「正月飾り」はいつからいつまで飾ればいい?処分の方法は?

正月飾り

「正月飾り」といえば、「しめ飾り(しめ縄)」「門松」「鏡餅」などがありますが、本来「正月飾り」は、「年神様」をお迎えするために飾られるものです。
 
正月には、それぞれの家に家族の健康や農作物の豊作をもたらしてくれる「年神様」がやってきます。
 
この「年神様」を歓迎するために「正月飾り」を飾るわけですが、この正月飾り、いつから準備をしていつまで飾っておけばいいのでしょう。

しめ飾り(しめ縄)

「しめ飾り」に使われる「しめ縄」は、神様の領域と現世とを隔てる「結界」になっていて、その中が神様を祀るのにふさわしい神聖な場所であるということを表し、不浄なものが入ってこないようにする役目を果たしているとされています。
 
「しめ縄」に使っている新しい藁には、古い年の「不浄を払う」という意味があるといわれています。
 
「しめ縄」は、天照大神が天の岩戸から出た後、再び天の岩戸に戻らないように、しめ縄で戸を塞いだという神話に由来があるとされています。

しめ縄の由来

「しめ縄」の由来は、「天の岩戸」という日本神話にあるといわれています。

昔々、天照大神という太陽の神様がいましたが、その弟が悪さばかりする暴れ者でした。
それに心を痛めた天照大神は、天の岩戸に隠れてしまいます。
太陽の神様の天照大神が隠れてしまい、世の中は真っ暗になってしまいました。
これを見た他の神様たちは、何とかして天照大神を外に出そうと、飲んだり歌ったりの宴で大騒ぎをします。
何事かと思って天照大神が出てきたところで岩戸に縄を巻いて塞ぎ、再び戻れないようにしてしまいました。

この、岩戸に縄を巻いて塞いだのが、「しめ縄」の由来になっているといわれています。
 
「しめ縄」の「しめ」は「神様が占める場所」という意味があり、「しめ縄」には「神様が占める清浄な場所を守る」という意味があるとされています。

しめ飾り

「しめ縄」に、「紙垂(かみしで)」「裏白」「譲り葉」「橙(だいだい)」などの縁起物などの飾りをつけたものを「しめ飾り」といいます
 
「紙垂」は「神様の降臨」
「裏白」は「清廉潔白」
「譲れ葉」は「子孫繁栄」
「橙」は「代々の家系繁栄」

を表しているといわれています。
 
神社では「しめ縄」が張りめぐらされますが、各家庭では「しめ飾り」を飾ることで、神様をお迎えする清浄な場所であるということを示します。
 
「しめ飾り」を玄関に飾ることで、外から災いが入ってくることを防ぐという意味もあるといわれています。
 
「しめ縄」や「しめ飾り」を飾ることで、その内側が清浄な場所となり、年神様に安心して来ていただけるというわけです。

しめ飾りを飾る期間

「しめ飾り」は、12月25日から28日頃までに飾ることが多いといわれます。
 
ここで注意するポイントは、「29日」「31日」には、「しめ飾り」を飾るのは避けるということです。
 
「29日」は「二重苦」「苦松(苦が待つ)」などの意味合いから、「31日」は「一夜飾り」となり神様に失礼であるという理由からです。
 
何らかの事情で「28日」までにしめ飾りを飾ることができなかった場合には、「30日」に飾るようにするといいです。
 
「しめ飾りの取り外し」は、「松の内」の期間が終わる「1月7日頃」が目安とされますが、「関西」では松の内が「15日」までとされることも多いので、この場合には「1月15日頃」を目安にすると良いといわれます。

スポンサーリンク

門松

「門松」は、年神様が家にやって来るときの目印となるものです。
 
正月になると年神様がそれぞれの家にやって来ますが、その際の目印となるのが「門松」とされています。

門松の由来

「門松」は、中国・唐の時代に、長寿を象徴する松を門前に飾ったことが由来になっているといわれています。
 
日本で「新年に松を飾る習慣」が始まったのは、平安時代だといわれます。
 
「門松」に竹が使われるようになった時期については、はっきりしたことは分かっていないようですが、最初に竹の先を尖った形にしたのは「徳川家康」だといわれています。
 
三方ヶ原の戦いで武田信玄に敗れた徳川家康が、「次こそは信玄を斬ってやる」という思いを込めて先を尖らせたといわれています。

門松の意味・飾り方

もともと、常盤木は神様が宿るとされて崇められてきました。
 
そんな常盤木の中でも、「松」は「祀る」「待つ」につながるということから、「松」を飾るようになったといわれています。
 
年神様が降りてくるときの目印になり、依り代(よりしろ)となるのが「門松」です。
 
ちなみに、「門松」は名前が表すとおり「松」がメインです。
 
一見するとインパクトの強い「竹」がメインのようにも感じますが、あくまでも「松」が本体になります。
 
「門松」は、玄関前に「左右対称に2本飾る」のが一般的です。
 
昔は「門松」を飾るのは1本だけでしたが、日本では昔から神社などで左右対称の神様が祀られていたことなどから、次第に「門松」も2本を対で飾るようになっていったといわれています。

門松を飾るのは、いつからいつまで?

「門松」も「しめ飾り」と同じように、12月25日から28日頃までに飾ることが多いです。
 
29日31日に「門松」を飾るのを避けるというのも、「しめ飾り」と同様です。
 
「28日」までに「門松」を飾ることができなかった場合には、「30日に飾る」ようにするといいです。
 
「門松の取り外し」も、「松の内」の期間が終わる「1月7日頃」が目安になりますが、関西では松の内の期間が長く、「1月15日頃」が目安になることが多いです。

鏡餅

「鏡餅」は、正月にやってきた年神様の依り代になります。
 
年神様は、五穀豊穣の神様でもあるので、お米の豊作を祈念するということから、もち米を使ったお餅をお供えするようになったといわれています。
 
「鏡餅」に前の年に収穫されたもち米を使うことで、前年の収穫を感謝するという意味も込められているといいます。

鏡餅の由来・意味

昔から「鏡には神様が宿る」といわれていて、神事には欠かすことのできない道具とされてきました。
 
「鏡餅」の名前は、この鏡から来ているといわれています。
 
「鏡」というと、四角くて薄い鏡を思い浮かべることが多いですが、大昔の「鏡」は青銅でできていて、「鏡餅」のように厚くて丸い形をしていたといわれます。
 
このことから、正月にやってきた年神様の依り代として、鏡の形によく似た「鏡餅」が用いられるようになったといわれています。
 
「鏡餅」という名前については、鏡の語源が「鑑みる」ということから、去年の行いの中から手本になるような良い行いを顧みるという意味合いで、「鑑餅」=「鏡餅」になったという説もあります。
 
また、「鏡餅」の丸い形は「魂」の象徴でもあり、大小二つのお餅は、「月」と「太陽」「陰」と「陽」を表していて、「円満に年を重ねる」「夫婦和合」などの意味が込められているといわれています。

鏡餅をお供えする期間は

「鏡餅」は、「12月13日~28日頃」にお供えするのがよいとされています。
 
中でも「二八日」は末広がりの「八」が入っていることから特に縁起がよいとされ、「12月28日」に鏡餅をお供えする人も多いようです。
 
「鏡餅」は、「鏡開きまでお供えする」というのが一般的です。
 
「鏡開き」は、松の内が過ぎた「1月11日」に行うのが一般的ですが、関西では、松の内の期間が長く、「1月20日」に「鏡開き」を行うことが多いようです。
 
「鏡開き」したお餅は、「雑煮」や「ぜんざい」などにしていただくことが多いです。
 
年神様の依り代だった「鏡餅」を開いて食べることで、その力を授けてもらい、1年の無病息災を願うという意味合いがあるとされています。

正月飾りを処分する方法

「正月飾り」は、1月15日の小正月に行われる「どんど焼き」で処分するといいです。
 
「どんど焼き」は、正月飾りに使ったものを集めて火にくべる正月行事で、それぞれの地域の行事として行われたり、神社で神事として行われたりします。
 
「どんど焼き」の火にあたることで、「一年を健康に過ごすことができる」ともいわれているので、近くで「どんど焼き」が行われるようなら、使用した正月飾りは「どんど焼き」で処分することを考えてみましょう。
 
近くで「どんど焼き」が行われていなかったり、「どんど焼き」に参加できなかった場合には、塩でお清めをした後に丁寧に紙にくるんで、他のごみと分けてだすようにするといいです。