本や新聞などで、難しい漢字の横に、小さな文字で書かれた「ふりがな」。
この「ふりがな」は、印刷用語で「ルビ」とも呼ばれます。
「ルビ」が、一般的に使われるようになったのは、明治時代になってからだといわれています。
外来語の読み方
明治時代には、海外から新しい文化が入ってきて、新聞などでも、新しい言葉を、たくさん使わなければならなくなっていきました。
海外から新しく入ってきた「外来語」の中には、うまく日本語に訳せないものもあり、「当て字」を使って表現することが、必要になることも多くなったといわれます。
当然のことながら、「当て字」を使った場合には、一目見ただけでは、すぐに読めない場合もあります。
こんなときには、「当て字」の横に「ふりがな(ルビ)」を振って、読みやすくしていたといいます。
宝石の「ルビー」
イギリスの印刷業界では、活字の大きさを、ダイヤモンド(4.5ポイント)、パール(5ポイント)、ルビー(5.5ポイント)などのように、「宝石の名前」で表していたといわれます。
日本の一般的な書物には、「5号活字(約4mm)」が、使われていました。
そして、5号活字に「ふりがな」を付ける場合は、「7号活字(約2mm)」が使われていたといいます。
この「7号活字」を、ポイントに換算すると「5.25ポイント」になるといいますが、それに最も近い活字が、「5.5ポイント」の「ルビー」でした。
このため、「7号活字」のことを「ルビ活字」と呼ぶようになり、この活字で書かれた「ふりがな」を「ルビ」と呼ぶようになったといわれています。
一般的には、ルビをつけることを「ルビを振る」といいますが、業界用語では「ルビを組む」と表現されます。
ちなみに、子ども向けの本のように、全ての漢字にルビを振ることは「総ルビ」、難しい語句、専門用語など、あまり用いられない単語だけにルビを振ることは「バラルビ」と呼ばれています。