子宮外妊娠がわかる時期は?注意したい自覚症状とその原因

妊娠初期はいろいろなトラブルが起こりやすい時期ですが、子宮外妊娠もそのうちの一つです。

子宮外妊娠

本来、受精卵は子宮内膜に着床しますが、何らかの原因で、受精卵が卵管内などの子宮内膜以外の場所に着床してしまうのが「子宮外妊娠」です。

子宮外妊娠は、正式には「異所性妊娠」と呼ばれますが、全妊娠の1~2%程度の確率で発症するといわれています。

子宮外妊娠では、「受精卵が着床する場所」は90%以上が卵巣と子宮をつなぐ「卵管」といわれていますが、「腹膜」「卵巣」「子宮頸管」などに着床することもあるといわれます。

正常に子宮内膜に着床した場合、胎児の成長に合わせて子宮も伸びていくので妊娠が継続していきますが、子宮外妊娠の場合は、卵管や卵巣に胎児に合わせて器官が収縮する機能は備わっていないので、妊娠を継続していくことは困難です。

そのまま子宮外妊娠を放置していると、卵管が破裂するなどして危険な状態に陥ってしまうこともあるので、早期に発見して対処することが大切になります。

子宮外妊娠でも、正常な妊娠と同じように「ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)」というホルモンが分泌されるようになるので、妊娠検査薬を使えば、陽性反応が現れるといわれます。

子宮外妊娠を起こしやすい人

子宮外妊娠は誰にでも起こり得ますが、次のような人は、発生する確率が高いといわれています。

・体外受精などの胚盤胞移植による妊娠の人
・腹部の手術を受けたことがある人
・性感染症にかかったことがある人
・子宮内膜症の人
・人工中絶をしたことがある人
・子宮外妊娠をしたことがある人

スポンサーリンク

子宮外妊娠の原因

子宮外妊娠となる原因には、大きく分けて3つの原因があると考えられています。

卵管の問題

卵管は、受精卵が卵巣から子宮まで運ばれるときに通る管です。

「子宮内膜症」「性感染症」「腹部の手術」などの経験がある人は、卵管内や卵管の周りの器官が癒着をおこしている場合があります。

卵管内や卵管の周辺に癒着があると、受精卵が卵管をうまく移動できずに、卵管内で着床してしまう可能性が高くなるといわれます。

受精卵の輸送の問題

卵巣から出ていった受精卵は、本来なら卵管内に取り込まれて、卵管を通って子宮に向かっていきます。

しかし、何らかの原因で受精卵が卵管内に取り込まれずに、腹腔内に排出されて腹腔内や卵巣の外側に着床してしまうことがあるといいます。

また、体外受精で子宮内に胚盤胞移植する際に、受精卵が子宮体部を通り越して卵管内に着床したり、子宮頸部に着床したりすることもあるようです。

子宮の問題

過去に「人工妊娠中絶」や「子宮鏡下手術」などの経験がある場合は、炎症などによって子宮内の環境に何らかの変化が起っていて、受精卵が子宮内膜に着床できないこともあるといわれます。

子宮外妊娠の症状

子宮外妊娠は、初期段階では特に自覚症状がないため、正常な妊娠との見分けがつきにくいといわれています。

生理がなくなり、妊娠検査薬での陽性反応が現れ、ホルモンバランスが変化するため、「つわり」や「胸の張り」などを感じることもあるなど、初期の頃には、正常な妊娠と同じような症状が現れるといわれます。

その後、週数が進んで受精卵が発育していくと、「ピンク色のおりもの」「少量の不正出血」「下腹部の痛み」などの症状が現れるようになり、さらに週数が進むと、出血量が増えて下腹部の痛みも強くなっていき、卵管が破裂して突然激しい腹痛に襲われることも。

腹腔内で大量に出血すると、腹部に血液がたまって、激しい腹痛に加えて出血性のショック状態に陥り、命に危険が及ぶこともあるといわれます。

子宮外妊娠が重症化すると命に関わることもあるので、妊娠の可能性を感じたら、早めに産婦人科を受診することが大切になります。

子宮外妊娠がわかる時期

上記の「ピンク色のおりもの」「少量の不正出血」「下腹部の痛み」などの症状は、妊娠6週目頃から現れやすくなるといわれますが、正常な妊娠でもこのような症状が現れ、生理時の症状にも似ていることから、生理と勘違いする人も少なくないといわれます。

生理痛か子宮外妊娠の下腹部の痛みかを見分けるには、「痛みが継続する期間」が一つのポイントになるといわれます。

通常、生理痛は1日目・2日目が痛みのピークで、それ以後は次第に痛みは治まっていきますが、子宮外妊娠の場合は3日目以降も下腹部の痛みが続き、その痛みは日を追うごとに強くなって行くといわれます。

出血が長く続くような場合や基礎体温が下がらない場合にも、市販の妊娠検査薬で確認するなどして、陽性反応があれば、できるだけ早く産婦人科を受診することが肝心です。

妊娠6週目以降なら、正常な妊娠であれば超音波検査で子宮内に胎嚢を確認することができるので、胎嚢が確認できない場合には、子宮外妊娠の可能性が疑われます。

子宮外妊娠で7~8週が経過すると、受精卵が大きくなりすぎることで卵管が破裂して大量に出血し、激しい腹痛に襲われて命に関わるような状態になることもあるので、早期に見極めることが大切です。

子宮外妊娠の検査

妊娠検査薬を使うと、子宮外妊娠でも正常な妊娠と同じように陽性を示すといわれます。

子宮外妊娠では、早い段階で自然流産する場合もありますが、そのまま妊娠が進んで行くと命に関わるような状態になることも。

子宮外妊娠を見分けるための検査には、次のようなものがあります。

超音波検査(エコー検査)

「正常な妊娠」か「子宮外妊娠」かを見分けるためには、子宮内に胎嚢があるかどうかを確認する必要があります。

この時の検査には、被曝の危険がある「X線検査」ではなく、安全性が高い「超音波検査(エコー検査)」が行われるといいます。

胎嚢は、早い場合だと妊娠5週目頃、遅い場合でも妊娠6週目には確認できるといわれています。

超音波検査で子宮内に胎嚢が確認できれば、子宮外妊娠の可能性はなくなります。

しかし、正常な妊娠であっても、胎嚢が小さすぎて確認できないという場合もあるので、この時期に胎嚢が見えないということでけで、子宮外妊娠が確定するわけではありません。

hcg検査

超音波検査で子宮内に胎嚢が確認できなかった場合には、血液中のhcgというホルモン値を測定する「hcg検査」が併せて行われるのが一般的といわれます。

hcg値は、正常な妊娠の場合には妊娠10週目くらいまでに急増するといわれます。

しかし、このhcg値が減少したり増加しないような場合には、子宮外妊娠や流産の可能性が高くなるのだといいます。

正常な妊娠の場合は、子宮内に胎嚢が確認されることで診断が確定しますが、子宮外妊娠の場合は、複数の検査を組み合わせることで診断されることになります。

まとめ

子宮外妊娠は、発症率はそんなに高くはありませんが、誰にでも起こる可能性があるといわれます。

初期の頃には目立った症状がほとんどないので、知らずに知らずのうちに危険な状態になってしまうことも。

子宮外妊娠は、早期に発見することができれば深刻な状態になることを避けることができるので、妊娠検査薬を使うなどして妊娠の陽性反応が出たら、早めに病院を受診することが大切です。