地蔵盆とは?お供えはどうする

地蔵盆

夏も終わりに近づく頃、「地蔵盆」というお盆の行事が行われます。

関東地方ではあまり馴染みがないかもしれませんが、京都を中心とした関西地方では、古くから伝わるお盆の行事として定着しています。

地蔵盆

「地蔵盆」は、子供を守ってくれるお地蔵さまに感謝し、地域の子供たちが無事に成長していくことを祈る行事です。

地蔵盆は、お寺などにある立派な地蔵菩薩像などが対象になっているわけではなく、町の中でいつも地域の子供たちを守ってくれている、名もない小さなお地蔵さまが対象になっています。

お地蔵さまを洗い清めたり、化粧直しをしたりして、大人と子供が一緒になって地蔵盆が行われますが、地蔵盆の主役は子供です。

お菓子を食べたり盆踊りを踊ったりする地蔵盆は、子供たちにとっては夏休みの終わりには欠かせない楽しい行事です。

地蔵盆は、8月23日~24日に行われるのが一般的ですが、いずれかの1日だけで行う地域もあります。

紅白の幕がはられ、提灯も紅白を中心にしたカラフルなものが用いられます。

スポンサーリンク

地蔵盆の由来

地蔵盆の由来には諸説がありますが、有力な二つの説を紹介します。

地蔵盆の由来(説1)

親より先に亡くなった子供たちが、三途の川の賽(さい)の河原で、両親や兄弟を懐かしんで石の塔を積み上げていると、地獄の鬼がやってきてその塔を壊してしまいました。

それを哀れに思った地蔵菩薩が、子供たちを抱いて錫杖(しゃくじょう)の柄に取り付かせ、自らが親の代わりになって、子供たちを鬼から守ったのです。

このことから、町の辻にお地蔵さまを建立し、子供の成長や幸せを祈る行事として、近畿地方を中心に広まったといわれています。

地蔵盆の由来(説2)

平安時代に小野篁(おののたかむら)という歌人がいました。

小野篁は、昼は朝廷に仕え、夜は地獄で閻魔大王の下で仕事の補佐をしていました。

ある日、小野篁は地獄で苦しむ死者に代わって、閻魔大王が自分の体を地獄の火で焼いているところを目撃します。

実は、閻魔大王は、地蔵菩薩の化身だといわれているのです。

地蔵菩薩は、仏から、あらゆる人を救済するように委ねられていました。

これは、地獄にいる人も例外ではなかったので、閻魔大王として地獄の王になって、人々を救っていたのです。

これを見た小野篁が、閻魔大王(地蔵菩薩)を救うために供養を始めたのが、地蔵盆の由来だといわれています。

地蔵盆のお供え

地域によっては、地蔵盆に、お供えとしてお金を包むところもあります。

地蔵盆のお供えで包む金額の相場や、のし袋の種類や表書きはどのようにすればいいのでしょうか。

お供えの金額

地蔵盆のお供えの金額は、2,000円~3,000円というのが一般的のようですが、多いところでは5,000円程度という地域もあるようです。

ただ、地蔵盆を主催する町内会や子供会などで金額が決められていることもあるので、そんな時には、それに従うようにしましょう。

事前に回ってくる回覧板などに詳細が書かれていることが多いですが、お供えが不要であったり、参加費が徴収されたりと、地域によって様々です。

お供えののし袋

お金を包む場合には、のしのついた紅白の蝶結びの水引が一般的ですが、地域によっては、黄白の仏事用ののし袋を使うこともあります。

表書きは「御供」「お供え」「灯明料」とするのが一般的で、下には子供の名前を書くことが多いですが、親の名前を書くところもあります。

お供えのお菓子

お金に加えて、お菓子もお供えするという地域もあります。

お金とお菓子をお供えする場合には、お金1,000円~2,000円、お菓子1,000円程度というところが多いようです。

地蔵盆のお供えのお菓子は、お供えした後は、子供たちにお下がりとして分けられるので、分けやすいものにするのが良いです。

数を多くする必要があるので、単価は安い物で大丈夫です。

お供えのお菓子によく使われるものに、

・うまい棒
・どんどん焼き
・ラムネ
・都こんぶ
・ベビースターラーメン
・チュッパチャップス

などがあります。

どれも小分けにしやすい駄菓子です。

~・~・~・~・~・~・~

関西以外の地域では、あまり馴染みがない地蔵盆ですが、関西の子供たちにとっては、夏休みの終わりの楽しいイベントとして定着しています。

子供を守ってくれるお地蔵さまに感謝し、子供たちが無事に成長していくことを祈りつつ、子供たちには心に残る楽しいイベントになるようにしてあげたいですね。

お盆の時期に海に入ってはダメな理由は? >

お盆玉の由来は?相場はどれくらい? >