「おせち料理」の由来と意味

お正月の料理といえば「おせち料理」。

重箱に色とりどりできれいに詰められた「おせち料理」は、見ているだけでも楽しくなってきます。

お正月には定番の「おせち料理」ですが、どうしてお正月に「おせち料理」が食べられるようになったのでしょう。

「おせち料理」のそれぞれの料理には、それぞれに意味がありました。

おせち料理

おせち料理の起源

「おせち料理」の起源は、弥生時代にまでさかのぼります。

当時は、季節ごとに作物の収穫を神様に感謝していたとされています。

神様に感謝してお供えをしたものを「節供(せっく)」といいますが、このお供えしたものを料理にしたものが「節供料理」です。

この「節供料理」が、「おせち料理」の始まりだといわれています。

宮中行事の料理

中国から節句の行事が伝わると、宮中行事の際に、「節会(せちえ)」といわれる宴が開かれるようになります。

節会でお供えしたり、ふるまわれた料理は、「御節供(おせちく)」と呼ばれていましたが、後に「く」が略されて「おせち」と言われるようになりました。

江戸時代になると、「おせち料理」は全国に広がっていき、次第に節句の一番目にあたる「正月」にふるまわれる料理だけが、「おせち料理」と呼ばれるようになっていきます。

ちなみに、「おせち料理」を漢字で書くと「御節料理」となります。

正月の祝い膳の「おせち料理」ですが、正月三が日は、主婦が家事をしなくて済むようにという意味もあり、保存の効く食材が中心になっています。

お正月には、できるだけ火を使うことを避けるという「物忌み」の意味もあるともいわれています。

一般的な「おせち料理」

「おせち料理」は、四段重が正式とされています。(地方によっては五段重が基本の場合もあります。)

一の重 : 数の子、黒豆、ごまめ、たたき牛蒡などの祝い肴
二の重 : きんとん、だて巻き、かまぼこなどの口取り。甘いもの中心。
三の重 : 海の幸などの焼き物
与の重 : 山の幸などの煮物
(四は忌み数字なので「四の重」とは言わず「与の重」といいます。)

料理の意味

「おせち料理」のそれぞれの料理には意味があり、願いが込められています。

数の子

卵の数が多いことから子孫繁栄を願った縁起物。

黒豆

魔よけの黒色で、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って。

ごまめ(田作り)

片口イワシの稚魚を醤油風味の飴炊きにしたもの。田畑の高級肥料としての片口イワシにあやかり、豊作を願って。

たたき牛蒡(たたきごぼう)

豊作のときに飛んでくるとされる黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させることから、豊作を願って。

栗きんとん

きんとんは「金団」。黄金に見立て富を得る縁起物とされることから、豊かであるという願いをこめて。

だて巻き

見た目の豪華さ。巻物の形が書物に似ていることから、学問や習い事の成就を願って。

紅白かまぼこ

半円形は日の出に似ていて新たな門出にふさわしい。紅は魔よけ、白は清浄を表す。

海老(えび)

腰が曲がるまで丈夫にという長寿の願いを込めて。

鯛(たい)

祝い事の定番の縁起物で「めでたい」に通じるから。

鰤(ぶり)

出世魚であることから、出世を祈願して。

昆布(昆布巻き)

「よろこぶ」という言葉にかけて。語呂合わせ。

かちぐり

勝つのに通じて縁起がいいから。

八ツ頭

小芋がたくさんつくことから、子孫繁栄を願って。

里芋

里芋は子芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれることを願って。

れんこん

孔が空いていることから、遠くを見る先見性のある一年を祈願して。

くわい

大きな芽が出るので「めでたい」に通じるから。芽が出る=出世を祈願。

金平ごぼう(きんぴらごぼう)

豪傑の坂田金平にちなんで、強さや丈夫さを願って。

まとめ

「おせち料理」のそれぞれの料理には、子孫繁栄、豊作、長寿など、様々な願いが込められています。

これらの料理の意味を考えながら、正月の「おせち料理」を楽しんでみるのもいいかもしれません。