お正月、大人は、子供に「お年玉」をあげますが、子供にとって「お年玉」は、「お正月」=「お年玉」というくらい、とても嬉しい、年の初めのお小遣いです。
今では、お正月の子供へのお小遣いのようになっている「お年玉」ですが、実は、この「お年玉」には、深い意味がありました。
年魂(としだま)
お正月には、1年間を豊作にして、家族を「怪我」や「病気」から守ってくれる「年神様」といわれる神様が、やってくるとされています。
各家庭で、年神様をお迎えしますが、その年神様が宿るのが「鏡餅」とされています。
このことから、「鏡餅」は「年魂(としだま)」と呼ばれていたといわれます。
この餅を鏡開きして分け与えるということで「お年魂(玉)」と呼ばれるようになりますが、これが、「お年玉」のルーツといわれています。
そもそも、正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家にお迎えし、おもてなしして送るための行事です。
年神様は、新しい年の「幸せ」や「恵み」とともに、「魂を分けてくれる」と考えられていました。
雑煮
この餅を食べるための料理が、「雑煮」です。
餅を食べることで、体に魂を取り込むということから、「雑煮」には、必ず「餅」が入っているといわれます。
雑煮を食べないと、正月を迎えた気がしないというのも、理にかなっているのかもしれません。
「お餅」から「お金」へ
当初の「お年玉」は、「お金」ではなく「お餅」だったということになります。
お年玉の習慣が始まった時期については、諸説ありますが、江戸時代には、浸透していたといわれています。
「お餅」のほか、「品物」や「お金」などを渡すこともあり、こういった「年始の贈り物」全般のことを「お年玉」と呼ぶようになったといわれています。
お年玉は、高度経済成長期(昭和30年代後半)頃から、都市部を中心にして、「お金」が主流になっていき、贈る相手も、子どもが中心になっていったとされます。
本来「お年玉」は、
「家長」から「家族」へ
「主人」から「使用人」へ
「師匠」から「弟子」へ
というように、「目上」から「目下」へ渡すもので、それ以外の場合は「御年賀」などとされていましたが、
次第に、大人への「お年玉」が減っていき、「お父さん」から「子供」へという形が残り、「子供にあげるもの」として定着していったといわれています。
まとめ
「お年玉」は、子供にお小遣いをあげるということが、本来の目的ではなく、子供の「健康」と「成長」を祈る気持ちが、込められているものといえそうです。
子供には、お正月に「お年玉」を渡す本来の意味を理解して、お年玉を有意義に使うようにしてもらいたいですね。