闘牛といえば、闘牛士が持っている真っ赤な布が、印象的です。
闘牛士が、「ムレータ」と呼ばれる「赤い布」を大きく広げて、ヒラヒラさせると、興奮した牛が、挑発されて突進していきます。
闘牛士は、素早い動きで牛をかわしながら、機会をうかがい、一瞬の好機を逃さず、剣で牛をしとめます。
この光景を見て、「牛は、あの赤い布に興奮して突進してくる」と思っている人が多いようですが‥。
「赤色」に反応しているわけではない
一般に、暖色系は「興奮させる色」、寒色系は「鎮静させる色」とされていて、暖色系のなかでも、「鮮やかな赤色」は、興奮度が高くなる色だといわれています。
しかし、牛は、布が「赤色」だということは、判別できていないといわれます。
人間と猿以外の多くの動物は、色を判別するのが、困難だといわれていて、牛が見ている世界も、「モノクロ」だといわれています。
牛は、「布の赤い色」に興奮しているわけではない、ということです。
「動く布」に反応している
牛が、闘牛士の布に興奮するのは、布の色が「赤い」からではなく、布が「ヒラヒラと動いている」からだといわれます。
そもそも、牛には、動くものに対して危険を感じ、過敏に反応して、突進するという習性があるとされます。
ネコジャラシを動かすと、猫がじゃれついてきますが、これと同じように、「青い布」でも「緑い布」でも、それが、ヒラヒラと動きさえすれば、牛は、それに反応して突進してくるというわけです。
赤色に興奮するのは「人間」
牛が、赤色に反応しているのではないのなら、どうして、闘牛士が持っている布の色は、「赤色」なのでしょう。
それは、「赤色」が「人間を興奮させる色」だからというのが、理由だといわれます。
闘牛は、多くの観客の前で繰り広げられる「ショー」です。
「赤い布」を広げることで、闘牛士も観客もヒートアップして、より熱狂的に、ショーを楽しむことができるというわけです。
結局、「赤い布」に興奮しているのは、牛ではなくて、私たち人間だったということのようです。