正月の初詣はいつまでに行く?喪中にお詣りしても大丈夫?

初詣

正月の初詣はいつまでに?

お正月といえば「初詣」ですが、現在行われているようなスタイルの初詣は、元来の日本の伝統的な慣習というわけではなく、明治時代になってから始まったものだといわれています。

明治になって蒸気機関車などの鉄道網が発達していくと、新年に行楽を兼ねて汽車を使って有名な神社に参拝しにいくというスタイルが流行し始めます。

これは、当時の鉄道会社が広告・宣伝した結果ですが、それが一般大衆に受け入れられて今のような初詣のスタイルが定着していきます。

しかし、今のようなスタイルではありませんが、年末年始に神社にお参りするという風習は、古代から存在していたといわれています。

初詣の由来

日本には、古来から「年籠り」と呼ばれる風習があったといわれています。

一家の長(家長)が、新年を平穏に暮らせるようにと、大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠り祈願していたといわれます。

この年籠りが次第に変化していき、

大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と、元日の朝に詣でる「元旦詣」

に分れていきます。

この「元旦詣」と呼ばれるものが、現在の「初詣」の起源になっているといわれています。

江戸時代までは、「元日詣」は、その年の恵方の方角にある神社やお寺などに参拝して平穏を祈願するという「恵方詣り」が一般的だったとされています。

「恵方」は「歳徳神」がいて「祟り神」が来ない、いい方位とされていた「方向」です。

現在でも、「恵方詣り」という言葉を耳にすることがあります。

しかし、明治に入ると、鉄道網の発達に伴って恵方をあまり気にかけなくなり、お正月には、有名な神社やお寺など自分の好きなところにお参りに行くようになっていき、現在のような初詣のスタイルになっていったといわれています。

スポンサーリンク

初詣はいつまでに行けばいい?

「初詣」に行くタイミングは

「除夜の鐘を聞き終わったらすぐにお詣り」
「元日のうちにお詣り」
「正月三が日のうちのどこかでお詣り」

など、人によってさまざまです。

正月の三が日を過ぎると、なんとなく初詣には行きにくくなる気もしますが、いつまでに行くのがいいのでしょう。

「初詣」は、いつまで行かなければならないという決まりはありませんが、正月の「松の内」の期間に行くというのが、おおよその目安といわれます。

「松の内」は、年神様が滞在しているとされるお正月の期間のことで、正月行事といわれるものは、この松の内の期間内に行われることが多いです。

・松の内:正月に門松やしめ飾りなどの松飾りを飾っておく期間

一般的には「1月7日」までが松の内とされますが、地方によって期間が異なり、関西では小正月の「1月15日」までとするところが多いです。
二十日正月の「1月20日」までとする地域もあります。

この「松の内」の期間というのはあくまでも目安で、その期間内に必ずお詣りをしなければならないというものではないので、「松の内」の期間内に行きそびれてしまって、初詣に行っていないことが気になるようなら、迷わずお詣りに行った方が良さそうです。

「新年の最初のお詣り」が「初詣」です。

喪中の初詣

親族に不幸があって喪中の場合、初詣に行ってもいいのでしょうか。

「喪中の初詣」は、「神社」「お寺」に分けて考える必要がありそうです。

「神社」と「お寺」では、死に対する考え方に大きな違いがあるからです。

忌中と喪中

亡くなった人の血縁関係によって「忌中」「喪中」の期間が違ってきますが、「忌中」と「喪中」とでは意味合いが異なります。

一般的には、父母が亡くなった場合には「49日間(神道では50日間)」「忌中」となり、この期間中は外出や社交的な行動を避けることとされています。

現在では、外出まで控えることは少ないようですが、お祝いごとなどは控えるのが一般的です。

一方の「喪中」は、亡くなった人を偲ぶ期間とされています。

「喪中」も、亡くなった人との関係で期間が違っていましたが、最近では続柄に関係なく「半年~1年」を喪中と考えることが多いようです。

神道では死は穢れ

「神道」では死を「けがれ(穢れ)」ととらえているため、近親者に不幸があったときには神社にまつわる慶事を避けなければならないとされています。

「けがれ」というと「汚れ」を連想するかもしれませんが、「穢れ」は正常(清浄)な状態、理想の状態でなくなることを意味しています。

「死者が汚らわしい」という意味ではありません。

同時に、けがれは「気枯れ」て生きる力がなくなるという意味もあるといいます。

「神社は、神様がいらっしゃる清い場所なので、穢れたものを持ちこんではならない」というのが神道の考え方です。

近親者に不幸がある(穢れる=気枯れる)と、そのけがれに触れた親族も悲しみや落ち込みで、正常の精神状態ではなくなってしまいます。

このような状態のうちは、神様に近づくのを避けて、正常な状態に戻ってから参拝をしましょうというわけです。

「忌中」「喪中」の「神社」「お寺」への初詣

「神社」への参拝を控えるとされるのは「忌中の期間」で、喪中期間になると行動の制限などはなくなり、神社への参拝も可能になるというのが一般的です。

ただ、神社の信仰は地域に根付いたものがあり、古くからの習わしや各神社によっても考え方が異なります。

一方の「お寺」では、死を「穢れ」とはとらえていません。

「お寺」の本堂で「葬儀」をすることもあれば、「初七日法要」「四十九日法要」なども行われます。

「お寺」には、どの期間に参拝に行っても問題はなく、むしろ大切な人を亡くした時だからこそ手を合わせることは大切なことだともされます。

毎年、初詣者数が多い神社とお寺を紹介します。

【神社】
・明治神宮(東京都)
・大宰府天満宮(福岡県)
・伏見稲荷神社(京都府)
・熱田神宮(愛知県)
・住吉大社(大阪府)
・鶴岡八幡宮(神奈川県)
【お寺】
・川崎大師(神奈川県)
・成田山新勝寺(千葉県)
・浅草寺(東京都)