年越しそばを食べる「タイミング」と「由来」は?

大晦日の食べ物と言えば「年越しそば」ですが、いつ食べたらいいのか、食べるタイミングを迷ってしまうこともあります。

それぞれの地域や家庭でいろいろな習慣がありますが、実際のところはどうなのでしょう。

年越しそばを食べる「タイミング」

年越しそばを食べる「タイミング」については、特に決まりがあるわけではないといわれます。

年越しそばを、夕食のメニューとして食べたり、大晦日の24時の少し前から食べ始めたりすることが多いようですが、それぞれの「習慣」や「風習」に合わせて、様々なタイミングで食べられているのが実情のようです。

一般的に「年越しそば」は、「大晦日のうちに食べるのが良い」とされていて、年を越してから食べていると「金運」や「健康運」に恵まれないといわれることもあります。

地域によっては、「元旦」に食べたり「小正月の前日(1月14日)」に「十四日そば」として食べたりするところもあります。

「うどん県」として有名な「香川県」では、「そば」ではなく「讃岐うどん」を食べる人もいるようです。

「晦日そば」と「年越しそば」の由来

現在の「年越しそば」は12月31日の「大晦日」に食べますが、江戸時代の「年越しそば」は「節分」に食べていたといわれています。

「新年は立春から始まる」と考えると、立春の前日である「節分」が年越しの日に当たるからです。

当時は、「年越しそば」のほかにも、「晦日そば」といって、「月末」にそばを食べるという習慣があったといわれます。

しかし、旧暦から新暦に変わると、毎月末のことを「晦日」とは言わなくなったので、「晦日そば」の風習は次第になくなっていきました。

月末のことを「晦日」とは言わなくなっても、一年の最後の月末「12月31日」の「大晦日」だけは残り、そばを食べる習慣も引き継がれていったと考えられています。

12月31日が元日の前日であることから、大晦日に食べるそばを「年越しそば」と呼ぶようになったといわれています。

「年越しそば」の意味

大晦日に「年越しそば」を食べるのは、細く長く伸びたそばにあやかって、「細く長く生きられますように」という「健康」や「長寿」への思いが込められているといわれます。

また、細くて切れやすいそばを大晦日に食べるということから、1年の「災難」や「厄」を断ち切るという意味も込められているといいます。

他にも、「年越しそば」の意味としては、

金細工の職人が、仕事納めの時に、そば粉を練った団子で飛び散った金粉を拾い集めていたことから、「お金が集まる」という説や、

植物のそばは、雨風にさらされても、再び日光を浴びると元気を取り戻すことから、「健康でいられる」という説、

などもあります。

まとめ

年越しそばを食べる時間については、特に決まりがあるわけではありませんが、できれば大晦日のうちに食べてしまいたいです。

大晦日の「除夜の鐘」は、107回は大晦日に、残りの1回は元日になってから突かれるといいます。

除夜の鐘が突き始められた頃に年越しそばを食べ始めると、ちょうど食べ終わった頃に元日を迎えることができそうです。