「猿人」「原人」「旧人」「新人」の違いは?

人類は、440万年以上前にアフリカ大陸で誕生し、「猿人→原人→旧人→新人」の順で進化してきたとされています。

ただ、厳密に言うと、上記のように単純で直線的な経過で進化してきたというわけではなく、
例えば、旧人のネアンデルタール人は、新人と共通の祖先を持っていたけれども、ネアンデルタール人がそのまま新人に進化したわけではないとされているように、
実際のところは、もう少し複雑な経過を辿っているようです。

しかし、「猿人→原人→旧人→新人」という進化の過程は、大雑把に「人類の進化」を捉えるにはとても分かりやすいです。

この進化の中では、「頭蓋骨」が大きくなっていき、「脳容量が増えていく」のが大きな特徴として挙げられますが、これは「進化に伴って脳が発達していった」ことを意味しているといわれています。

「猿人」「原人」「旧人」「新人」のそれぞれの違いは、次のとおりです。

猿人

最初の人類とされる「猿人」は、「アウストラロピテクス(Australopithecus)」と呼ばれます。

猿人の化石は、440万年以上前の地層から発見されていますが、「猿人の化石」は「アフリカでのみ」発見されていることから、「アフリカ」が「人類発祥の地」と考えられています。

「猿人」は、直立して「二足歩行」をし、石器などの「道具を使う」ことができたことが、大きな特徴とされます。

「二足歩行」により手を自由に使うことができたため、手で使う道具が次第に発達していき、それに伴い「知能」も発達していったと考えられています。

(猿人の脳容量:約500cc)

原人

「原人」は、「ホモ・エレクタス(Homo erectus)」と呼ばれ、200万年~50万年前頃の時期に、生活圏がアフリカのほか、アジアやヨーロッパにまで広がっていったとされています。

「北京原人」「ジャワ原人」などは、この時代です。

「原人」は、「言葉を話し」「火を使い始めた」のが、大きな特徴とされています。

(原人の脳容量:約1000cc)

旧人

「旧人」は、「ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス(Homo sapiens neanderthalensis)」と呼ばれ、50万年~20万年前頃(旧石器時代の中期頃)の人類とされています。

一般的には、「ネアンデルタール人」と呼ばれていて、「埋葬の習慣」があり、「信仰心」も持ち合わせていたと考えられています。

ネアンデルタール人の化石は、1856年にドイツのデュッセルドルフ近郊のネアンデルタールの石灰岩洞穴で発見されて以降、アフリカ・ヨーロッパ・西アジアなどの各地で出土しています。

(旧人の脳容量:約1300cc)

新人

「新人」は、「ホモ・サピエンス・サピエンス(Homo sapiens sapiens)」と呼ばれ、約20万年前頃に登場したとされています。

「現生人類」ともいわれ、現代人類の祖型と見なされる人類で、旧石器時代の後期頃の「クロマニョン人」がよく知られています。

クロマニョン人の化石は、1868年に南フランスのクロマニョンの岩陰遺跡で発掘されて以降、ヨーロッパや北アフリカの各地で発見されています。

「クロマニョン人」は、「狩り」を行い、「打製石器」や「骨格器」を使っていたと考えられています。

広義には、「現代人」も「新人」に含まれるとされます。

(新人の脳容量:約1500cc)