ビールの大瓶が「633ml」と中途半端な容量になっている理由は?

「缶ビール」が広く普及するようになり、最近では、家庭で「瓶ビール」を見かけることも少なくなりました。

「瓶ビール」の栓を抜いた時の、あの「シュポッ」という音がたまらなく好きだという「ビール通」の人には、ちょっと寂しいことかもしれません。

瓶ビールの「容量」のことを気にする人は少ないかもしれませんが、ビールの大瓶の容量は「633ml」になっています。

実に「中途半端」な数字ですが、どうして「633ml」なのでしょう。

瓶ビールの内容量の統一

ビールの大瓶の容量が「633ml」となったのは、1940年(昭和15年)の酒税法制定の際に、それまではバラバラだった瓶ビールの内容量を統一することになったのが、ルーツになっているといわれています。

瓶ビールの内容量を統一するに当たって、新に新しいサイズの瓶をつくることにすると、余計な経費がかかってしまうので、「これまでに使っていた瓶」で内容量を統一しようとしたといわれています。

当時の主なビール会社といえば、「大日本麦酒」(アサヒビール、サッポロビールの前身)と「麒麟麦酒」。

各社のビール瓶の内容量を調べてみると、「644ml」と「633ml」で、11mlの差があることが分かりました。

内容量が多い「644ml」で統一すると、「633ml」の瓶を使っている会社は、新たに「644ml」の瓶をつくらなければならなくなります。

逆に、内容量を「633ml」で統一すれば、「644ml」の瓶なら、11mlの内容量を減らせば、新たに瓶をつくる必要はありません。

そこで、内容量の少ない「633ml」に統一されたというわけです。

統一する時に、もう少しキリのいい数字(例えば「630ml」など)にしても良かったような気もしますが‥。