アスペ 実録(息子)

アスペルガーの不登校ライフに必要な学習条件【息子-18】

フリースクールの先生には、本当に良く指導してもらいました。甘やかすところは徹底的に甘やかし、厳しくするべきところは厳しく、太郎自身の思いに寄り添い、育ててくれました。学校...
アスペ 実録(息子)

アスペルガーと、学校・周囲との関係【息子-17】

私たちがフリースクールにシフトした翌日、I先生は「太郎は家庭の事情で突然転校した」と、クラスで説明しました。学校の対応の悪さ次男は一年生で、毎日普通に学校に通っているし、...
アスペ 実録(息子)

アスペルガーの問題行動、学級崩壊のはじまり【息子-16】

進級したての時期、教室では子供同士や先生との間で「探り合い」をする時期があります。小学校でも高学年になると、先生に対する評価はシビアです。「皆を公平に扱うか」「理不尽な怒...
アスペ 実録(息子)

「不登校」→「フリースクール」という、アスペルガーの選択【息子-15】

よく「自分がされて嫌なことを他人にしてはいけない」と言います。でも、アスペルガー症候群の太郎は、自分がされて嫌なことが他人とは異なっています。「自分がされたら嫌なことを他...
アスペ 実録(息子)

アスペルガー未経験だった学校の先生との連携【息子-14】

S先生との出会いは、アスペルガー症候群の子の親として、とても貴重なものになりました。S先生との出会いがなかったら、私は学校に無理な要求ばかりするモンスターペアレントになっ...
アスペ 実録(息子)

アンカー(信頼できる人)を探す、アスペルガーの嗅覚【息子-13】

ある事件をきっかけにして、アスペルガーの太郎は、ポンッとS先生の懐に入り、信用し始めました。「叩く」のは、先生は良くても自分はダメ?担任がS先生に代わってから1ヵ月ほどし...
アスペ 実録(息子)

未知が苦手なアスペルガーには、アンカー(信頼できる人)が重要【息子-12】

小学校3年生と3年生の担任・S先生との出会いが、太郎と私にとって思い出深いものになっています。1・2年生で担任の先生に恵まれたので、進級しても同じように太郎のアスペルガー...
アスペ 実録(息子)

アスペルガーを観察し知識を得て、支援方法をカスタマイズする【息子-11】

発達検査の結果と、太郎との個別面談を踏まえて、児童相談所併設の児童精神科で診断をしてもらいました。診断は、発達検査での分析と概ね一緒でしたが、一つ付け加えられたことがあり...
アスペ 実録(息子)

発達障害を受け入れ、アスペルガー症候群のことを本人に告げる【息子-10】

太郎が「アスペルガー症候群」だと、お医者さんに診断されたのは、9歳の時でした。発達検査を受けたのが、7歳7ヵ月の時だったので、1年以上の期間が空いていましたが、これは単純...
アスペ 実録(息子)

知能検査(WISC-Ⅲ)とアスペルガー症候群の診断結果【息子-9】

太郎は、「WISC-Ⅲ(ウィスク・サード)」という知能検査を受けました。この知能検査の間、私は、別室で成育歴の聞き取りをされていました。知能検査(WISC-Ⅲ)太郎の知能...
アスペ 実録(息子)

アスペルガーの怒り方に違和感を感じ、発達検査を受ける【息子-8】

小学校2年生の秋ごろ、太郎がクラスメートにケガをさせる事件が起きました。担任は、1年生の時と同じ先生でした。困った表情が苦手なことがトラブルの原因に防災訓練の一環で非常食...
アスペ 実録(息子)

アスペルガーの初めての味方「担任の先生」に信頼感【息子-7】

発達に関する診断には、母親からの成育歴がとても重要ですが、特にアスペルガー症候群の場合には、幼稚園や小学校での先生などの観察がとても重要になります。小学校の担任の先生が「...
アスペ 実録(息子)

幼少の頃は見つけにくいアスペルガー/独自の手法で対応【息子-6】

幼稚園時代に、アスペルガー症候群の太郎とのやり取りを強力にバックアップしてくれた「絵カード」というツールは、まさに「神様からの贈り物」でした。ヘレン・ケラーが、サリバン先...
アスペ 実録(息子)

アスペルガーにも強烈な威力を発揮した「絵カード」【息子-5】

アスペルガー症候群の太郎は、近所の私立の幼稚園に入園しました。ある日の降園後、担任の先生から電話がありました。「見よう見まね」は苦手先生からの電話は、次のような内容でした...
アスペ 実録(息子)

アスペルガーは発達の順番が違うけれど「大丈夫」【息子-4】

「発達障害」を英語に訳すと、「development disorder」(発達の順番が違う)となります。「発達の順番が違う」という捉え方は、15歳まで太郎を育ててみて、な...
アスペ 実録(息子)

人並みの育児ができなかった、アスペルガーの幼児期【息子-3】

アスペルガー症候群の太郎が幼児期に入ると、家の外でのトラブルが増えました。一番困ったのが買い物です。スーパーは博物館太郎がベビーカーや買い物カートに乗っていてくれていた時...
アスペ 実録(息子)

幼児期の頃のアスペルガー/他の子供とは様子が違った【息子-2】

太郎は、目の離せない幼児になりました。目が覚めている間は、常に脳がフル回転している感じでした。他とは違った幼児期の子育て朝、目が覚めると、太郎は、すぐに目に付いたおもちゃ...
アスペ 実録(息子)

乳児期の頃のアスペルガー/母親としての違和感【息子-1】

私は、二人の男の子の母親です。四人の家族のうち、夫と長男がアスペルガーです。長男(以後は「太郎」(仮名)とさせていただきます。)は、9歳の時にアスペルガー症候群であると医...
ポメラニアン

成犬期・高齢期のポメラニアンの育て方と介護

成犬期のポメラニアンの育て方ポメラニアンの成犬期は、体力、気力ともに充実する時期です。食べ盛り、育ち盛りから安定していく時期を充実したものにするためにも、毎日適度な運動を...
ポメラニアン

ポメラニアンがかかりやすい病気/毎日の健康チェック

ポメラニアンの寿命は、12~16歳位といわれていますが、人間同様、犬も高齢化が進んでいるので、病気を予防したり、病気と上手に付き合っていくことが大切になってきます。ポメラ...
ポメラニアン

ポメラニアンの「ドッグラン」での注意点

ポメラニアンは、走ってじゃれるのが大好きです。たまったストレスを発散するためにも、時々ドッグランに連れて行ってあげるといいです。ノーリードで他の犬と走り回れるドッグランは...
ポメラニアン

ポメラニアンとの過ごし方/冬の時季(12月~2月)

冬の時季(12月~2月)の過ごし方12月の後半から正月頃にかけては、飼い主がご馳走を食べる機会が増えるので、ポメラニアンも普段は食べないような美味しい食べ物をたくさん口に...
ポメラニアン

ポメラニアンとの過ごし方/秋の時季(9月~11月)

秋の時季(9月~11月)の過ごし方暑さも和らいでくる秋には、ポメラニアンの食欲も増していきます。夏に消耗した体力の回復、冬に向けてのエネルギーの蓄積などで、どんどん食欲が...
ポメラニアン

ポメラニアンとの過ごし方/夏の時季(6月~8月)

夏の時季(6月~8月)の過ごし方ポメラニアンにとって、日本の夏はとても厳しい気候条件です。強い直射日光だけではなく、気温、湿度、地面からの熱などを全体的に捉えた対策をして...
ポメラニアン

ポメラニアンとの過ごし方/春の時季(3月~5月)

春の時季(3月~5月)の過ごし方ぽかぽかとした陽気の春。公園で長い時間遊ばせたり、ポメラニアンを連れて遠出をする機会も多くなりますが、感染症にかかるリスクが高まるのもこの...