お盆の期間はいつからいつまで?墓参りの時期とお供えは?

お盆の墓参り

8月の中旬は、お盆の時期です。

お盆休みに帰省して墓参りをしたり、お盆用のお供えをしたりすることも多いですが、お盆にはどんな由来があり、お盆の墓参りやお供えはどのようにすればいいのでしょうか。

お盆

お盆の由来と意味

お盆は、旧暦の7月15日頃に行われる先祖を供養するための儀式のことで、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

盂蘭盆会は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に、その由来があるとされています。

このお経の中で、目連尊者(もくれんそんじゃ)という人が、亡くなって地獄に落ちた母のためにできることはないかと、お釈迦様に尋ねます。

お釈迦様は「7月15日(旧暦)に、修行を終えた僧侶に心からのもてなしをするように」と説き、目連尊者はそのとおりにもてなしました。

すると、母親は白い雲に包まれて天に昇っていき、往生できたとされています。

これが、精霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の由来だといわれています。

お盆の期間

一般的なお盆の期間は「8月13日~8月16日」ですが、地域によっては期間が異なることもあります。

お盆の由来となったのが、旧暦の7月15日ということもあって、東京などでは、7月をお盆の期間とする地域もあります。

7月のお盆の期間:7月13日~7月16日
8月のお盆の期間:8月13日~8月16日

13日:盆の入り(迎え盆)
16日:盆明け(送り盆)

法要や供養の儀式は、14日か15日に行われることが多いです。

新盆(初盆)

亡くなって49日の忌明け後、初めて迎えるお盆が「新盆(にいぼん)」または「初盆(はつぼん)」です。

お盆の中でも、新盆は特に大切にされていて、お盆提灯などを飾ってお寺から僧侶に来てもらい、初盆のお経をあげてもらうことも多いです。

新盆では、身内や親戚のほかにも、親しかった友人や知人などを招いて法要を行うことも珍しくありません。

法要の後には、精進料理でもてなすのが一般的です。

スポンサーリンク

お盆の「迎え火」「送り火」

お盆には「先祖を迎える、送る」の目印なるように、火を焚く風習もあります。

迎え盆の13日に迎え火を焚き、送り盆の15日の夕刻または16日の朝に送り火を焚きます。

迎え火

精霊棚(盆棚)を用意して、ご先祖様を迎える準備をしてから、提灯を持って墓参りをし、ろうそくに火をつけて線香を供えます。

そのろうそくの火を提灯に移して持ち帰り、さらに精霊棚に火を移して線香を供えます。

その後、玄関先でオガラを燃やし、迎え火を焚いて合掌することで、ご先祖様を迎えます。

本来は、以上のようなやり方で迎え火を焚きますが、最近のお墓事情では、このようなやり方は難しくなっているので、実際のところは、仏壇のろうそくから火を移したり、直接オガラに火をつけたりして送り火を焚くことが多いようです。

送り火

迎え火で迎えたご先祖様は、送り火で送ります。

仏壇に線香を供えて、その火を提灯に移して墓に行き、その火でろうそくをつけて線香を供えます。

帰ってから玄関先で送り火を焚いてご先祖様を送ります。

こちらも、墓に行くのは省略して、直接送り火を焚くことが多いです。

お盆の墓参り

お盆の期間は、13日~16日の4日間ですが、墓参りは、盆の入り(迎え盆)の13日にするのが良いとされています。

お盆には、ご先祖様が降りてくるとされているので、このご先祖様をお迎えするという意味からも、13日に墓参りをするのが良いというわけです。

13日に墓参りをするのが難しい場合でも、できれば、ご先祖様が降りてきているお盆の期間中にはお参りをして、供養をするようにするといいです。

墓参りで気をつけること

墓参りの際には、ろうそくや線香に火をつけますが、火は吹き消してはいけません。

息を吹きかけるというのは、穢れた行為とされているので、火は手であおいで消すようにします。

また、食べ物や飲み物をお供えすることも多いですが、供えたまま帰ってしまうと、鳥や動物などが食い荒らしてしまうので、お供えしたものはそのままにせず、その場でいただくか、または、持ち帰るようにしましょう。

お盆の「精霊棚」と「お供え」

お盆には、「精霊棚(盆棚)」と呼ばれる棚を作って、そこに位牌やお供えを置くことが多いです。

一般的な精霊棚では、精霊棚の四隅に笹竹を立てて、それらを縄で結んで結界を作ります。

その縄に「盆花」と呼ばれるほおづきやガマの穂を吊るして、キュウリで作った「馬」とナスで作った「牛」を置きます。

先祖を迎えて供養するためのお供え物は「五供(ごく)」と呼ばれ、「香」「明かり」「花」「水」「食べ物」の五つです。

香は「線香」、明かりは「ろうそく」、水は「水」、花と食べ物は「故人が好きだったもの」や「旬のもの」をそれぞれお供えします。

キュウリの「馬」とナスの「牛」

お盆になると、キュウリやナスにつまようじや割りばしを刺して、馬や牛に見立てて飾られているのをよく見かけます。

これは「精霊馬」と呼ばれる、お盆飾りの一つです。

精霊馬は、先祖が乗る乗り物で、キュウリの馬には「足の速い馬に乗って、少しでも早くご先祖様がこちらへ来られるように」という願いが、ナスの牛には「歩みの遅い牛に乗って、景色をゆっくりと眺めながらあちらに戻れるように」という願いが込められているといわれています。

なお、キュウリとナスが使われているのは、夏に旬の野菜だからだとわれています。

まとめ

お盆の墓参りは、普段の墓参りと違って、先祖を迎えるという大切な意味があります。

普段はなかなか墓参りが出来ないという人も、お盆にはできるだけ墓参りをするようにしたいものです。

綺麗な花や好きだったお菓子などをお供えして、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えたいですね。

お盆の時期に海に入ってはダメな理由は? >

お盆玉の由来は?相場はどれくらい? >