周波数
電気製品をよく見てみると、「50Hz」「60Hz」という周波数の表示があります。
各家庭に届けられる電気は「交流」で、流れる電流の方向が、1秒間に何度も入れ替わっていますが、この、流れの変わる回数が「周波数」で、「Hz(ヘルツ)」という単位で表されます。
「50Hz」の場合は、1秒間に、50回電流の方向が入れ替わっているということになります。
周波数の違い
周波数は、東日本では「50Hz」ですが、西日本では「60Hz」です。
どうして、「東日本」と「西日本」で、周波数が違うのかは、電気の供給が始まった、明治時代にまでさかのぼることになります。
当時、東日本では、発電するのにドイツ製の「50Hz」の発電機を使っていましたが、西日本では、アメリカ製の「60Hz」の発電機を使っていました。
その名残りが、現在まで続いているというわけです。
現在では、「静岡県の富士川」と「新潟県の糸魚川」を境にして、「東側が50Hz」「西側が60Hz」になっています。
周波数の統一
周波数を統一しようという案は、過去にも、何度か議論されているようです。
東日本大震災の際には、関西の電力を、関東には送れないということが問題になっていました。
しかし、「コスト面」や「変換効率」などの問題から、周波数の統一計画は、話題に上っては消えていくということを、繰り返しているのが現状のようです。
電気製品
ほとんどの電気製品は、周波数が変わっても使えますが、中には、そのままでは使えなくなるものもあります。
また、そのまま使っても問題はないけれども、モーターの回転数が変ることにより、性能が変化するものもあるようです。
取扱説明書などに、「50Hz用」「60Hz専用」などと書かれているものは、周波数が変わると使えませんが、「50/60Hz」「50Hz・60Hz共用」などと書かれていれば、周波数が変わっても使うことができます。
「テレビ」や「炊飯器」などは、どちらの地域でも、ほぼ問題なく使えますが、「冷蔵庫」や「扇風機」などは、性能に多少の変化が起こるといわれています。
また、「電子レンジ」や「蛍光灯」などは、そのままでは、使用することができないこともあります。
例えば、「60Hz専用」の家電を、「50Hz地域」で使用すると、過熱などによって、火災の原因になることもあるといわれます。
引っ越しを機に、家電製品を買い替える際には、引っ越し後の地域で、購入するようにした方が良さそうです。