言葉

「風呂敷」の語源は?以前は本当に風呂場で使っていた

「風呂敷」は、何でも包めて持ち運ぶことができ、使わない時には小さく折りたためる、とても便利なグッズです。現在では、風呂敷は、主に「物を包んで運ぶ」ために使われますが、以前は「風呂場」で使うものだったといわれます。
2022.05.14
言葉

「孫の手」の「孫」は、「孫」ではなく「麻姑」?

背中の手の届かないところがかゆい時に、とても重宝する「孫の手」。 「かゆいところを可愛い孫の手でかいてもらいたい」、という思いが込められているかどうかは定かではあり...
言葉

いろは歌には「暗号」が隠されている?

「いろは歌」は、ひらがなを覚えやすくするために、「47文字」を「それぞれ一度だけ」使って、意味のある歌にしたものとされていますが、この「いろは歌」には、「暗号」が隠されているという説があります。
言葉

「一富士 二鷹 三茄子」には続きがあった!

「一富士 二鷹 三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」は、「初夢に見ると縁起が良いもの」を「一番から三番まで」順番に並べて言ったものですが、実は、四番目以降にも、縁起がよいものが挙げられていました。
言葉

「閑古鳥が鳴く」の「閑古鳥」とはどんな鳥?

「店」や「劇場」など、「本来なら、たくさんのお客さんで賑わうはずの場所がさびれている状態のこと」を、「閑古鳥が鳴く」といいますが、この「閑古鳥」とは、一体どんな鳥なのでし...
言葉

黒板の色は黒くないのにどうして「黒板」?

学校の教室に必ずあるのが「黒板」。 授業で、先生が大事なところを板書してくれますが、この黒板をよく見てみると、色は「黒」ではなく「緑」です。 どうして、「緑色...
言葉

ズボンのファスナーのことを「社会の窓」という理由は?

男性のズボンのファスナーが開いていることを「社会の窓が開いている」といいます。スボンのファスナーから社会が見えるというわけではないでしょうが、どうして、ズボンのファスナーが「社会の窓」なのでしょう。
言葉

「お茶」のことを「あがり」と呼ぶ理由は?

寿司屋では、「お茶」のことを「あがり」と呼びます。「物事の終わり」のことを「あがり」というので、寿司を食べて、最後にお茶を飲むから、「お茶」のことを「あがり」というのだと思うかもしれませんが、そういうわけではありませんでした。
2022.05.15
言葉

大根を細長く切る「千六本」/「千切り」との違いは?

大根を細長く切ることを「千六本(せんろっぽん)」といいます。 確かに、本数を数えればそれなりの数にはなりそうですが、どうして「千六本」なのでしょう。 繊蘿蔔(...
言葉

「円」のローマ字表記が「EN」ではなく「YEN」となっている理由は?

日本の通貨の「円(えん)」は、ローマ字表記では「EN」のような気もしますが、お札には「YEN」と表記されています。「YEN」を文字どおり発音すると「いぇん」。「円」のローマ字表記が「YEN」となっている理由とは何なのでしょう。
2022.06.05
言葉

秘伝書の「虎の巻」は、どうして「虎」?

「虎の巻」とは、秘訣などが書かれている「秘伝書」のことです。「これさえあれば何とかなる」というのが「虎の巻」といえますが、どうして「虎の巻」と呼ばれるのでしょう。
言葉

「のたうちまわる」の「のた」とはどういう意味?

激しい痛みなどで、苦しみもがいている様子を「のたうちまわる」と表現します。「激痛でのたうちまわった」と聞けば、激しい痛みにもがき苦しんでいる姿が、容易に想像できますが、この「のたうちまわる」の「のた」とは、どういう意味なのでしょう。
2022.12.14
言葉

「ずぶの素人」の「ずぶ」とはどういう意味?

「このことに関しては、ずぶの素人です。」「ずぶの素人が、口出しをするな!」などというように使われる「ずぶの素人」という表現ですが、この「ずぶ」とは、どういう意味なのでしょう。
言葉

「ブス」の語源には「トリカブトの毒」が関係していた!

紫色の美しい花を咲かせる「トリカブト」という植物がありますが、「ブス」は、この「トリカブト」に関わりのある言葉だといわれています。
2022.05.22
スポーツ

「バタフライ」は平泳ぎから生まれた泳法!

水泳の「バタフライ(butterfly)」は「蝶」という意味です。泳ぎ方が「蝶が飛んでいる姿に似ている」ことから名付けられたといわれています。「バタフライ」は、アメリカで生まれた泳法で、その泳法のもとになったのは「平泳ぎ」だといわれます。
スポーツ

サッカーグラウンドのことを「ピッチ」という理由は?

「サッカーグラウンド」のことを「ピッチ」と呼ぶことがあります。「サッカーの試合に出ること」を「ピッチに立つ」と言ったりもしますが、この「ピッチ」とは何のことなのでしょう。
スポーツ

はっけよい!/ 相撲のかけ声の意味は?

「はっけよい、のこった、のこった!」。「相撲のかけ声」でお馴染みのフレーズですが、この「はっけよい」には、どんな意味があるのでしょう。
2022.05.22
スポーツ

リレーの最終走者を「アンカー」と呼ぶ理由は?

「リレーの最終走者」のことを「アンカー」と呼びます。 陸上競技のリレーだけではなく、水泳競技のリレーでも、最終泳者は「アンカー」と呼ばれます。 「アンカー」と...
スポーツ

「デッドボール」は和製英語!

野球で、ピッチャーが投げたボールが、バッターにあたることを「デッドボール」といいます。野球は、アメリカで発展してきたスポーツなので、「デッドボール」も、当然英語だと思うかもしれませんが、「デッドボール」は英語の表現ではありませんでした。
スポーツ

野球の試合はどうして「9回」まで?

「野球」の「起源」については、諸説がありますが、「野球」が「競技」として発達していったのは「アメリカ」とされています。 英語で「baseball」と呼ばれる競技の日...
スポーツ

サッカーの「ロスタイム」の時間はどのように決まる?

サッカーの試合では、「選手の負傷」などで試合が中断した時間があれば、その分の時間が最後に延長されます。中断した時間は「ロスタイム」と呼ばれていますが、この「ロスタイムの時間」は、どのようにして決まるのでしょう。
スポーツ

野球の始球式で「空振り」をするのはどうして?

野球の試合開始前にボールを投げる「始球式」。どんなボールを投げても、ほとんどの場合「空振り」をしますが、どうして「空振り」をするのでしょう。打ち返してはいけないのでしょうか。
2022.05.29
スポーツ

「左利き」のことを「サウスポー」というのはどうして?

「左利き」のことを「サウスポー」といいますが、サウスポーの綴りは「southpaw」。「south(南)」+「paw(手)」=「southpaw」。直訳すると「南の手」という意味になります。どうして「南の手」が「左利き」になるのでしょう。
2022.05.20
スポーツ

水泳の自由形を「クロール」で泳ぐ理由は?

水泳競技の自由形では、選手は必ず「クロール」で泳いでいます。「自由形」なので、どんな泳ぎ方でもいいはずですが、 「クロール」以外で泳ぐ選手はいません。どうして、クロール以外の泳ぎ方をする選手がいないのでしょう。
スポーツ

オリンピックの開催が「4年に一度」になった理由は?

世界のスポーツの祭典「オリンピック」は「4年に一度」開催されます。これは、オリンピアで行われていた「古代オリンピック」の開催に倣っているといわれています。
2022.05.16