土用の丑の日に「うなぎ」を食べるというのは、よく知られています。
昔からの習慣のようですが、どうして土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょう。
また、土用の丑の日とは、どんな日なのでしょうか。
土用の丑の日
昔の暦では、日を数えるのに「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支を使っていました。
「土用」は、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日の期間のことをいいます。
つまり、「土用の丑の日」とは、「土用の期間にある丑の日」のことを指します。
「土用の丑の日」というと、夏のイメージが強いですが、実際には、春夏秋冬それぞれの季節に土用の丑の日があるというわけです。
季節の変わり目が、土用の丑の日といえます。
土用は毎年少しずつずれたりして、日の巡りも一定ではないので、土用の丑の日は、毎年同じ日という訳ではありません。
ちなみに、2022年の土用の丑の日は、
・1月24日(冬)
・4月18日(春)
・4月30日(春)
・7月23日(夏)
・8月4日(夏)
・10月27日(秋)
となります。
土用の丑の日にうなぎを食べる由来
土用の丑の日は、季節の変わり目にあたるので、体調を崩しやすい時期です。
中でも、夏の土用の丑の日は、暑さで体力が衰えているのでなおさらです。
昔から、「丑の日」に「う」のつく食べ物を食べると、夏バテや夏痩せに効くとされていました。
うのつく食べ物としてよく食べられていたのが、うなぎ、うどん、梅干し、瓜などです。
うなぎが苦手な人は、うどんや梅干しなどを食べるのもいいかもしれませんね。
土用の丑のうなぎ
古くは、万葉集で、大伴家持が「うなぎは夏痩せにいい」という内容を含んだ歌を詠っていますが、うなぎを食べる習慣が一般に広まったのは、1700年代後半の江戸時代の頃からだといわれています。
石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ
意味:石麻呂さんに申し上げます。(そんなに痩せていては夏の暑さで一層痩せてしまうだろうから)夏痩せにいいという鰻を獲って食べたらどうですか。
うのつく食べ物のなかでも、夏の土用の丑の日には、どういうわけか「うなぎ」を食べることが多くなりました。
夏の土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来には諸説がありますが、うなぎ屋から「夏にうなぎの売り上げが落ちるのを何とかできないか」と相談された蘭学者の平賀源内が、店先に「本日土用の丑の日」と貼り出したのが、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったきっかけだとする説が有力です。
この貼り紙をしたことで、うなぎ屋が大繁盛し、他のうなぎ屋も真似をするようになったといわれています。
実際、うなぎには、良質なたんぱく質や脂質に加えて、疲労回復や食欲増進に効果的なビタミンやミネラルなどの成分が多く含まれているので、「土用の丑の日のうなぎ」は、夏バテ防止の効果が期待できそうです。
ちなみに、この「本日土用の丑の日」というキャッチフレーズは、日本初のコピーライティングともいわれています。
うなぎは夏の土用の丑の日だけ?
土用の丑の日は、実際には、春夏秋冬の4つ時期にありますが、うなぎを食べる習慣があるのは、夏の土用の丑の日だけです。
これは、平賀源内が、うなぎを食べる習慣となるきっかけをつくったのが、夏の土用の丑の日だったからだといわれています。
この習慣が現在まで受け継がれてきたために、夏以外の土用の丑の日には、特にうなぎを食べる習慣がないというわけです。
本来のうなぎの旬の時期は冬場ですが、現在では、1年を通じて養殖のうなぎが多く流通しているので、うなぎの旬の時期という感覚はあまりないかもしれません。
一年中、比較的安定的に供給されるので、最近、コンビニやスーパーなどでは、夏以外の土用の丑の日にもうなぎを食べる習慣をつくって、売り上げのアップにつなげようとする動きもあるようです。
まとめ
土用の丑の日にうなぎを食べるのは、元気に夏を乗り切れるようにとの願いが込められています。
土用の丑の日にうなぎを食べることから、うなぎの旬は夏だと思っている人もいるかもしれませんが、実際のうなぎの旬の時期は冬です。
美味しくうなぎを食べるのなら、冬の土用の丑の日に食べるのがいいかもしれませんね。