言葉「ポン酢」の「ポン」とは、どういう意味? 湯豆腐、水炊き、しゃぶしゃぶ、ちり鍋など、寒い季節の鍋料理には、「ポン酢」が欠かせません。 「ポン酢」は、醤油に、だいだいやすだちなどの柑橘類の酸味をきかせた、日本特有の調味料で、素材の味を引き... 2020.12.27言葉
生活スリッパは日本発祥の履物! スリッパは、主に、家の中の「板の間」や「廊下」などで履いて、「畳の部屋」などに入る時には脱ぐ、という使い方をするのが一般的です。実は、このスリッパ、外国から伝わってきたものではなく、日本で生まれた履物だといわれます。 2020.12.26生活
生活電車の運賃は、どうして12歳以上が大人料金? 日本では、成人として大人扱いをされるのは、20歳からです(2022年4月以降は、18歳から)。 しかし、電車の運賃は、成人だけが、大人料金ではありません。 中学生や高校生でも、大人料金とな... 2020.12.25生活
生活年賀状に消印がない理由は? 新年のご挨拶の「年賀状」。 メールやSNSが普及して久しいですが、今でも、毎年欠かさずに「年賀状」を出している人もたくさんいます。 そんな年賀状をよく眺めてみると、普通の郵便物にはあるはず... 2020.12.24生活
飲食物ワインは長く置くほど美味しくなる? ワインは、長く置いておくほど、味がよくなると思っている人も多いです。 例えば、「買ってきたワインを10年寝かしておけば、熟成して品質がさらに向上する」というように。 ほとんどのワインは、寝... 2020.12.23飲食物
体海藻類を食べると「ハゲ防止」に効果がある? 年齢ととに毛が抜けていくのは、老化現象の一つなので、避けて通ることはできないといわれます。 よく「白髪の人は、ハゲない」といわれたりしますが、そんなことはなく、白髪の人も、加齢とともに、ほぼ確実... 2020.12.23体
飲食物「アイスコーヒー」は日本発祥の飲み物? 「アイスコーヒー」は、日本人にとっては、「ホットコーヒー」と並ぶポピューラーな飲み物です。 夏に、喫茶店で「アイス」と注文すれば、たいてい「アイスコーヒー」がでてきます。 定番メニューとも... 2020.12.22飲食物
飲食物ワインを涼しい場所で横に寝かせて保存する理由は? 「ワインを保存するときには、涼しい場所で横に寝かせる」といわれます。 このことは、一般的によく知られていることですが、その理由は何なのでしょうか。 ワインの保存 横に寝かせる ... 2020.12.22飲食物
飲食物さつまいもを胸焼けしないで食べる方法は? 寒い日に「♪石焼~いも~♪ 」というアナウンスが聞こえてくると、家を飛び出したくなる衝動に駆られてしまいます。 冬場の「ホクホクの石焼いも」はたまりません。 体に良い「さつまいも」 ... 2020.12.21飲食物
体「一夜漬けの勉強」はすぐに忘れるというのは本当? 「一夜漬けの勉強」で試験を何とか乗り切った、という経験がある人も多いかもしれませんが、一夜漬けの勉強で覚えたことは、試験が終わると忘れてしまうことが多いです。 これは、一夜漬けで覚えた記憶が「短... 2020.12.18体
全般音階はどうして「ドレミファソラシ」? 音階が、「ドレミファソラシ」ということは、誰もが知っていることですが、それぞれの音の呼び名が、どうして、そのようになっているのかということは、ほとんど知られていません。 それぞれの音の高さが、「... 2020.12.15全般
全般もともと「演歌」は、「演説のための歌」だった! こぶしをきかせて、独特の節回しで歌う歌謡曲が、「演歌」ですが、演歌は、もともと、政治の「演説」の代わりに歌われていた歌だといいます。 「演説」とは、「道理、教義、意義などを述べ解く」という意味で... 2020.12.15全般
全般「大きな古時計」が動いていたのは、100年ではなく「90年」! 日本で長い間愛され、歌い続けられている歌に、「大きな古時計」があります。 この「大きな古時計」、もともとは、外国の歌で、原題は、「Grandfather's Clock(グランドファーザーズ・ク... 2020.12.15全般
全般学校のチャイムの音は、ビッグベンの鐘の音だった! 「キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン♪」という、学校の授業の始まりや終わりを知らせる「チャイムの音」。 学校のチャイムの音として、全国的に、よく知られているメロディですが、このメロディは、文部科学省の指導... 2020.12.15全般
全般指折り数える「フランス式かけ算」とは? 計算の基本ともいえる「九九」は、「1の段」から「9の段」まであり、小学校で、暗記するまで覚えます。 しかし、「フランス式かけ算」のやり方を知っていれば、「5の段」まで覚えておけば、「6の段」以上... 2020.12.14 2020.12.15全般
全般東京ドームが「広さ」や「大きさ」の基準に例えられる理由は? 「広さ」や「大きさ」を強調する時、「東京ドーム〇個分」と例えることがあります。「東京ドーム5個分」といわれると、「かなり広い」ということは分っても、「実際の広さ」は、はっきりとは分かりません。東京ドームが、例えに使われるのは、なぜでしょう。 2020.12.14 2021.06.24全般
全般夜空の星が、チラチラとまたたく理由は? 夜空に、チラチラと星がまたたいている光景は、とてもロマンチックです。 しかし、星は、自分自身で、光を強くしたり弱くしたりしているわけではありません。 どうして、星は、またたいて見えるのでし... 2020.12.14全般
全般血液型が「ABC型」ではなく、「ABO型」である理由は? 血液型といえば、「A型・B型・O型・AB型」の4種類ですが、この分類が決められるに当たっては、「数字」を「ローマ字」と捉えてしまった、「間違い」があったといわれています。 血液型の発見 1... 2020.12.14全般
全般日本の幽霊に「足がない」理由は? 日本では「幽霊には、足がない」ということが、一般的な捉えられ方です。しかし、幽霊に足がないと考えられているのは、日本だけで、海外の幽霊には、ちゃんと足がついています。日本と外国とでは、幽霊の捉え方に、違いがあるのでしょうか。 2020.12.14 2022.05.15全般
全般重さの単位「トン」は、酒樽に由来していた! 重量を表す単位の「トン」。「1トン」は「1,000キログラム」です。この「トン」という「重量の単位」の発祥には、「酒樽」が関係しているといわれています。 2020.12.14 2022.05.13全般