全般

月までの距離はどれくらい? 新幹線で行くと何日かかる?

地球から一番近い星が「月」で、人類が最初に降り立った星も「月」です。そんな月までの、地球からの距離は「約38万km」ですが、月まで歩いたり、新幹線を使ったりすると、何日くらいかかるのでしょう。
全般

「12345679」と「9」を使った、電卓マジック!

「12345679」と「9」を使った、ちょっと面白い「電卓のマジック」を紹介します。選んだ数字が勢揃いする「電卓マジック」まずは、電卓を用意して、1~9の数字の「8」を飛...
全般

「モナコ」と「インドネシア」の国旗のデザインが同じ!唯一の違いは?

地域も言語も歴史も全く異なった二つの国「モナコ」と「インドネシア」の国旗は、どちらも、「上半分が赤」「下半分が白」という、同じデザインです。ただ、厳密にいうと、全く同じ国旗というわけではありませんが、見た目には、その違いは、まず分かりません。
全般

「最初はグー!」の発案者は、「志村けん」だった!

「最初はグー!」といってから、ジャンケンを始めるというのは、全国的にも、定着しています。この「最初はグー!」というかけ声を、最初に使ったのは、ザ・ドリフターズの「志村けんさん」だといわれています。
全般

曲の「さわり」とは、曲のどの部分?

「曲のさわりを歌ってください。」と言われたら、「曲の最初の部分(歌いだしの部分)を歌う」ことが多いかもしれませんが、ほとんどの曲の場合は、それは「さわり」の箇所ではありません。
全般

市外局番が、必ず「0」から始まる理由は?

市外局番は、北海道札幌市は「011」、長崎県長崎市は「095」など、どれも、必ず「0」から始まっていますが、市外局番の最初が、「0」になっているのには、何か理由があるのでしょうか。
全般

闘牛士が持っている「赤い布」は、牛ではなく人間へのアピール?

闘牛士は、赤い布をヒラヒラさせて素早い動きで牛をかわし、一瞬の好機を逃さず剣で牛をしとめます。牛が興奮するのは、布の色が「赤い」からではなく、布が「ヒラヒラと動いている」からだといわれます。
全般

「匁(もんめ)」は、真珠の重さの世界公式単位!

日本で古くから使われていた「尺(しゃく)」や「貫(かん)」などの「尺貫法」(昭和33年(1958年)に廃止)の単位は、今ではほとんど使われなくなっています。唯一、今でもよ...
全般

日本の標準時が「明石市が基準」になっている理由は?

日本の時刻は、兵庫県明石市を通っている「東経135度線」が、基準になっています。日本の標準時は「明石市」が基準になっているということはよく知られていることですが、「東経1...
全般

5円玉と50円玉に「穴が開いている」理由は?

「5円玉」と「50円玉」の2種類の硬貨には、穴が開いています。穴が開いた硬貨というのは、世界的に見ても珍しいようですが、どうして、「5円玉」と「50円玉」には、穴が開いているのでしょう。それには、3つの理由があるとされています。
全般

「地球から宇宙までの距離」は案外近い「100km」

「宇宙」と聞くと、はるか彼方の、遠い世界のように感じますが、実際のところ、地球から宇宙までの距離は、そんなに遠く離れているわけではありません。はるか彼方と思える宇宙も、案外近い距離にあります。
全般

「水戸黄門」は、実際には「7人」いた!

「水戸黄門」は、水戸藩の二代目藩主・徳川光圀の「別称」です。徳川光圀が「黄門様」と呼ばれるようになったのは、どうしてでしょう。「黄門」は、本来は「役職の名称」です。
全般

碁石は「白」と「黒」とで大きさが違う!

「碁石のサイズ」は、白石よりも黒石の方が、若干大きくなっていて、「碁石の厚み」も黒石の方が厚くなっています。白石と黒石の大きさの違いは、それぞれの色がもたらす効果に理由があります。
全般

歌手が耳につけている「イヤホンのようなもの」は何?

歌番組やコンサートなどで、歌手が、耳に「イヤホンのようなもの」をつけて、歌っている姿を、目にすることがあります。あの「イヤホンのようなもの」は、何のためにつけているのでしょう。
全般

サイコロの目/出る確率が一番高いのは「5」!

サイコロを振ったとき、それぞれの目が出る確率は、それぞれ「6分の1」。数学なら、それで間違いはありませんが、市販されているサイコロでは、必ずしも、そうはならないといわれま...
全般

北海道と沖縄、量る場所で「体重が変わる」?

体重は、日本中、どこで量っても、同じ重さだと思うかもしれませんが、実際のところは、量る場所によって、微妙に重さが変わるといわれます。北海道にいる時よりも、沖縄にいる時の方が、わずかですが、体重が減るといわれています。
全般

スイスに「国際機関が多い」理由は?

「世界保健機関(WHO)」「世界貿易機関(WTO)」「国際労働機関(ILO)」は、どれも、スイスのジュネーブに本部を置いています。「国際オリンピック委員会(IOC)」の本部は「ローザンヌ」に、「国際サッカー連盟(FIFA)」の本部は「チューリッヒ」にあります。多くの国際的な機関が、スイスに本部を置いているのには、何か理由があるのでしょうか。
全般

北半球と南半球で「季節が逆になる」理由は?

「北半球」にある日本が、暑い夏の時季に、「南半球」のオーストラリアでは、雪が降っていたりします。逆に、日本が、ホワイトクリスマスを楽しむ、12月の時季には、オーストラリア...
全般

車が「左側通行」する理由は?

「車は、左側」「人は、右側」。広く知られている日本の交通ルールですが、車が左側通行するということについて、何か理由があるのでしょうか。世界に目を向けてみると、このルールは各国に共通のものというわけではありません。
全般

数字に「3桁ごとにカンマ」を打つ理由は?

数字を書く時には、「3桁ごと」に「カンマ」を打ちます。しかし、これは日本の事情にあっていないような気もします。日本の数字(漢数字)の単位は、「一、十、百、千」の後は「万、億、兆‥」というように、「4桁ごと」に単位が変わっていくからです。
全般

サイコロの「1の目」だけが赤い理由は?

すごろくや麻雀には欠かせない「サイコロ」。日本のサイコロは、「1の目」だけは「赤色」ですが、外国のサイコロは、「1の目」も他の目と同じく、「黒色」の場合が、ほとんどだとい...
全般

「1=0.9999‥」は正しい?「分数」と「方程式」を使って証明!

当然のことですが、「0.9999」は「1」ではありません。「0.9999≠1」です。では、「0.9999‥」と、小数点以下の「9」が無限に続くとしたらどうでしょう。「0....
全般

海の水が「しょっぱい」理由は?

海の水の「塩分濃度」は「約3.5%」といわれているので、「水1kg」に「塩分35g」が含まれているということになります。どうして、海の水がしょっぱくなったのかは、「地球の誕生」にまで遡ることになります。
全般

録音した自分の声が「変に聞こえる」理由は?

録音された自分の声を聞くと、いつもの自分の声とは違って、他人がしゃべっているような変な感じがします。しかし、自分以外の周りの人たちは、録音された声も普段と変わらない声をしています。どうして、自分の声だけが変に聞こえるのでしょう。
全般

キーボードの文字配列が「複雑な並び」になっている理由は?

パソコンが苦手な人の大きな理由の一つに、「キーボードの文字配列が、複雑でわかりにくい」ということがあります。確かに、パソコンのキーボードの配列は、「アルファベット」も「か...