周波数が「東日本」と「西日本」とで違う理由は?

周波数

電気製品には、「50Hz」「60Hz」という周波数の表示があります。

各家庭に届けられる電気は「交流」で、流れる電流の方向が1秒間に何度も入れ替わっていますが、この「流れの変わる回数」が「周波数」で、「Hz(ヘルツ)」という単位で表されます。

「50Hz」の場合は、「1秒間に50回電流の方向が入れ替わっている」ということになります。

周波数の違い

周波数は、「東日本」では「50Hz」ですが、「西日本」では「60Hz」です。

どうして「東日本」と「西日本」で周波数が違うのかは、電気の供給が始まった明治時代にまでさかのぼることになります。

当時、東日本では、発電するのにドイツ製の「50Hz」の発電機を使っていましたが、西日本では、アメリカ製の「60Hz」の発電機を使っていました。

その名残りが、現在まで続いているというわけです。

現在では、「静岡県の富士川」と「新潟県の糸魚川」を境にして、「東側が50Hz」「西側が60Hz」になっています。

周波数の統一

周波数を統一しようという案は、過去にも、何度か議論されているようです。

東日本大震災の際には、関西の電力を、関東には送れないということが問題になっていました。

しかし、「コスト面」や「変換効率」などの問題から、「周波数の統一計画」は、話題に上っては消えていくということを繰り返しているのが現状のようです。

電気製品

ほとんどの電気製品は、周波数が変わっても使えますが、中には、そのままでは使えなくなるものもあります。

また、そのまま使っても問題はないけれども、モーターの回転数が変ることにより、性能が変化するものもあるようです。

取扱説明書などに「50Hz用」「60Hz専用」などと書かれているものは、周波数が変わると使えませんが、「50/60Hz」「50Hz・60Hz共用」などと書かれていれば、周波数が変わっても使うことができます。

「テレビ」や「炊飯器」などは、どちらの地域でもほぼ問題なく使えますが、「冷蔵庫」や「扇風機」などは、性能に多少の変化が起こるといわれています。

また、「電子レンジ」や「蛍光灯」などは、そのままでは使用することができないこともあります。

例えば、「60Hz専用」の家電を「50Hz地域」で使用すると、過熱などによって火災の原因になることもあるといわれます。

引っ越しを機に、家電製品を買い替える際には、引っ越し後の地域で購入するようにした方が良さそうです。