切迫早産での安静期間はいつまで?自宅安静と入院安静

切迫早産と診断されたからといって、必ず早産するというわけではありません。

安静にして適切な処置を受けることで、早産を防ぐことも十分可能だといわれています。

切迫早産

切迫早産の症状と早期発見

出産予定日(妊娠40週)をはさんで前3週間、後2週間の間(妊娠37週~42週)のお産は「正期産」と呼ばれます。

この正期産の前(妊娠22週~36週)のお産が「早産」と呼ばれていて、早産の危険が差し迫った状態が「切迫早産」です。

切迫早産の症状

切迫早産では、次のような症状が見られるといわれます。

・突然粘り気のあるおりものが増える。
・血の混じったおりものが出る。
・出血・お腹の痛み・張りが起こる。
・腰がだるくて歩きにくくなる。

切迫早産でこのような症状が現れるのは、「子宮口が開き始めている」「子宮頸管が短くなっている」「破水や陣痛が起こる」などの、お産の兆候が見られるためだといわれています。

自覚症状がほとんどないまま、切迫早産の状態になっていることもあるようです。

切迫早産の原因

流産の場合は、胎児側に原因があることが多いですが、早産の場合は、母体側に原因があることが多いといわれます。

切迫早産の状態になる原因は、はっきりとは分かっていないようですが、次のようなことが原因になっていることが多いと考えられています。

・子宮頸管無力症
・子宮筋腫
・子宮奇形
・妊娠高血圧症候群
・絨毛膜羊膜炎
・多胎妊娠
・羊水過多・過少
・過度のストレス
・喫煙

早産の原因には様々なものがあるとされていますが、高齢で妊娠したから早産をしやすくなるということはなく、年齢よりも、合併症があるかどうかの方が影響が大きいといわれています。

切迫早産は、早期に発見することがとても大切だといわれます。

早期に発見し安静にして適切な治療を行えば、胎児が母体の中にいられる期間を長くするができるので、多くの切迫早産が正期産までもたせることが可能になるからです。

スポンサーリンク

切迫早産の対処は「安静」と「薬物治療」

切迫早産の対処は、少しでも長い期間、胎児がお腹の中にいられるようにするため、「安静」「薬物治療」が中心になるといわれます。

安静

安静といっても、症状によって安静の程度は様々で、入院してベッドに寝たまま絶対安静が必要なこともあれば、自宅で簡単な身のまわりのことだけをして過ごす安静もあります。

早産の危険性が高いほど、入院安静になる可能性が高くなるといわれます。

薬物治療

子宮口が開き始めていたらそれ以上開かないように、子宮頸管が短くなっていたらそれ以上短くならないように、必要な治療や処置がなされます。

感染を起こしている場合には、抗生剤を使って炎症を抑えたり、膣内の消毒をしたり。

お腹の張りが続くようなら、子宮収縮抑制剤が使われるようですが、多くの場合は、ウテメリン(塩酸リトドリン)という薬剤が使われるようです。

軽症なら飲み薬、緊急を要する場合には注射や点滴での対処というのが一般的といわれます。

さらに子宮収縮が続くようなら、マグネゾール(硫酸マグネシウム)が併用されたりするようです。

切迫早産と安静

切迫早産で破水している場合には「絶対安静」が必要になりますが、この際には、胎児に感染しないように抗生物質が投与されます。

前置胎盤で出血している場合も同様のようです。

強いお腹の張りが続いたり、子宮口が開き始めたりして、早産の危険性が高まっている場合には「入院安静」となりますが、症状が落ち着けば、自宅での安静に切り替えられます。

比較的軽症の切迫早産では「自宅安静」となりますが、この場合には、できるだけ外出を控え、簡単な身のまわりのことだけをするようにして、症状が改善してきたら、医師の指示に従って徐々に安静を解除していくのが一般的です。

長くお腹の中にいることができれば、それだけ胎児も育っていくことができるので、しっかりと安静を保って、1日でも長く胎児がお腹の中にいられるようにしてあげることが大切です。

自宅安静

切迫早産の際の自宅安静の一番の目的は、「赤ちゃんを守る」ということです。

安静にして横になっている時間を多くし、家事などはできるだけしないようにして、本を読んだリテレビをみたりするなどして、一定の姿勢を保ってリラックスすることを心がけることが大切です。

とにかく、「横になる」ということが一番といわれます。

お腹が張ったら座るだけでも楽になりますが、横になって、産院などでもよく勧められる「シムスの姿勢」をとると、かなり楽になるといわれます。

体への負担が軽くなって血流も良くなるので、お腹の赤ちゃんにも良いといわれています。

また、体を冷やさないということも大切です。

体の冷えは血流を悪くするので、母体にもお腹の赤ちゃんにも決していい影響を与えません。

いつまで自宅安静を続けなければならないかという「安静の期間」は、それぞれの症状によって違ってきますが、妊娠中期以降に切迫早産と診断された場合には、正期産の37週まで自宅安静が続くことが多いようです。

入院安静

自宅で安静にしていても、母体や胎児の状況、子宮頸管の長さなどから、入院して安静にしなければならないこともあるといわれます。

「入院の期間」は人によって様々で、すぐに退院できることもあれば、出産まで入院するということも珍しくないようです。

入院中は、とにかく安静に過ごすことになります。

できるだけベッドから動かないようにして、身のまわりのことも家族や看護師さんにお願いすることになりますが、子宮の収縮を抑える薬を飲んだリ点滴をするなどして、早産の兆候が治まれば、1週間程度で退院できる場合もあるといわれます。

切迫早産の半数近くは、入院をしても早産が進行するといわれますが、できるだけ妊娠週数を伸ばすことが重要になります。

妊娠34週を過ぎると胎児へのリスクも低くなるので、経過観察をして、破水があれば早期に分娩の処置がとられるようです。

安静が解除された後も無理は禁物

切迫早産で安静が解除された後は、徐々に普段の生活に戻していくようにすることが大切になります。

安静にしてる状態が続いて体力が落ちているので、無理は禁物。

安静が解除された後でも、緊急事態が起こる可能性もあります。

出産に対するリスクや対処法を十分に理解しておいて、いつでもパートナーや家族の協力が得られるようにしておくことが肝心です。