最近では、公共の場での禁煙は、当たり前になってきています。
外出していて、タバコを吸いたくなったときには、喫煙できる場所を探すのに、一苦労することもよくあります。
当然のことながら、「飛行機」「電車」「バス」などの公共交通機関は、禁煙ですが、長距離電車などの場合は、喫煙ブースがある車両もあります。
しかし、飛行機には、喫煙ブースなどは一切ありません。
飛行機は全面禁煙
飛行機は、全面禁煙なので、愛煙家は、飛行中はじっと我慢するしかありません。
全日空も日本航空も、1999年から、国内便・国際便の全てを、機内全面禁煙としています。
ところが、不思議なことに、全面禁煙のはずの飛行機の「トイレ」には、どういうわけか、「灰皿」が設置されています。
禁煙なのに、灰皿がある?
愛煙家を挑発しているかのようにも思えますが、実は、そこには、きちんとした理由がありました。
灰皿の設置が、義務付けられている
航空法では、飛行機内に灰皿を備えることが、定められています。
変な気がしますが、飛行機内は、全面禁煙にもかかわらず、灰皿を備えていない飛行機は、不備と見なされて、離陸の許可が、下りないのだといいます。
どうして、全面禁煙の飛行機に、灰皿を備える必要があるのでしょう。
トイレの灰皿は、安全のため
飛行機のトイレに、灰皿が設置されているのは、「長距離フライトでは、どうしても我慢できずにタバコを吸ってしまう乗客がいるから」というのが、その理由とされています。
飛行機に乗っている間に、我慢できずにタバコを吸ってしまう乗客は、全くのゼロではないのだといいます。
もし、タバコを隠れて吸って、トイレのごみ箱に捨てたりなどすると、火災の原因にもなりかねません。
そういうことが起こらないよう、安全のために、飛行機のトイレには、灰皿を備えているのだといいます。
「トイレなら吸っても構いません。」ということではないので、間違わないようにしないといけません。
飛行機での喫煙は、罰金の対象
全面禁煙の飛行機内で、こっそり喫煙しているのが見つかると、まずは、注意され、それでもやめなければ、機長からの禁煙命令となります。
さらに、この命令も聞き入れないで、喫煙を続けていると、法律により、50万円以下の罰金が科せられるといいます。
飛行機は、法律違反の行為のことまで考えて、万全の備えがされています。
全面禁煙の飛行機のトイレに、灰皿が設置されているのは、火災が起きないための「安全対策」だったというわけです。