月見に「すすき」と「だんご」をお供えする理由は?

「月見」は、平安時代に中国から伝わった「中秋の名月」を祝う行事とされています。

「中秋」は「陰暦の8月15日」で、現在の「9月中旬頃」になります。

「中秋の名月」は「十五夜」とも呼ばれるので、現在の「9月15日」が「中秋の名月」だと思われることも多いようですが、
現在の太陽暦では、「9月中旬」から「10月初旬」の間に、「十五夜」にあたる「中秋の名月」の日があるとされています。

「中秋の名月」には、「すすき」と「だんご」をお供えして「月見」をする風習がありますが、「すすき」や「だんご」にはどういう意味があるのでしょう。

月見のお供え

「月見」に「すすき」と「だんご」をお供えするのは、稲作の「収穫祭」が関係しているとされています。

「すすき」を「稲穂」に見立てて「作物の豊作」を祈り、「月」と同じ丸い「だんご」を供えることで、「子孫の健康」を祈るようになったといわれています。

すすき

「すすき」は、月の神様が依りつく「依り代(よりしろ)」として供えられているといわれます。

本来は、月の神様の依り代は「稲穂」だとされますが、月見の時期には、稲穂が無いので、形が稲穂に似ている「すすき」を供えるようになったとされています。

供えたすすきは、捨てずに、玄関先などに吊るしておくと、「病除け」になるともいわれます。

だんご

白くて丸い「だんご」は、「満月を模したもの」で、「豊作への祈りや感謝」を表すとともに、「健康や幸福」をも表しているとされます。

「月見だんご」をお供えし、食べることで、「健康」と「幸せ」を得ることができると考えられています。

ちなみに、本場の中国では、「だんご」ではなく「月餅(げっぺい)」を供えるのが一般的といわれています。

~・~・~・~・~

すこし涼しくなってくる9月の中旬頃には、ゆったりとした気分でお月さんを見ながら、太らない程度に、おいしく「月見だんご」をいただきたいです。