以前は、正月になると正月飾りを付けた車をよく見かけましたが、最近ではあまり見かけなくなりました。
たまに正月飾りをした車を見かけると、昭和世代の人は、何となく懐かしさを感じたりします。
最近、あまり車に正月飾りをしなくなったのには、どんな理由があるのでしょうか。
また、車に正月飾りをつけるとしたら、どういう付け方で、いつからいつまで付けておけばいいのでしょう。
正月飾り(しめ飾り(しめ縄))の意味
正月には、玄関などにしめ飾り(しめ縄)を飾りますが、しめ縄は、神様を祀る神聖な場所と俗世(現世)とを隔てる結界になるとされています。
俗世から邪悪なものや災いが入ってこないようにする役目を果たしているというわけです。
神社などでよく目にするしめ縄ですが、神様が宿っているとされる巨木や巨岩などにも張られていることがあります。
正月になると玄関にしめ飾り(しめ縄)を飾り、新年にやってくる年神様(としがみさま)を迎えるのにふさわしい場所であるということを示すとともに、外から災いが入ってくることを防ぎ「家内安全」「無病息災」を願います。
車の正月飾り
車に正月飾りを飾るのには、「交通安全」の願いが込められています。
それまでは家にだけ飾っていた正月飾りを車にも飾るようになったのは、家と同様に車がとても価値のあるものだと考えられていたということも理由の一つになっているようです。
昔は、車を持っていることがステイタスになるという時代がありました。
それだけ高い価値のある車だからこそ、家と同じように正月飾りを飾るようになったというわけです。
また、船舶には以前からしめ縄を飾る習慣があったので、それが車にも広がっていったという説もあります。
いずれにしても、車に乗っていて起こる事故や危険から身を守るという願いが込められているのは間違いありません。
車に正月飾りを飾るのは、いつからいつまで?
車の正月飾りは、12月25日から28日頃までに飾るのが一般的です。
注意するのは、29日と31日に飾るのは避けるということです。
29日は「二重苦」「苦松(苦が待つ)」という意味合いがあり、31日は「一夜飾り」となり神様に失礼であるという理由からです。
28日までに飾ることができなかった場合には、30日に飾るようにしましょう。
車の正月飾りの取り外しは、「松の内」の期間が終わる1月7日頃が目安になります。
関西では15日までが松の内とされることも多いですが、この場合には1月15日頃が目安になります。
車の正月飾りの付け方
正月飾りのわらの部分を車体にひもや結束バンドなどでしっかり固定します。
針金やワイヤーなどで固定するのは、車体が傷ついてしまうことがあるので避けた方が無難です。
取り付ける正月飾りは、できるだけシンプルなものがおすすめです。
飾りが多い正月飾りは、走行中に飾りが破れて飛ばされてしまったりして見た目も良くなくなるので、できるだけシンプルなものがいいでしょう。
車内に取り付け
車の正月飾りは、車体のフロントに取り付けるというのが一般的なイメージですが、最近では車内のダッシュポードに取り付ける吸盤式の正月飾りなどもあります。
外からは分かりにくいかもしれませんが、これなら風で飛ばされる心配もないので、新年に交通安全の願いを込めるという意味では、いい方法かもしれません。
少なくなった車の正月飾り
最近は、正月に正月飾りをした車を見かけることもずいぶん少なくなりました。
はっきりとした原因は分かりませんが、「昔ほど車が特別なものではなくなった」ということが一因になっているということは間違いないと思われます。
昔はステイタスさえ感じさせていた車ですが、今では「一家に一台」といってもいいくらいに普及し、いわゆる高級車を除いては、希少価値はほとんどなくなったといってもいいかもしれません。
車に対する「想い」や「ありがたさ」が薄れてしまったということでしょうか。
また、車のデザイン化が進み、取り付ける場所自体がなくなってしまったということもあるかもしれません。
以前の車は、バンパーは大きく張り出しフロントグリルは格子状や網状になっているものがほとんどでしたが、今の車は車体とバンパーとが一体化したデザインも多くなり、飾りを付けにくい構造になっています。
まとめ
最近は、見かけることも少なくなった車の正月飾り。
本来は、俗世から邪悪なものや災いが入ってこないようにする役目を果たしている正月飾り(しめ縄)ですが、車には交通安全の願いを込めて飾られます。
時代の流れとともに、飾られることが少なくなった車の正月飾りですが、新年に新たに交通安全を意識するという意味では、いい風習といえるかもしれません。
フロントグリルに飾ることにこだわらずに、手軽に車内に飾るようにすれば取り付けるのに手間もかかりません。
とにもかくにも、車を運転する際には「安全運転」を心がけましょう。
正月飾りはいつからいつまで飾ればいい? 処分の方法は? >