計算の基本ともいえる「九九」は、「1の段」から「9の段」まであり、小学校で、暗記するまで覚えます。
しかし、「フランス式かけ算」のやり方を知っていれば、「5の段」まで覚えておけば、「6の段」以上は、指折り数えることで、比較的簡単に、計算ができてしまうといいます。
(ただし、「×」の「左側の数字」も「右側の数字」も、6以上である場合に限ります。)
この、指を使ったかけ算は、現在のフランスでは、ほとんど使われていないようですが、覚えておくと便利です。
指を使ったかけ算の計算方法
「7×8」
「7×8」を、指を使った「フランス式かけ算」のやり方で、計算してみます。
まずは、「7×8」の「7」からです。
左手を開いて、親指から順番に指を折っていき、「7」を数えると、小指と薬指が立った状態になります。
(指を使った数え方は、まず手を開き、親指から順番に指を折っていき、すべての指が折れたら、それ以降は、小指から順番に起こしていきます。)
次に「8」。
右手で、同じように「8」を数えていくと、小指、薬指、中指が立った状態になります。
この両手の、「立っている指の数」が「10の位」、「折れている指の数」が「1の位」の数を求める、基礎になります。
両手の立っている指の数、この場合は、左手の2と、右手の3を合計した「5」(=2+3)を、「10の位」とするために、10倍します。→ 5×10 =「50」
折れている指の数で、「1の位」を求めますが、この例の場合は、左手の指が3本、右手の指が2本折れているので、それらの数字をかけます。
→ 3×2 =「6」
これらの数字を加えると、50+6 =「56」となり、7×8の答えが、きちんと求められています。
「6×7」
同じように「6×7」を計算してみると、左手の指が1本、右手の指が2本立った状態になります。
立っている指の本数によって 1+2=3、これに10をかけて 3×10=「30」
折れている指の本数によって 4×3=「12」
これらの数字を加えて、30+12=「42」
6×7の答えが、求められました。
~・~・~・~・~・~・~
この「フランス式かけ算」で求めることができるのは、「九九」のうち、6~9までの数字同士をかける場合に限られますが、数字が大きくなるほど、「九九」も覚えにくくなるので、算数が苦手な人にとっては、重宝する方法かもしれません。