モスキート音とはどんな音?耳年齢をテスト

音を聞く女性

「子供には聞こえるけれど、大人には聞こえない音」として知られる「モスキート音」
 
「モスキート音」は、17,000ヘルツ前後の非常に高い周波数の音です。
 
蚊は、英語で「mosquito(モスキート)」と呼ばれますが、蚊が飛んでいる時の「キーン」という不快に感じる「蚊の羽音」が、モスキート音の語源になっています。
 
モスキート音は、年齢が高くなるにつれて、次第に聞こえにくくなっていき、30代になると、ほとんどの人は聞こえなくなるといわれています。
 
年齢を重ねていくと聞こえにくくなっていく音のため、モスキート音は、耳年齢を測定するテストなどによく使われています。

モスキート音

人間が聴くことができる音の周波数は、20ヘルツ~20,000ヘルツ程度といわれていますが、音を聴き分ける能力は、年齢と共に変化していき、30代になると17,000ヘルツ前後より高い音は、聴こえなくなるといわれています。
 
この17,000ヘルツ前後の高周波数の音が「モスキート音」ですが、一般的に、モスキート音をはっきりと聴き取ることができるのは、20代前半までだといわれています。
 
モスキート音は、「キーン」という非常に耳障りな音です。
 
モスキート音が聴こえない大人にとっては、鳴り続けていてもほとんど影響はありませんが、若者がモスキート音を聴き続けると、非常な不快感を覚えるといわれています。
 
この性質を利用して、深夜に店の前などにたむろしている若者たちを、不快音を聞かせて退散させようとして開発されたのが、モスキート音を出す「モスキート」という音響機器です。
 
この音響機器の「モスキート」は、2005年にイギリスのハワード・ステープルトン氏によって開発されましたが、この開発により、ステープルトン氏は、2006年に「イグノーベル賞」(ノーベル賞のパロディ)を受賞しています。
 
モスキート音が大人には聞こえないということが分かると、このことを利用して、授業中に先生に気づかれずに携帯電話やメールのやりとりをしようと、モスキート音を着信音として利用する若者が出てきました。
 
現在では、ウェブ上のサイトから、モスキート音の着信音をダウンロードすることができます。
 
当初は、たむろする若者を撃退するため、大人によって利用さていたモスキート音が、最近では、大人の目を盗むため、若者にうまく利用されているという、真逆の状況も生まれています。

スポンサーリンク

モスキート音による耳年齢のチェック

聴き取ることができる音の高さは、各年代で大きく異なっていて、だいだい次のような目安になっているといわれます。
 
10代前半:20,000ヘルツ
10代後半:18,000ヘルツ
20代:16,000ヘルツ
30代:15,000ヘルツ
40代:12,000~14,000ヘルツ
50代:10,000~11,000ヘルツ
60代:8,000~9,000ヘルツ
 
どれくらいの高さまで音を聴き取ることができるか、次の動画でチェックすることができます。

ただ、日常的に耳にする音は「250~3000ヘルツ」のものがほとんどなので、10,000ヘルツを超えるような高い音は、聴き取れなくても、普段生活する上ではほとんど支障ないといわれています。
 
日常会話は1,000ヘルツ程度、鈴虫の高い鳴き声でも4,000ヘルツ程度なので、少しくらい耳年齢が高くなったとしても、秋の夜長に、心地よい虫の鳴き声を楽しむことは十分に可能です。
 
高齢になってモスキート音が聞こえなくなっても、日常生活に困るというようなことはまずありません。

耳の老化

耳は、高い音から聞こえなくなっていくとされています。
 
耳には、振動で音を感知する「有毛細胞」がありますが、この有毛細胞は、耳の入り口に近いところでは高音を感知し、奥に行くほど低音を感知するようになっています。
 
全ての音は、耳の入り口から伝わっていくので、入り口付近に多くある高音に反応する有毛細胞には負荷がかかりやすくなり、ダメージも受けやすくなります。
 
このため、一般的には、高音に反応する有毛細胞の方が早く劣化してくといわれています。
 
つまり、年を重ねて長い期間音を聞いていると、高音域の音から聞こえにくくなっていくというわけです。

聞こえなくなったモスキート音は二度と聞こえない

一度ダメージを受けて劣化してしまった有毛細胞が元に戻ることはなく、有毛細胞が新しく作られることもないといわれています。
 
このため、有毛細胞が経年劣化してモスキート音が聞こえなくなってしまうと、再びモスキート音が聞こえるようになることはないとされています。
 
正常に高音に反応する有毛細胞の数が減ってしまっている場合には、いくらモスキート音の音量を上げても聞こえることはありません。
 
一度劣化した有毛細胞が復活することはないので、できるだけ「耳の劣化」を防ぐことがとても大切だというわけです。

耳の劣化を防ぐ

大きな音は耳にダメージを与えやすいので、耳の劣化を防ぐには、「大きな音を聞かない」ようにするのが一番といわれます。
 
2015年3月には、WHO(世界保健機関)から「91デシベルの音は、1日1時間以内」という指標が発表されています。
 
これ以上聞くと、耳の老化を早める危険があるという目安のラインです。
 
91デシベル程度の音には、「ドライヤーの音」「ハイパワー掃除機の音」「人の怒鳴り声」などがあります。
 
これらの音がする時には、耳を塞いだり耳栓をしたりするのも、耳の劣化を防ぐ一つの方法といえます。
 
また、テレビや音楽なども大きな音で聴くのはできるだけ避けたいですが、大きな音で聞いてしまった後には、しばらく音のない「無音」状態で過ごすして、耳を休ませるといいようです。
 
ライブが終わった後に、耳がツーンとして聞こえなくなるなるのは、耳がダメージを受けた証拠なので、しばらくは、無音状態で過ごすことを心がけたいです。

モスキート音が聞こえない若者が急増している

モスキート音が聞こえなくなるのは、耳の劣化(=老化)というイメージもありますが、最近では、若い人でもモスキート音が聞こえないという人が増えてきているといわれています。
 
iPodや音楽が聴ける携帯が普及したことなどで、「ヘッドホン難聴」と呼ばれる疾患が急増しているからです。
 
ヘッドホン難聴は、ヘッドホンやイヤホンなどを使って、音楽を大音量で長時間聴き続けることが原因で、耳に負担がかかって発症するといわれています。
 
アメリカでは、10代の若者の5人に1人が、軽度の難聴になっているという調査結果もあるようです。
 
音楽を聴くこと自体は全く悪いことではないので、耳に優しい聴き方で音楽を楽しむようにしたいですね。

まとめ

モスキート音は、年を重ねるごとに、次第に聞こえにくくなっていきます。
 
しかし、モスキート音が聞こえないからといって、日常生活に支障がでるというようなことは、まずありません。
 
普段の生活で、あの「ピー」という音が聞こえなくて困ったという経験があるでしょうか。
 
ただ、モスキート音が聞こえないこと自体は、そんなに気にする必要がないかもしれませんが、通常ならモスキート音が聞こえる若い年齢なのに聞こえないという場合は、大きな音で音楽を聴くなどして、普段から耳を酷使しているのかもしれません。
 
そんな時には、一度生活を振り返ってみて、もし、耳を酷使していると思い当たることがあれば、耳を少し休ませてあげましょう。
 
一度劣化してしまった耳が復活することはないといわれているので、できるだけ耳を酷使することを避けて、耳に優しい環境で音を聴くようにしたいですね。