数字を書く時には、「3桁ごと」に「カンマ」を打ちます。
普段、何気なく見ている数字なので、あまり気にしたことはないかもしれませんが、考えてみると、日本の事情にあっていないような気もします。
日本の数字(漢数字)の単位は、「一、十、百、千」の後は「万、億、兆‥」というように、「4桁ごと」に単位が変わっていくからです。
現在使われている、日本の数字の単位は、江戸時代の和算学者・吉田光由が著した、当時の数学知識の集大成ともいうべき「塵劫記」によるものとされています。
算用数字は「3桁ごと」
「算用数字」では、「サウザンド(1,000)」「ミリオン(1,000,000)」‥というように、「3桁ごと」に単位が変わっていくので、これに合わせて、「カンマ」も「3桁ごと」に打たれています。
「漢数字の体系」の中に「算用数字の体系」
日本で「算用数字」が使われるようになったのは、明治の初期のころで、文章を横書きで書く際や、現金の出納帳をつける際などには、算用数字の方が、分かりやすいというのが、大きな理由だったといわれます。
この算用数字を、日本でも使い始めたときに、「カンマの付け方」までも、同じようにしてしまったのです。
「4桁ごとに単位が変わる」という「漢数字の体系」の中に、「3桁ごとに単位が変わる」という「算用数字のカンマの付け方」を、取り入れてしまったというわけです。
日本人が、桁数の多い算用数字を見た時に、すぐには単位が分かりにくいというのは、「単位が変わるけた数」と「カンマを打つけた数」とが異なっていることが、大きな要因になっているといわれます。
独自の表記方法
そこで、単位を分かりやすくするために、「算用数字」と「漢数字」の単位をミックスしたような「表記法」も考え出されました。
「4桁ごとに、単位を書き込む」という方法です。
例えば、123,456,789円なら「一億 二三四五万 六七八九 円」といった具合です。
この表記なら、単位が分かりやすくなります。
日本では、3桁カンマは「分かりにくい」「読みづらい」などの声もありますが、不思議なもので、長年使っていると、違和感もなくなっていきます。
要は、「慣れ」の問題なのかもしれません。