節分には玄関に「柊鰯(ひいらぎいわし)」/飾る意味と時期

玄関の柊鰯

節分といえば、豆まき、恵方巻きが定番ですが、玄関に柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)の頭で作った「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾るという風習もあります。
 
「節分に鰯?」と思われるかもしれませんが、節分に柊鰯を玄関に飾るのにはどういう意味があるのでしょうか。

柊鰯

節分の飾り「柊鰯」を飾る意味・由来

柊や松の葉のような尖ったものや、菖蒲のような臭いの強いものは、古くから魔除け厄除けに用いられてきました。
 
また、御守りなどを門口に飾って魔除けや厄除けにする「門守(かどもり)」という風習もありました。
 
鬼が苦手とされていた生臭い臭いの鰯と痛いトゲがある柊を使った柊鰯も、この門守の一つです。
 
柊鰯の鰯は頭を焼きますが、これは、その臭いと煙で鬼が近寄らないようにするためです。
 
それでも鬼が中に入ろうとした時には、柊のトゲが鬼の目を刺して入ってこれなくするといいます。
 
他にも、鰯の頭を焼いた煙で鬼をおびき出しておいて、柊のトゲで鬼の目を刺して追い返すという説もありますが、いずれにしても、柊鰯を玄関に飾るのは鬼が入ってこれないようにするためのおまじないです。

鯔(ぼら)から鰯(いわし)へ

柊鰯に関する最も古い記述は、平安時代の土佐日記にあります。
 
当時は、正月のしめ飾りと一緒に、柊の枝に鯔(ぼら)の頭を刺したものを飾っていたとされています。
 
鯔は、成長していくと名前が変わっていく出世魚で「めでたい」という意味で飾られていたようです。
 
その鯔が、いつどのようにして鰯に変わっていったのかは、未だに謎のままのようです。

柊鰯の作り方

【材料】
・鰯の頭 1つ
・柊の枝 1本

【作り方】
・鰯の頭を程よくこんがりと焼く。
  ↓
・鰯の頭を柊の枝に刺す。
  ↓
・柊鰯を玄関先に飾る。

柊鰯は各地域でいろいろな呼び方があって、焼嗅(やいかがし)やっかがしやいくさしやっさし柊刺し鬼の目さしなど、それぞれの地域で独特の呼び方がされています。

節分の飾りを飾るのはいつからいつまで?

節分の飾り「柊鰯」を飾る期間は、それぞれの地域によって違いがあります。

柊鰯を飾る日

柊鰯を飾る日は地域によって違いがありますが、一番多いのは「節分の日」です。
 
ただ、必ず節分からでないといけないというわけではなく、正月行事が一段落した小正月の翌日(1月16日)から節分の間に飾れば良いといわれています。

柊鰯をはずす日

柊鰯をはずす日も地域によって違いがあります。
 
・節分の日の翌日の「立春の日」
・2月末日
・ひな祭りの日
・雨水の日(2月19日または20日で、雛人形を飾るのに良いとされている日)
 
などが多いパターンですが、一番多いのが「立春の日」。
 
「節分の日」に飾って、翌日の「立春の日」にはずすというのが最も一般的のようです。
 
中には、鰯の頭が猫に食べられるまで飾っておくというところもあるようです。
 
それぞれの地域の風習に合わせるようにしましょう。

飾り終えた柊鰯の処分方法は?

飾り終えた柊鰯の処分方法にもいくつかの方法があります。
 
1. 神社などで焚き上げてもらう。
2. 玄関先などに埋める。
3. 灰になるまで焼いて玄関先に盛る。
4. 塩で清めて半紙に包んで捨てる。
 
焚き上げてもらう場合は、近くの神社などで行われるどんど焼きに持っていきましょう。
 
ただ、近くでどんど焼きが行われない地域も最近では多くなってきていますし、住宅環境で玄関先に埋めたり盛ったりすることが難しいことも多いので、塩で清めてから半紙に包んで捨てるという方法が、一番現実的かもしれません。
 
~・~・~・~・~・~・~
 
節分に柊鰯を飾る家も少なくなってきていますが、昔ながらの風習を続けていくということも大事なことかもしれませんね。