「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、お彼岸は春や秋へ季節が移っていく一つの節目になります。
お彼岸といえば「ぼたもち」「おはぎ」「墓参り」などが思い浮かびますが、そもそも彼岸にはどのような意味があるのでしょう。
どうして、お彼岸に墓参りをしたり、ぼたもちやおはぎをお供えしたりするのでしょうか。
お彼岸は、他の仏教国にはない、日本独特の文化だといわれています。
お彼岸
彼岸とは
「彼岸(ひがん)」は、サンスクリット語の「波羅蜜多(パーラミター)」が語源になっている仏教用語で、「波羅蜜多」を漢訳した「到彼岸」の略語です。
波羅蜜多とは、煩悩や悩みを乗り越えて到達する悟りの境地のことで、仏教では、先祖は極楽の世界である「彼岸(ひがん)」にいるとされています。
一方、人間が住んでいる煩悩や悩みが溢れた世界は「此岸(しがん)」と呼ばれますが、「布施」「持戒」「忍辱」「精進」「禅定」「智慧」の6つの修業(=六波羅蜜)をすることで、此岸から彼岸に行くことができるとされています。
「彼岸」は「西」に位置し、「此岸」は「東」に位置するとされていますが、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」には、太陽は真東から昇って真西に沈むため、一年のうちで最も彼岸と此岸が通じやすくなる日と考えられ、この時期に先祖の供養をするようになったといわれています。
「彼岸」そのものは仏教用語ですが、「お彼岸」は日本独特の習慣で、正式には「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれます。
お彼岸の期間
お彼岸は、一年に2回、春と秋にあります。
「お彼岸の期間」は、「春分の日」と「秋分の日」のそれぞれに、その前後3日間を加えた7日間です。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」という趣旨があります。
お彼岸というと「秋のお彼岸」の「お墓参り」をイメージする人が多いですが、これはお彼岸の趣旨が関係しているといえそうです。
お彼岸の期間のうち
初日は「彼岸入り」
終日は「彼岸明け」
真ん中の日(春分の日・秋分の日)は「彼岸の中日(ちゅうにち)」
と呼ばれます。
2024年のお彼岸
2024年は、春分の日が3月20日、秋分の日が9月22日なので、「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」は次のようになります。
「春のお彼岸」
・彼岸入り:3月17日
・彼岸の中日:3月20日
・彼岸明け:3月23日
(春のお彼岸の期間:3月17日~3月23日)
「秋のお彼岸」
・彼岸入り:9月19日
・彼岸の中日:9月22日
・彼岸明け:9月25日
(秋のお彼岸の期間:9月19日~9月25日)
お彼岸の墓参り
お彼岸の墓参りは、お彼岸の7日間の期間中いつ行っても良いとされています。
特に、この日に行くべきというような日はありません。
ただ、実情としては「彼岸の中日」に墓参りに行くという人が多いようです。
お彼岸の期間中は、毎日墓参りをしなければならないと思っている人もいるようですが、お彼岸の墓参りは、期間中に1回すればよいとされています。
墓参りの時間は、お彼岸に限らず午前中にお参りにいくというのが一般的ですが、最近では時間へのこだわりは薄れてきて、午後にお参りに行く人も増えてきているようです。
お供え物
お彼岸のお供えといえば、「ぼたもち」と「おはぎ」。
「ぼたもち」「おはぎ」どちらも、もち米を炊いて丸めてあんこやきな粉でくるんだものです。
ほとんど同じような食べ物ですが、どこが違うのでしょう。
「ぼたもち」と「おはぎ」は、漢字で書くと「牡丹餅」「御萩」となります。
これは、春のお彼岸の頃には「牡丹の花」が、秋のお彼岸の頃には「萩の花」が咲くことに由来しているといわれています。
実は、「ぼたもち」と「おはぎ」は、基本的には同じ食べ物です。
食べる時期によって、違った呼び方がされているというわけです。
「ぼたもち」と「おはぎ」に違いを持たせる地域もある
春の「牡丹の花」と、秋の「萩の花」を比べると、牡丹の花の方が大きいので、ぼたもちは「大きめ」に、おはぎは「小さめ」に作るという地域があります。
また、春のぼたもちには「こしあん」を、秋のおはぎには「つぶあん」を使うという地域もあります。
これは、冬を越した春の小豆は皮が硬くなっているために、つぶして「こしあん」にし、収穫シーズンの秋の小豆は皮までやわらかいために、「つぶのまま」で使ったことが由来しているといわれます。
この他にも、
「もち米」を使ったものが「ぼたもち」、「うるち米」を使ったものが「おはぎ」
「小豆」を使ったものが「ぼたもち」、「きな粉」を使ったものが「おはぎ」
「餅の状態になるまでついたもの」が「ぼたもち」、「米粒が残ったもの」が「おはぎ」
など、多くの呼び分け方があるようです。
小豆は「邪気を祓う食べ物」
あんこに使われる「小豆」は、古くから「邪気を祓う食べ物」とされてきました。
春は農作物の種をまく季節、秋は収穫の季節です。
これらの時期に、邪気を祓うとされる小豆を使った食べ物をお供えすることで、先祖に感謝するとともに農作物の豊作を願いました。
季節の花を意識しながら食べ物の呼び方や形を変え、先祖の供養を行ってきたというわけです。
ぼたもち・おはぎ以外のお供え
昔は、貴重な砂糖を使って作られた邪気を祓とされる「ぼたもち」や「おはぎ」は、先祖にお供えするにのに最もふさわしいものでした。
ただ、「ぼたもち」や「おはぎ」は日持ちするものではないので、みんなが持ち寄ると困ってしまうことも。
基本的に、お供え物は故人にお供えするものなので、故人の好きだったものをお供えするのが一番ともいわれます。
大切なのは、供養するという「気持ち」なので、故人やその家族が喜ぶお供えを選ぶのがポイントになりそうです。
まとめ
毎日の忙しい生活のなかでは、先祖を敬ったりお墓や仏壇に手を合わせたりすることも、ついつい忘れがちになってしまいます。
お彼岸には、改めて故人を偲んで先祖を敬い、感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。