お盆の時期に海に入ってはダメな理由/迷信ではない?

お盆を過ぎた海

昔は、「お盆の時期には海に入ってはダメ!」とよく言われていました。
 
子供の頃にそう言われて育った人は、大人になってからも、お盆の時期に海に行くのは敬遠しがちです。
 
しかし、そんなこと聞いたことがないという人にとっては、お盆休みは、絶好の海水浴の機会なので、進んで海に行くという人も少なくありません。
 
夫婦のどちらかだけがこのことを知っているような時には、お盆の時期に、子供を海水浴に連れて行くかどうかで揉めることがあるという話を聞いたこともあります。
 
お盆の時期に海に入ってはダメと言われる理由とは、どのようなことなのでしょうか。
 
単なる迷信ではないのでしょうか。

お盆の海

お盆の時期に海に入ってはいけないとされる理由には、いろいろなことが言われています。
 
よく言われるのが「お盆の時期に海に入ると、霊に足を引っ張られて、あの世に連れて行かれる」というものです。
 
海の近くの地域では、「お盆の時期には、地獄の蓋が開いて、亡霊がさまよっているから、絶対に海に入ってはいけない」と言われることもあるようです。
 
実際に、霊的な現象が起きるのかどうかは定かではありませんが、このようなことが言われるのには、お盆の位置づけが関係しているようです。

スポンサーリンク

先祖の霊

お盆は、先祖の霊を供養する行事です。
 
お盆には、先祖の霊が家に帰ってくるので、お盆の初日に「迎え火」を焚いて霊を迎え、最終日には「送り火」を焚いて霊を送ります。
 
先祖が帰ってきているお盆の期間中は、「精霊棚」を用意して、毎日供え物を欠かさないようにして、先祖を供養します。
 
地域によっては「先祖は、海から帰ってくる」と言い伝えられているところもありますが、お盆の期間中の水場は、神聖な霊の通り道とも考えられています。
 
また、昔は、先祖が帰ってきているお盆の期間は、家にいて先祖を供養するべきという思いが強く、外に遊びに行くということは、あまり快く思われなかったようです。
 
当時の夏の遊びと言えば、海水浴が多かったので、海水浴に出かけて行かないように、お盆に帰ってきている霊にひっかけて、「霊に足を引っ張られるから、海に入ってはダメ」と言っていたということもあるようです。

閻魔賽日(えんまさいじつ)

毎年1月16日と7月16日は「閻魔賽日」で、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も地獄に落ちた亡者も休むとされる日です。
 
この日は、奉公人の「薮入り」の日にもあたり、多くの人が閻魔詣に行き、寺院では、参詣者に閻魔堂を開帳して「十王図」や「地獄相変図」が拝観できたといわれています。
 
旧暦でお盆を迎える地域で「お盆の時期には、地獄の蓋が開いて、亡霊がさまよっているから、絶対に海に入ってはいけない」と言われるのは、この閻魔賽日が関係しているとも言われています。
 
お盆の時期と閻魔賽日が重なることから、悪霊が多い時期なので、あまり外に出歩かないようにとの意味合いも込められているようです。

クラゲ

お盆の時期に海に入ってはいけない理由の一つに、「クラゲ」の存在があります。
 
日本の近海には、200種類以上のクラゲがいるとされていますが、クラゲは、水温が20~30℃位の時が、最も活発に活動するといわれています。
 
「お盆を過ぎたら、クラゲがよく出る」といわれますが、クラゲはお盆を過ぎた頃から出てくるわけではなく、年中海の中にいます。
 
ただ、クラゲの生育の関係で、お盆明けの時期になると、毒針を持ったクラゲが多くなってきます。
 
お盆前のクラゲは、まだ成長途中で、毒針を持たない「幼生」の状態のクラゲが多いですが、お盆が明ける頃になると、「成体」に成長した毒針を持ったクラゲが多くなってきます。
 
海水浴で刺されることが多い「アンドンクラゲ」は、お盆の時期に大量に発生するといわれています。
 
刺されるとかなり痛いです。
 
その他、刺されてもあまり痛くない「ミズクラゲ」、見るからに危険そうな赤い色をした「アカクラゲ」、かなり危険な「カツオノエボシ」などがいます。
 
カツオノエボシは、日本の近海ではあまり見られませんが、刺されると激痛が走り、ショック状態になってしまうこともあるくらい危険なクラゲです。
 
クラゲに刺されると、腫れて痛みが続いたり、激しい痛みのために泳げなくなって溺れてしまったりすることもあるといわれています。
 
海の中だけではなく、海岸に打ち上げらたクラゲも、不用意に触らないようにしましょう。
 
「お盆を過ぎてからは海に入らないように」といわれるのは、お盆を過ぎた頃から、このようなクラゲの被害を受けることが多くなるということも、理由の一つに挙げられます。

土用波(どようなみ)

7月20日頃から立秋の前までは、夏の土用の時期ですが、この時期に発生する大波は「土用波」と呼ばれています。
 
昔から、漁師などの間では、土用波のことはよく知られていましたが、その原因は、遠く離れたところで発生した台風の影響であるということが分かってきています。
 
台風によって発生した土用波は、沖では目立ちませんが、海岸付近では、突然高い波に姿を変えます
 
突然の高波のため、海水浴などをしていると、波にさらわれてしまうというような被害にも遭いやすくなります。
 
昔の人は、経験的に、夏の土用の時期には、突然の大波が起こりやすいということを知っていたということです。
 
お盆の時期は、台風が発生しやすくなる時期でもあり、土用波が発生することも多くなるので、お盆の時期を目安にして、海に入るのは特に注意をする必要がありそうです。

大潮

海面の高さは、一日を通して一定しているわけではなく、海面が高い状態の「満潮(まんちょう)」と低い状態の「干潮(かんちょう)」を、基本的に、一日に2回ずつ繰り返しています。
 
この海面の高さの変化を「潮汐(ちょうせき)」といいますが、潮汐の差が最も大きくなる状態は「大潮(おおしお)」と呼ばれます。
 
地球と月の位置関係で、お盆の頃は、大潮の状態となり、潮の満ち引きが速くて大きくなるので、海に入って釣りをしていたりすると、思わぬ事故にも遭いやすくなります。
 
大潮となるお盆の時期に海に入るのは、十分な注意が必要になります。

立秋


立秋
(8月7日頃)を過ぎると、「水の中」や「土の中」は、地上よりも一足早く、一気に秋の様相になっていくといわれています。
 
海水浴で、浜辺にいる時は暑くて仕方がなかったのに、海に入ると、急に寒くなって震え出すことがありますが、これは、水が空気に比べて、約25倍もの速さで熱を伝えるからです。
 
このため、体温よりも温度が低い海の水の中に入ると、急速に体温が奪われて、寒くなるというわけです。
 
お盆を過ぎた頃には、水の中は一足早く秋の状態になっていて、海水温もピーク時に比べると低くなっていますが、海水温が1~2℃低くなっただけでも、人間の体への影響は大きく変わってきます。
 
お盆を過ぎてから海に入り、体温が一気に奪われて、低体温症になってしまい、泳ぐことが難しくなるということも、そんなに珍しいことではありません。
 
お盆を過ぎてからの海は、やはり注意が必要です。

プールは大丈夫?

「お盆の時期は、海はダメだけど、プールなら大丈夫」と言われることもあります。
 
確かに、「地獄の釜」「クラゲ」「土用波」「大潮」「予想外の低水温」など、お盆に海に入ってはいけないとされている理由は、プールには当てはまりません。
 
お盆の時期の自然から生じる危険性も、人工的に管理されているプールなら回避することができます。
 
実際、学校では、夏休み中にプール開放をしていたり、9月になってからも授業でプールに入ったりしています。
 
お盆の時期を過ぎたら、安全性がより高いプールを利用する方が良さそうです。

まとめ

「お盆の時期に海に入ると、霊に足を引っ張られて、あの世に連れて行かれるから海に入ってはダメ」と言われると、迷信のように感じてしまうかもしれませんが、科学的な見方をしても、お盆の時期に海に入ると、事故に遭う危険性が高くなりそうです。
 
科学的な裏付けがなかった昔の時代にも、経験的に、お盆の時期に海に入るのは危険だということを感じていたのでしょう。
 
その危険性を子供たちに伝えるために、お盆に引っかけて「霊に足を引っ張られる」という怖い話を仕立て上げたのかもしれません。
 
「霊に足を引っ張られるから海に入ってはダメ」というのは、子供の安全を願った大人たちの愛情のこもった脅し文句だったのかもしれませんね。
 
お盆の期間はいつからいつまで?墓参りはいつ行けばいい? >
 
お盆玉の由来は?相場はどれくらい? >