年中行事

年中行事

「立春大吉」/お札の意味と貼り方は?

節分の豆まきも終わり、一晩あけると「立春」。 暦の上では「春」ということですが、実際のところは、まだまだ寒い日が続きます。 「立春大吉」というお札がありますが...
年中行事

「おせち料理」の由来と意味

お正月の料理といえば「おせち料理」。 重箱に色とりどりできれいに詰められた「おせち料理」は、見ているだけでも楽しくなってきます。 お正月には定番の「おせち料理...
年中行事

「除夜の鐘」の意味/108回の理由と鐘をつく時間帯

「除夜の鐘」は、大晦日の夜(除夜)の時間帯につく鐘で、通常は108回つかれます。「除夜につく鐘」だから「除夜の鐘」と呼ばれます。「除夜の鐘」にはどんな意味があり、鐘を108回つくのにはどんな理由があるのでしょう。
2022.05.18
年中行事

「どんど焼き」とはどんな行事?いつ行われる?

「どんど焼き」は、毎年1月中旬頃に行われる「火祭り」の行事で、正月に飾った門松やしめ縄、松飾り、書初め等を焼き払う年中行事です。 「どんど焼き」で焼いた餅などを食べ...
2020.09.30
年中行事

日本三大祭りは、祇園祭・天神祭・神田祭?各地域で三大祭りは様々

「三大○○」という言葉は、日本だけでなく世界中でよく使われている言葉です。 「ある分野で特に優れた三つ」を指して「三大○○」と称するのが一般的ですが、これらの多くは...
2020.07.26
年中行事

「お彼岸」の意味と由来/2024年の「彼岸入り」と「お彼岸の期間」

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、お彼岸は、春や秋へ季節が移っていく一つの節目になります。彼岸にはどのような意味があるのでしょう。お彼岸に墓参りをしたり、ぼたもちやおはぎをお供えしたりするのはどうしてでしょう。
2024.01.08
年中行事

「中秋の名月」とはいつの月?お供え物は?

秋の夜長に月見を楽しむ「中秋の名月」。「中秋の名月=満月」というイメージが強いですが、実は「中秋の名月」が「満月」であることはほとんどありません。「中秋の名月」とは、いつ見られるどんな月のことなのでしょう。
2022.05.07
年中行事

お盆の時期に海に入ってはダメな理由/迷信ではない?

昔は、「お盆の時期には海に入ってはダメ!」とよく言われていました。 子供の頃にそう言われて育った人は、大人になってからも、お盆の時期に海に行くのは敬遠しがちです。 ...
2020.07.27
年中行事

2024年の「土用の丑の日」はいつ?「うなぎ」を食べる由来は?

「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べるというのは、よく知られていますが、どうして「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べるのでしょう。また「土用の丑の日」とは、どんな日なのでしょう。
2024.01.19
年中行事

地蔵盆とは?お供えはどうする

夏も終わりに近づく頃、「地蔵盆」というお盆の行事が行われます。地蔵盆は、子供を守ってくれるお地蔵さまに感謝し、地域の子供たちが無事に成長していくことを祈る行事です。
2022.05.13
年中行事

お盆の期間はいつからいつまで?墓参りの時期とお供えは?

8月の中旬は、お盆の時期です。お盆にはどんな由来があり、お盆の墓参りやお供えはどのようにすればいいのでしょうか。
2022.05.13
年中行事

母の日の「赤いカーネーション」の由来と意味

毎年、寒さが和らいで暖かくなってくると、「母の日」が近づいてきます。 「ありがとう」の感謝を込めて、今年は何をプレゼントしようかと考え始めますが、いつも「今年の母の...
2022.07.25
年中行事

お雛様の飾り方/七段の階段はどう飾る?

最近では、コンパクトな雛人形を飾ることが多くなっているようですが、自分が子供の頃に飾ってもらっていた7段の雛飾りを今度は自分の子供に飾ってあげるという機会もあるかもしれま...
2024.05.21
年中行事

「初節句」の雛人形はいつから飾る? しまう日は?

初節句の雛人形は、いつから飾るのが正しいのでしょう。雛人形を飾る時期は、早くても、節分後の「立春が過ぎてから飾る」のが一般的とされています。
2024.05.21
年中行事

節分には玄関に「柊鰯(ひいらぎいわし)」/飾る意味と時期

節分といえば、豆まき、恵方巻きが定番ですが、玄関に柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)の頭で作った「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾るという風習もあります。 「節分に鰯?」と思...
2020.07.29
年中行事

節分に豆まきをする意味と由来/2024年の豆まきはいつ?

毎年節分になると、「鬼は外!福は内!」のかけ声を掛けながら「豆まき」をします。どうして節分の日に「豆まき」をしてかけ声は「鬼は外!福は内!」なのでしょう。節分に「豆まき」をする意味や由来、豆まきの仕方などを紹介します。
2023.06.01
年中行事

節分の「恵方巻き」 2024年はいつ食べる? 今年の恵方は?

節分に恵方巻きが食べられるようになったのは、どうしてでしょう。また、今年はいつが節分で、どの方角を向いて恵方巻きを食べればいいのでしょう。2024年の恵方、恵方巻きを食べる日と食べ方、節分の由来などについて紹介します。
2024.01.19
年中行事

「だるまの目入れ」の意味とやり方/左右どちらから入れる?

縁起物の「だるま」は、最初は目が白いままです。 選挙に当選した時などに、候補者が「だるま」に目を入れるシーンなどをテレビで見かけることもありますが、「だるま」は、目...
2020.08.01
年中行事

車に「正月飾り」を飾る期間はいつからいつまで?付け方は?

以前は、正月になると正月飾りを付けた車をよく見かけましたが、最近ではあまり見かけなくなりました。 たまに正月飾りをした車を見かけると、昭和世代の人なら、何となく懐か...
2020.08.02
年中行事

「正月飾り」はいつからいつまで飾ればいい?処分の方法は?

「正月飾り」といえば、「しめ飾り(しめ縄)」「門松」「鏡餅」などがありますが、本来「正月飾り」は、「年神様」をお迎えするために飾られるものです。 正月には、それぞれ...
2020.08.02
年中行事

正月の初詣はいつまでに行く?喪中にお詣りしても大丈夫?

お正月といえば「初詣」ですが、現在行われているようなスタイルの初詣は、元来の日本の伝統的な慣習というわけではなく、明治時代になってから始まったものだといわれています。
2023.12.31
年中行事

「七草粥」の由来と意味は?食べる日はいつ?

お正月「松の内」の最後の日に当たる「1月7日」には「七草粥」を食べる風習がありますが、どうしてこの日に「七草粥」なのでしょう。「1月7日」に「七草粥」を食べるのには、どんな意味があるのでしょうか。
2020.08.02
年中行事

「鏡開き」はいつする?どんな意味がある?

「鏡開き」は、お正月の間に飾っていた「鏡餅」を雑煮やお汁粉にして食べることですが、これには「松の内」という期間が関係しています。「松の内」は「お正月の間に松飾りを飾っておく期間」のことです。
2022.05.10