コンセントの「左右の穴の大きさ」が違う理由は?

電気製品を使うときに差し込む「コンセント」。

普段、何気なく差し込んでいる「コンセントの穴」ですが、よく見てみると「左右の穴の大きさが違う」のに気づきます。

「左の穴」が「右の穴」よりも、少し大きくなっています。

左が「9ミリメートル」、右が「7ミリメートル」。

コンセントの左右の穴の大きさが違うのには、どんな理由があるのでしょう。

コンセントの左右の穴の役割

電気は、発電所から送電線を通して、それぞれの家庭のコンセントまで運ばれてきます。

コンセントの「右の穴」には「100Vの電圧」がかかっていて、もう一方の「左の穴」「大地(アース)」につながっています。

「右の穴」から電気が流れてきて、「左の穴」から電気が帰っていく、というわけです。

電圧のかかった「右の穴」は「ホット」、大地につながっている「左の穴」は「アース」または「コールド」と呼ばれています。

「左のアース」は、間違って高圧の電気が流れてしまった場合に、その「大きな電気」を「大地(アース)へ逃す」働きをします。

使用する際は、左右関係なし

コンセントの左右に、違った働きがあるとすれば、プラグをコンセントに挿し込むときにも、左右を意識して挿さないといけないようにも思いますが、それは、意識をしなくても大丈夫だといわれます。

プラグを、コンセントの左右どちらに差し込んでも、問題はないとされています。

AV機器などでは、アース側に「白い目印」などがある場合がありますが、この場合は、「白い目印」のある方を「左の穴」に挿し込むのが正しい挿し方とされます。

左右を正しくコンセントに挿し込むことで、ノイズがアースに逃げて、音質がよくなったり、通信機器などでは、動作の安定性が多少向上したりすることがあるといわれますが、「一般的な家電製品」は、どう挿し込んでも、影響はないといわれます。

左右の確認

一般的には、コンセントの「右がホット」「左がコールド」ですが、それぞれの家庭では、必ずしも、「右がホット」で「左がコールド」になっているとは限らないといわれます。

コンセントを設置する際に、施工業者が適当に工事している場合も多く、コンセントによっては、左右が逆になっていることもあるようです。

AV機器など、実質的な効果を期待する場合には、左右の穴の、どちらがホットで、どちらがコールドかを、確かめておいた方がいいかもしれません。

それには、ホームセンターなどで手に入れることができる「検電ドライバー」が便利です。

検電ドライバーの先を、コンセントに挿すことで、簡単に「どちらがホットで、どちらがコールドなのか」を確認することができます。

左右が逆になっていることも、結構多いようです。