「七草粥」の由来と意味は?食べる日はいつ?

七草粥

お正月「松の内」の最後の日に当たる「1月7日」には「七草粥」を食べる風習がありますが、どうしてこの日に「七草粥」なのでしょう。
 
「1月7日」に「七草粥」を食べるのには、どんな意味があるのでしょうか。

七草粥の由来

「七草粥」は、無病息災を祈って「1月7日」に食べる「春の七草が入ったお粥」で、七草粥を食べる「1月7日」は「人日(じんじつ)の節句」という「五節句」の一つです。

五節句:1年に5回ある季節の節目の日(節日)
 1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)

中国の前漢時代には、

・元日は「鶏」
・2日は「狗(犬)」
・3日は「猪」
・4日は「羊」
・5日は「牛」
・6日は「馬」
・7日は「人」
・8日は「穀」

で新年の運勢を占い、それぞれ占うものを大切に扱っていたといわれています。
 
「7日」は、人を大切にする「人日」の節句でしたが、唐の時代になると、人日の「7日」には七種類の野菜が入った「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という汁物を食べて、無病息災を祈るようになっていきます。
 
また、「1月7日」は、中国の官吏の昇進が決まる日でもあったので、この日の朝に「七種菜羹」を食べることで立身出世を願ったともいわれています。
 
この風習が、平安時代になって日本に伝わってきますが、日本には古来から年のはじめに若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました。
 
年の始めに雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」は、百人一首でも詠まれていて、新春に若菜を食べることで邪気が払われて病気が良くなると考えられていたといわれています。

君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ (光孝天皇)

日本に古来からあった「若菜摘み」の風習に、中国から伝わってきた「七種菜羹」の風習が加わって、「七草粥」が食べられるようになったと考えられています。
 
「七草の種類」については、鎌倉時代に四辻善成が、

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」

と詠んだことで、今の七種類に定着したといわれています。
 
江戸時代になると、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の一つに定めますが、これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が一般の人たちに広がっていったといわれています。

スポンサーリンク

春の七草に込められた意味と効果

「七草」には、「春の七草」「秋の七草」とがありますが、無病息災の願いを込めた「七草粥」に使われるのは「春の七草」です。
 
一方の「秋の七草」は、基本的に食べられるものが少なく、「鑑賞用」として楽しむことが多いです。
 
「七草粥」を食べるのは、「無病息災」「健康長寿」を願うのが大きな理由ですが、青菜が不足しがちな時期に十分に青菜を食べて栄養を摂り、お正月のご馳走で疲れた「胃腸をいたわる」というのも理由の一つとされています。
 
現在では、後者の方が大きな理由になっているといえそうです。
 
「春の七草」の種類と、それに込められた意味や効果について紹介します。

「春の七草」それぞれの意味と効果

芹(せり)

込められた意味:「競り勝つ」
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果が期待できます。

薺(なずな)

込められた意味:「撫でて汚れを除く」
別名「ぺんぺん草」。
利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果が期待できます。
七草粥には、花芽を持つ前の若芽が使われます。

御形(ごぎょう)

込められた意味:「仏体」
母子草(ハハコグサ)。
痰や咳に効果があり、のどの痛みをやわらげるのにも役立つとされています。

繁縷(はこべら)

込められた意味:「反映がはびこる」
昔から腹痛薬として用いられていて、胃炎に効果が期待できます。

仏の座(ほとけのざ)

込められた意味:「仏の安座」
一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)のことを指します。
胃を健康にして、食欲増進、歯痛にも効果が期待できます。

菘(すずな)

込められた意味:「神を呼ぶ鈴」
蕪(かぶ)のこと。
胃腸を整え、消化を促進し、しもやけやそばかすにも効果が期待できます。
七草粥には、葉の部分が使われます。

蘿蔔(すずしろ)

込められた意味:「汚れのない清白」
大根のこと。
風邪予防や美肌効果が期待できます。
七草粥には、葉の部分が使われます。

七草粥は1月7日の朝に食べる

「七草粥」は、「1月6日の夜に下準備」をしておいて、「1月7日の朝に食べる」というのが一般的です。

「七草粥」を作る時には、恵方(歳徳神のいる方向)を向いて、七草ばやしを唱えながら包丁の背などで七草をたたきますが、「七草をたたく」のには、厄を祓うという意味があるといわれています。

「たたいた七草」を入れてお粥を炊いて、神様に神様にお供えしてから無病息災を願って家族みんなでいただきます。

「七草粥」は、朝に食べるのが一般的ですが、最近では夜に食べることも多くなっているようです。

七草粥の作り方

昆布茶をかくし味にした七草粥の作り方です。

お正月明けだけではなく、胃の疲れた時や食欲のない時なども、ご飯から簡単にお粥を作ることができます。

ご飯は冷やごはんでも冷凍したご飯でもOKです。

お腹の調子の悪い時などは、少し梅干しを入れるといいかもしれません。

材料

ご飯(2杯分)
七草セット
ご飯の倍の量の水

昆布茶

作り方

1.沸騰した湯で七草を湯がき、ザルに開け軽く水洗いをして水気を絞る。
(「すずしろ」と「すずな」は先にカットしておくのがポイント)

2.鍋に「ご飯」「ご飯の倍量の水」「昆布茶小さじ1」を入れて火にかける。

3.沸騰後、カットした七草を入れて、弱火~中火で煮込む。
(焦げつかないように時々混ぜるのがポイント)

4.適当なところで少量の塩入れて味を整えれば完成。

まとめ

年末・年始は、「クリスマス」「忘年会」「お正月」「新年会」など、ご馳走を食べる機会が目白押しで、胃腸もフル回転の活躍です。
 
「七草粥」を食べて、疲れた胃腸を一休みさせてあげましょう。
 
「七草粥」は、年末・年始のご馳走に比べると「おいしさ」では敵わないかもしれませんが、胃腸に「やさしい」のは間違いありません。
 
最近では、スーパーなどで「七草セット」が販売されているので、手軽に七草粥を楽しむことができます。
 
七草が揃っているのに越したことはありませんが、七草が揃わなくても、青い野菜を茹でてお粥に入るだけでもヘルシーなお粥が楽しめます。
 
新年1月7日には、「七草粥」を食べて、健康的な1年を過ごすきっかけにしたいですね。