お正月に「お年玉」を子供にあげる由来は?

お正月、大人は子供に「お年玉」をあげますが、子供にとって「お年玉」は「お正月」=「お年玉」というくらい、とても嬉しい年の初めのお小遣いです。

今では、お正月の子供へのお小遣いのようになっている「お年玉」ですが、実は、この「お年玉」には深い意味がありました。

年魂(としだま)

お正月には、1年間を豊作にして家族を「怪我」や「病気」から守ってくれる「年神様」といわれる神様が、やってくるとされています。

各家庭で年神様をお迎えしますが、その年神様が宿るのが「鏡餅」とされています。

このことから、「鏡餅」は「年魂(としだま)」と呼ばれていたといわれます。

この餅を鏡開きして分け与えるということで「お年魂(玉)」と呼ばれるようになりますが、これが「お年玉」のルーツといわれています。

そもそも正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家にお迎えし、おもてなしして送るための行事です。

年神様は、新しい年の「幸せ」や「恵み」とともに「魂を分けてくれる」と考えられていました。

雑煮

この餅を食べるための料理が「雑煮」です。

餅を食べることで体に魂を取り込むということから、「雑煮」には必ず「餅」が入っているといわれます。

雑煮を食べないと正月を迎えた気がしないというのも、理にかなっているのかもしれません。

「お餅」から「お金」へ

当初の「お年玉」は、「お金」ではなく「お餅」だったということになります。

お年玉の習慣が始まった時期については諸説ありますが、江戸時代には浸透していたといわれています。

「お餅」のほか「品物」や「お金」などを渡すこともあり、こういった「年始の贈り物」全般のことを「お年玉」と呼ぶようになったといわれています。

お年玉は、高度経済成長期(昭和30年代後半)頃から、都市部を中心にして「お金」が主流になっていき、贈る相手も子どもが中心になっていったとされます。

本来「お年玉」は、
「家長」から「家族」へ
「主人」から「使用人」へ
「師匠」から「弟子」へ
というように、「目上」から「目下」へ渡すもので、それ以外の場合は「御年賀」などとされていましたが、
次第に大人への「お年玉」が減っていき、「お父さん」から「子供」へという形が残り、「子供にあげるもの」として定着していったといわれています。

まとめ

「お年玉」は、子供にお小遣いをあげるということが本来の目的ではなく、子供の「健康」と「成長」を祈る気持ちが込められているものといえそうです。

子供には、お正月に「お年玉」を渡す本来の意味を理解して、お年玉を有意義に使うようにしてもらいたいですね。