「サラダ味」とはどんな味?わかりやすく言えば何味?

スナック菓子などには、よく「サラダ味」と書かれています。

「サラダ」なので「野菜」が、頭に思い浮かびますが、野菜のような味はしません。

また、原材料を見ても、それらしき野菜と思われるような材料は入っていません。

「サラダ味」とは、どういう味のことなのでしょう。

わかりやすく一言でいうと、「何味」ということになるのでしょう。

サラダ味=塩味

「サラダ味」とは「サラダ油を使った味」という意味で、一言でいえば「塩味」ということになるといわれます。

より正確にいうと「サラダ油をからめた塩味」ということになるようです。

「サラダ味」が登場したのは、1960年代の初めのことといわれています。

味の表現をする際、日本風の「塩味」とするより、洋風な感じがする「サラダ味」とする方が、「オシャレ」で「ハイカラ」なイメージがするということで、「サラダ味」と名付けられたといいます。

1961年に、亀田製菓から「サラダホープ」という「サラダ味」のあられが発売され、爆発的にヒットしました。

この「サラダホープ」は、現在でも、新潟限定で販売されています。

「サラダ味」が生まれた背景には、「欧米の食文化」が、日本に浸透してきたということも、関係しているようです。

サラダ(salad)

「サラダ(salad)」という言葉は、「塩」を意味するラテン語の「サル(sal)」に由来しているといわれています。

「サラダ」は、野菜などを和えて盛り付けた料理の総称といわれますが、「ポテト類」や「豆類」を混ぜ合わせたり、「卵」「ツナ」「ハム」などを中心盛り合わせた料理なども、「サラダ」と呼ばれることが多いです。

サラダは、「塩」をはじめ「ドレッシング」や「香辛料」などの調味料をかけると、美味しく食べることができます。

サラダ油

「サラダ油」とは、植物の油から「不純物」「色」「におい」を取り除いた精製油から「ロウ分」を除去し、低温でも凝固・白濁しないようにした油とされています。

「精度の高い良質の食用油」「サラダ油」で、サラダ油は、サラダなどに、生で使用することができるとされています。

「揚げ物」や「炒め物」のほか、「ドレッシング」や「マヨネーズ」など、冷えた料理にも使用できる、オールマイティな油が「サラダ油」です。

サラダ油は、JAS法で規格が定められていて、その規格に適合しなければ、サラダ油と呼ぶことはできないとされています。