毎年節分になると、「鬼は外!福は内!」のかけ声を掛けながら「豆まき」をします。
あまり深く考えずに「節分=豆まき」と頭に思い浮かべますが、どうして節分の日に「豆まき」をしてかけ声は「鬼は外!福は内!」なのでしょう。
節分に「豆まき」をする意味や由来、豆まきの仕方などを紹介します。
節分の意味・由来
節分とは、「季節を分ける」という意味合いがあり、季節が移り変わる節目の日を指します。
日本には四季があり、立春、立夏、立秋、立冬からそれぞれの季節が始まるとされますが、それぞれの前日が「節分」になります。
つまり、節分は一年に4回あるということになります。
しかし、四季の中でも一年の始まりの立春が特に尊ばれたので、次第に節分といえば「春の節分」を指すようになっていきました。
立春が一年の始まりと考えると、その前日の春の節分は大晦日にあたります。
宮中行事の「追儺(ついな)」
平安時代、宮中では大晦日に旧年の厄や災難を祓う「追儺(ついな)」という行事が行われていました。
追儺は「鬼やらい」とも呼ばれていて、その行事の中で行われる「豆打ち」が今の「豆まき」の起源になっているといわれています。
この豆打ちが次第に悪い鬼を追い出すという行事に発展していき、一般社会にも広がっていったといわれています。
「豆まき」は「節分」の日に
「豆まき」は「節分」の日に行います。
2024年の節分は「2月3日」なので、「豆まき」もこの日にします。
「節分=2月3日」と思っている人も多いかもしれませんが、正確には、節分は「立春の前日」となります。
「立春」は、その年に太陽の角度が315度になる日なので、毎年同じ日になるとは限りません。
「立春の日」が違えば、「節分の日」も違ってきます。
ちなみに、2025年の節分の日は「2月2日」になります。
豆まきの意味・由来
どうして節分に豆をまくようになったのかということについては諸説がありますが、昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、神様のお告げで鬼の目に大豆を投げつけたところ、鬼を退治できたという話も残っています。
昔から米や豆には邪気を祓う力があると信じられていましたが、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけることが「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるというわけです。
最後に人間が豆を食べてしまうことで、鬼を退治したということになります。
「豆」は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈るという意味があるといわれています。
豆は煎った豆
豆まきの豆には煎った豆を使います。
「豆=魔目」を煎ることで、「鬼を退治する」という意味があるからです。
拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いとされているので、「豆から芽が出ないように煎る」という意味もありますが、煎った豆は「福豆」と呼ばれます。
「鬼は外、福は内」のかけ声の意味
「鬼」は「隠(おん)」が転じたものとされています。
本来鬼とは「姿の見えないもの」「この世にはないもの」という得体のしれない「邪気」のことを指し、病気や災いなどの良くないことは鬼の仕業で起こると考えられていました。
この邪気である「鬼」を祓い、福を呼び込むという意味を込め「鬼は外、福は内」というかけ声をかけて豆をまき、無病息災を願うようになったといわれています。
豆まきのやり方
年中行事でも豆まきは、季節の節目に無病息災を願うものですが、節分の豆まきにはいくつかのしきたりがあります。
昔からのしきたりに応じた豆のまき方のやり方を紹介します。
豆をお供えする
豆をまく前には、豆まき用の福豆を升などに入れて、豆まきをするまでは神棚に「お供え」して、神様の力を宿すようにします。
神棚がない場合には、目線より高いタンスなどの上に白い紙を敷いてお供えするといいです。
煎った豆を使う
節分の豆まきは、一年の災厄を祓うという意味があり、まいた豆から芽が出るのは縁起が悪いとされているので、芽が出てこないように「煎った豆」を使います。
市販されている節分用の豆は、ほとんどが煎った豆です。
豆まきは夜にする
鬼がやってくるのは夜とされているので、豆まきも「夜」にします。
日が沈んでから、窓を開けて家の奥から外に向かって豆をまいていき、鬼を祓った後はすぐに窓を閉めます。
豆をまくのは、家の主人、年男、年女、厄年の人
本来豆をまくのは、その家の家長である「主人」とされています。
ただし、その年の「年男」「年女」や「厄年の人」がいる場合には、それらの人がまくのが良いとされます。
その年の干支に生まれた人が豆をまくのは縁起がよく、邪気を祓う力も強いとされており、また、厄年の人は厄払いのために豆まきをすると良いとされているからです。
『鬼は外、福は内』とかけ声をかけながら豆をまく
玄関や窓を開けておいて 「鬼は外」とかけ声をかけながら豆をまき、出て行った鬼が戻ってこないようすぐに扉・窓を閉めてから、「福は内」とかけ声をかけながら部屋の中に豆をまきます。
鬼を追い出していくように、家の奥から豆まきを始めて、最後に玄関にまくようにします。
まいた豆を食べる
豆をまき終えたら、自分の「数え年」の数の豆を、無病息災を願いながら食べます。
まいた豆を食べることで、鬼退治が完了したことになります。
まとめ
最近は、節分の日には「恵方巻き」を食べるという習慣が広がっていき、節分の日に「豆まき」をする家庭もだんだん少なくなってきているようです。
節分の日の行事としては、恵方巻きに押され気味の豆まきですが、日本古来の伝統を引き継ぎながら、年に一度家族で楽しむイベントとして豆まきをするというのもいいかもしれません。
そんな時に、豆まきの由来を知っていると、豆まきがより充実したものになりそうです。