、フランス語では「シャンピニョン」といいま...
2021.10.29
動植物

「ヤギは紙を好んで食べる」というのは本当?

ヤギは、ヒツジや牛などと同じ「草食動物」で、「繊維質の多い植物」を好んで食べるといわれています。「紙」も「植物の繊維」からできているので、実際に「ヤギは紙を食べる」のですが、これは、「紙」を「草と勘違い」して食べていると考えられています。
2022.05.10
動植物

コオロギの「鳴き声の回数」で「気温」がわかる!

秋になると涼しげな鳴き声を響かせる「コオロギ」ですが、コオロギの「鳴き声の回数」で「気温」が分かるのだといいます。 昆虫は、自分で体温を調整することができない「変温...
動植物

オシドリは、仲良しの「おしどり夫婦」ではない?

仲の良い夫婦のことを「おしどり夫婦」といいます。この言葉の由来になっているのが、鳥の「オシドリ」です。仲良く「オス」と「メス」が寄り添っている姿がよく見られことから、「おしどり夫婦」という言葉が生まれたといわれています。
動植物

犬の嗅覚はどれだけ優れている?人間の100万倍?

「犬」も「人間」と同じように「視覚」「聴覚」「触覚」「味覚」「嗅覚」の「五感」がありますが、犬は「嗅覚」が中心になっているといわれています。
2022.07.11
動植物

盲導犬の種類に「レトリーバー」が多い理由は?

目に障害のある人を介助する盲導犬の種類は、ほとんどが「ラブラドール・レトリーバー」か「ゴールデン・レトリーバー」で、それ以外の犬の種類は、あまり見かけることがありません。盲導犬の種類は、どうして「レトリーバー」が多いのでしょう。
動植物

「ペットは、飼い主に似る」というのは本当?

ペットの犬を連れて散歩している飼い主の顔を見てみると、その顔つきが、連れている犬によく似ているということがあります。「子どもが、親に似る」ように、「ペットが、飼い主に似る」ということはあるのでしょうか。
動植物

ハリセンボンの針の数は、本当に1,000本ある?

全身から針を突き出し、体をまん丸に膨らませた姿が個性的な「ハリセンボン(針千本)」。その針の数は、本当に1,000本もあるのでしょうか。
2022.06.02
動植物

カラスの行水/カラスの水浴びは本当に短い?

入浴時間が短くて、すぐに風呂から上がってしまうことを「カラスの行水」といいますが、カラスは、本当に、水浴びをする時間が短いのでしょうか。実際に、カラスの「水浴びの時間」を他の鳥と比べると、「短い」ということはないようです。
2022.05.17
動植物

「赤いスイートピー」は存在しなかった!

スイートピーが、日本に入ってきたのは、江戸時代になってからとされていますが、スイートピーの「花の色」は、「白」「ピンク」「薄紫」などで、当時は、鮮やかな「赤色」の花を咲かせるスイートピーは、存在しなかったといわれています。
2022.05.17
動植物

ホタルが光るのはどうして?理由は?

ホタルの大きな「特徴」といえば、「光を放つ」ということです。ホタルが光っているのを見ていると、ずっと光り続けているようにも見えますが、実際のところは、速いスピードで、光が「点滅」しているといわれています。