一年の各月は、1月から12月まで、それぞれ数字で表されますが、旧暦では、各月に、睦月、如月などの、「和風月名(わふうげつめい)」と呼ばれる、独特の名称がつけられていました。
その時々の、季節の情景が、よく表されています。
和風月名は、日本独特の自然環境と季節感から生まれた、風情が感じられる月の呼び名です。
ただ、和風月名の呼び名は、旧暦が基になっているので、現在の新暦の各月の感覚とは、1ヵ月位のズレがあるものが多いです。
和風月名
月の呼び名には、様々な異称がありますが、よく使われる一般的なものを紹介します。
睦月(むつき) 1月
人が集まって、睦み合う「睦月(むつき)」。
正月には、家族や親戚一同が集まって、仲睦まじく宴を催すことが多いことから、睦月(むつき)という名がつけられたといわれています。
この時期には、草木の芽がふくらんできて、梅の花がちらほらと咲き始めます。
まだ、寒い日が続きますが、ふとした時に、春の気配が感じられるようになります。
睦月の異称
初春月(はつはるづき)、霞初月(かすみぞめつき)、早緑月(さみどりづき)、太郎月(たろうづき)、子の日月(ねのひづき)、端月(たんげつ)、孟月(もうげつ)など
如月(きさらぎ) 2月
草木が一斉に芽吹き始める「如月(きさらぎ)」。
「如月」という漢字は、中国最古の辞書といわれる「爾雅(じが)」の中にある「二月を如となす」という記述に由来しています。
「如」には、「従う」とか「~のとおりにする」という意味合いがあり、春には、自然や草木を始めとしたすべてのものが、次々に動き出す頃だということを表しています。
「如月」が「きさらぎ」と読まれるようになった由来には、いくつかの説がありますが、寒さがぶり返し、いったん脱いだ衣を更に着るという意味の「衣更着」が「きさらぎ」の語源になったという説が有力です。
春に向かって草木が生き返る「生更ぎ」、陽気がさらに増す「気更来」、正月に迎えた春が更に春めいてくる「来更来」が語源になっているという説もあります。
如月の異称
小草生月(おぐさおいづき)、草木張月(くさきはりづき)、梅見月(うめみづき)、木の芽月(このめづき)、麗月(れいげつ)
弥生(やよい) 3月
草木が生い茂り、大地が緑に染まる「弥生(やよい)」。
春爛漫、百花繚乱の季節で、桜を始めとして、さまざまな花が咲き乱れ、大地は緑に染まり、木々は盛り上がるように勢いを増していきます。
暖かな陽気に誘われて、すべての草木がいよいよ茂るという意味の「いやおい(弥生)」がつまって「やよい(弥生)」になったといわれています。
弥生の異称
花見月(はなみづき)、夢見月(ゆめみづき)、春惜月(はるおしみづき)、桜月(さくらづき)、祓月(はらえづき)、雛月(ひなつき)など
卯月(うづき) 4月
白い卯の花が咲く「卯月(うづき)」。
卯の花のほかにも、すずらん、どくだみ、やまぼうし、朴の花、エゴの花など、白い花が多く咲く季節です。
新緑の美しさを一層美しく見せてくれる「白」は、初夏の色でもあり、旧暦の卯月は、初夏の始まりでもあります。
「卯の花月」が略されて「卯月」になったといわれています。
田植えをするから「植月(うづき)」という説もあります。
卯月の異称
清和月(せいわづき)、花残月(はなのこりづき)、鳥待月(とりまちづき)、鳥来月(とりくつき)、木の葉採月(このはとりづき)、夏初月(なつはづき)など
皐月(さつき) 5月
梅の実が黄ばみ、梅雨入りする「皐月(さつき)」。
梅雨入りは、主食の米を育てていくにあたって、恵みの雨となります。
五月五日に降る雨は「薬雨」とも呼ばれ、その雨で医薬を製すると、特に薬効があるとされていました。
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」と呼ばれるようになり、後に「皐月」の字があてられたといわれますが、「皐」には、「水に浸ったところ」という意味合いがあります。
梅雨時には、紫陽花、鉄線、菖蒲など、雨に濡れると一層輝いてみえる青や紫の花が多くなります。
古語の「さ」が、耕作を意味していたことから、「稲作の月」という意味で「さつき」になったという説もあります。
皐月の異称
早苗月(さなえづき)、橘月(たちばなづき)、雨月(うげつ)、月見ず月(つきみずづき)など
水無月(みなづき) 6月
梅雨が明け、水が枯れる「水無月(みなづき)」。
この時期には、梅雨明けの目安にもなる、百日紅(さるすべり)が咲き始めます。
日照りの時間が短かった梅雨が明け、暑さが厳しくなり、夏本番を迎えます。
「水無月」の「無」には「~の」という意味があり、旧暦の6月は、梅雨が明けて雨が少なくなった田んぼに水を張る「水の月」という意味で「水無月」となったという説が有力です。
梅雨明け後の夏の盛りで、水が枯れて無くなるという意味で「水無月」という説もあります。
水無月の異称
蝉の羽月(せみのはづき)、風待月(かぜまちづき)、常夏月(とこなつづき)、涼暮月(すずくれづき)、鳴神月(なるかみづき)など
文月(ふみづき) 7月
稲穂が膨らみ、秋風が吹き始める「文月(ふみづき)」。
昼には蝉、日が暮れると鈴虫やコオロギなど、秋の虫の鳴き声が聞こえ始めます。
急に涼しくなったり、暑さがぶり返したりしながら、少しずつ秋に近づいていきます。
この月には「七夕」があり、短冊に歌や字を書いて書道の上達を願ったことから「文披月(ふみひらきづき)」とも呼ばれていましたが、それが転じて「文月(ふみづき)」になったといわれています。
稲穂が膨らむ月という「穂含月(ほふみづき)」(→「含月」)が転じたという説もあります。
文月の異称
文披月(ふみひらきづき)、穂含月(ほふみづき)、秋初月(あきはづき)、七夕月(たなばたづき)、女郎花月(おみなえしづき)など
葉月(はづき) 8月
葉が落ち、秋の収穫を迎える「葉月(はづき)」。
新穂を神に捧げて感謝する行事などが行われますが、稲の収穫には縁遠い都会の地域でも、秋祭りなどが行われ、にぎやかな雰囲気になります。
涼しくなってきて、何となくもの淋しさも感じられる中、肌寒い気候とは対照的に、秋の行事での人々の熱気が伝わってきます。
葉の落ちる月「葉落ち月(はおちづき)」が転じて「葉月(はづき)」になったといわれています。
新暦の8月では、葉が生い茂る様子が思い浮かびますが、7月から秋となる旧暦では、8月は秋真っ盛りです。
稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」(→「張り月」)、北から雁がやってくる「初来月(はつきづき)」(→「初月」)が転じという説もあります。
葉月の異称
葉落ち月(はおちづき)、穂張り月(ほはりづき)、初来月(はつきづき)、雁来月(かりくづき)、木染月(こぞめつき)、秋風月(あきかぜづき)、月見月(つきみづき)など
長月(ながつき) 9月
霜が降り始め、朝夕が涼しくなる「長月(ながつき)」。
よく晴れた日の日中は、気温が上がりますが、その分、朝夕の寒暖の差が大きくなり、季節は急速に冬に向かっていきます。
秋の夜長、この月の「十三夜の月」は、中秋の名月(十五夜)に次いで美しい月とされていました。
「十三夜の月」は「後の月」とも呼ばれ、江戸時代には、十五夜と十三夜の月のどちらか一方の月しか見ないことを「片見月」といって、嫌うという風習もありました。
秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」が略されて「長月(ながつき)」になったといわれています。
秋の長雨の「長雨月(ながめづき)」、稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」が転じたという説もあります。
長月の異称
夜長月(よながづき)、長雨月(ながめづき)、穂長月(ほながづき)、色取月(いろどりづき)、寝覚月(ねざめづき)、紅葉月(もみじづき)など
神無月(かんなづき) 10月
時雨も多くなり、冬の気配が感じられる「神無月(かんなづき)」。
柚子が色づき、樹木が寒さに備えて葉を落とし始め、家の灯りが暖かく感じられるようになる時期です。
この月は、神を祭る「神の月」で、「無」は、「水無月」の「無」と同様に、「~の」という意味があるため、「神無月」となったという説が有力です。
神々が、出雲の国(出雲大社)に行ってしまって、諸国には神がいなくなってしまうため、「神がいない月」=「神なき月」が転じて「神無月」となったという説もありますが、この説では、神々が集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれていたとされます。
雷の鳴らない「雷無月(かみなしづき)」、新穀で酒を醸す「醸成月(かみなしづき)」が転じたという説もあります。
神無月の異称
雷無月(かみなしづき)、醸成月(かみなしづき)、神在月(かみありづき)、時雨月(しぐれづき)、初霜月(はつしもづき)
霜月(しもつき) 11月
霜が降りる「霜月(しもつき)」。
種子の中に、新しい命が芽生え始める月です。
古いものの寿命が尽き、同時に新しいものに命が吹き込まれていきます。
文字通り、霜が降る「霜降月(しもふりづき)」が略されて「霜月(しもつき)」になったといわれています。
霜月の異称
霜降月(しもふりづき)、霜見月(しもみづき)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみきづき)、雪待月(ゆきまちづき)など
師走(しわす) 12月
年の瀬の「師走(しわす)」。
真っ白に降り積もった雪が音を吸いつくし、静けさに包まれた清々しい朝を迎えるようになる時期です。
昔の人は、春夏秋冬を、四つの時と感じ取り、四時(しじ)と表現していました。
一年で四時が尽きるこの月には、僧(師)を迎えて、お経をあげてもらうという習慣がありました。
この、お経をあげるために、僧(師)が馳せる様子(師が馳せる → 師馳す)に、「師走」の字があてられたといわれています。
年が果てる「年果つ(としはつ)」、四季が果てる「四極(しはつ)」、最後になし終える「為果つ(しはつ)」が転じたという説もあります。
師走の異称
春待月(はるまちづき)、梅初月(うめはつづき)、三冬月(みふゆづき)、極月(ごくげつ)、氷月(ひょうげつ)など
旧暦とはどんな暦?新暦との違いは? >