電気製品を使うときには、必ず差し込む「コンセント」。
普段何気なく差し込んでいるコンセントの穴ですが、よく見てみると、左右の穴の大きさが違うのに気づきます。
左の穴が、右の穴よりも少し大きくなっています。
左が「9ミリメートル」、右が「7ミリメートル」。
コンセントの左右の穴の大きさが違うのには、どんな理由があるのでしょう。
コンセントの左右の穴の役割
電気は、発電所から送電線を通して、それぞれの家庭のコンセントまで運ばれてきます。
コンセントの「右の穴」には「100Vの電圧」がかかっていて、もう一方の「左の穴」は「大地(アース)」につながっています。
「右の穴」から電気が流れてきて、「左の穴」から電気が帰っていく、というわけです。
電圧のかかった「右の穴」は「ホット」、大地につながっている「左の穴」は「アース」または「コールド」と呼ばれています。
左のアースは、間違って高圧の電気が流れてしまった場合に、その大きな電気を、大地(アース)へ逃す働きをします。
使用する際は、左右関係なし
コンセントの左右に、違った働きがあるとすれば、プラグをコンセントに挿し込むときにも、左右を意識して挿さないといけないようにも思いますが、それは、意識をしなくても大丈夫だといわれます。
コンセントの左右、どちらをどちらに差し込んでも、問題はないとされています。
AV機器などでは、アース側に白い目印などがある場合がありますが、この場合は、白い目印のある方を、左の穴に挿し込むのが、正しい挿し方とされます。
左右を正しくコンセントに挿し込むことで、ノイズがアースに逃げて、音質がよくなったり、通信機器などでは、動作の安定性が多少向上したりすることがあるといわれますが、一般的な家電製品は、どう挿し込んでも、影響はないといわれています。
左右の確認
一般的には、「右が、ホット」「左が、コールド」ですが、それぞれの家庭では、必ずしも、「右がホット」で「左がコールド」になっているとは限らないといわれます。
コンセントを設置する際に、施工業者が、適当に工事している場合も多く、コンセントによっては、左右が逆になっていることもあるからです。
AV機器など、実質的な効果を期待する場合には、左右の穴の、どちらがホットで、どちらがコールドかを、確かめておいた方がいいかもしれません。
それには、ホームセンターなどで手に入れることができる「検電ドライバー」が便利です。
検電ドライバーの先を、コンセントに挿すことで、簡単に、どちらがホットで、どちらがコールドなのかを、確認することができます。
左右が逆になっていることも、結構多いようです。