「どんど焼き」とはどんな行事?いつ行われる?

どんど焼き

「どんど焼き」は、毎年1月中旬頃に行われる「火祭り」の行事で、正月に飾った門松やしめ縄、松飾り、書初め等を焼き払う年中行事です。

「どんど焼き」で焼いた餅などを食べると、無病息災で暮らせるともいわれる、伝統的な正月の行事です。

「どんど焼き」には、本来どんな意味があって、いつ行われる行事なのでしょうか。

どんど焼き

どんど焼きには、本来「お正月に年神様をお迎えするために飾っていた門松しめ縄などを、感謝の気持ちをもって燃やすことで、年神様が空へ帰って行くのをお見送りする」という意味があります。

「年神様」とは、正月に各家庭に降りてくるとされる神様で、豊作の守り神で、祖霊であるともされる神様です。

どんど焼きは、この年神様をお見送りする行事で、やぐらなどを組んで燃やす「お祭り」です。

どんど焼きには、「五穀豊穣」「商売繫盛」「家内安全」「無病息災」「子孫繁栄」「厄払い」などの願いが込められているとされています。

どんど焼きは、日本各地で行われている正月の行事ですが、その呼び方は、「左義長(さぎちょう)」「どんどん焼き」「どんと焼き」「とんど焼き」「お焚き上げ」「おんべ焼き」「おさいとう」「ほっけんぎょう」「三九郎」など、各地域によって様々です。

「どんど焼き」の由来

どんど焼きの由来には、諸説がありますが、その一つに、「左義長(さぎちょう)」という祭りが由来になっているという説があります。

左義長は、平安時代の頃、1月15日の小正月に行われていた、宮中を起源とした火祭りで、「三毬杖(さぎちょう)」とも呼ばれていたといわれます。

竹で作った「毬杖(ぎっちょう)」と呼ばれる杖を三本組み、その上に、扇子や短冊などを置いて、陰陽師が謡いながら焼いていき、その年の吉兆などを占うという行事が「左義長」です。

ちなみに、「毬杖」とは、平安時代の貴族の遊びで、木製の杖を使って、木製の毬(まり)を相手陣に打ち込むという遊び、またはその杖のことをいいます。

三本の毬杖を使うから「三毬杖」、それが「左義長」という表記になったといわれています。

この「左義長」の風習が庶民の間に広がって、「どんど焼き」という風習になっていったとされます。

どうして、「左義長」が「どんど焼き」と呼ばれるようになったかについても諸説があり、

・火を燃やすときのはやし立て「尊(とうと)や尊(とうと)」が訛って「どんど」になったという説
・火がどんどんと燃える様子から「どんど」になったという説

などがあります。

どんど焼きは、長い歴史をもった、伝統的なお正月の「火祭り」の行事です。

「どんど焼き」を行う日はいつ

どんど焼きは、小正月の1月15日頃に行われることが多いです。

どんど焼きは、お正月に飾っていた門松しめ縄などを燃やす行事なので、正月の「松の内」が明けた時期以降というのが、一つの目安になります。

「松の内」とは、門松、しめ縄、松飾りなど、正月飾りを飾っておく期間のことです。

一般的に、松の内は、1月7日までとされますが、関西地方など、1月15日までが松の内とされる地域も多くあります。

以前は、小正月の1月15日が「成人の日」で休日となっていたので、多くの地域で、この日(1月15日)にどんど焼きが行われていました。

現在では、2000年のハッピーマンデー制度で、1月の第二月曜日が成人の日となったため、1月15日が平日になることも多くなりました。

このため、どんど焼きに参加しやすくするため、1月7日や1月15日という日に拘らず、成人の日(1月の第二月曜日)や、1月7日や1月15日前後の土日など、休みの日にどんど焼きを行う地域も増えているようです。

「どんど焼き」以外での正月飾りの処分

「正月飾り」は、松の内が明けた後に、どんど焼きで処分するということも多いですが、松の内が明けた後、どんど焼きまでに期間がある場合もあります。

こんな時には、正月飾りは取り外して、どんど焼きで処分するまで保管しておくのが良いといわれています。

ただ、どんど焼きの日は、それぞれの地域によって決まっているので、必ずその日のどんど焼きに参加できるとは限りません。

そんな時には、神社やお寺に持って行くか、ゴミとして処分するすることになります。

ただ、縁起物の正月飾りをゴミとして処分するというのは、なんとなく気が引けてしまいます。

こんな時には、「塩で清める」という一手間を加えてから処分することで、かなり気持ちをスッキリさせることができます。

まとめ

どんど焼きは、「お正月に年神様をお迎えするために飾っていた門松やしめ縄などを燃やすことで、年神様が帰って行くのをお見送りする」という伝統的な正月の行事です。

しかし、最近では、「安全に火を燃やせる広い場所の確保が難しくなった」「燃やす際の煙が近所迷惑になる」「燃やす際に有害物質が発生する」などの理由で、どんど焼きが行われなくなっていく地域も少なくないようです。

伝統的な風習を引き継いでいくことは、大切なことだと感じますが、時代の流れで、昔ながらの形態のままでは、同じように行事を続けていくことが難しいというのが、現状なのかもしれません。