「食べ物の味は、舌で味わっている。」
誰もがそう思っていると思いますが、実は、味を判断しているのは、舌だけではないといわれています。
味の判断
味は、舌の「味蕾(みらい)」で感じているのは確かですが、これだけで味を判断しているのではなく、いろいろな感覚が、味を判断することに関わっているといいます。
「目隠し」をして食べ物を食べても、高い確率で、それが何かを当てることができるといわれます。
しかし、さらに「鼻をつまんで」食べると、「甘い」とか「辛い」という味は分かったとしても、それが何なのかということは、ほとんど判別できないのだといいます。
「味覚の解析度」という意味では、舌は、そんなに精度は高くないといわれています。
味の判断に関わる「嗅覚」
「舌」よりも「鼻」の方が、味覚を支配しているといわれています。
「鼻」と「喉」はつながっていて、食べ物のにおいは、鼻の後ろの「後鼻孔(こうびこう)」というところから上がっていきます。
そして、鼻の一番上にある「嗅上皮(きゅうじょうひ)」というところで、においを感じるのだといいます。
しかし、鼻をつまむと、空気が入れ替わらないので、食べ物のにおいが感じられなくなってしまい、その結果、味も分からなくなってしまうというのです。
風邪を引いたときに、食べ物がおいしく感じられないのは、舌の感覚が低下したからではなく、鼻がつまってにおいが感じられなくなったということが、原因というわけです。
「食べてよい物」かどうかを選別する場合には、「嗅覚」や「視覚」を使って、腐ったものを見分けるなど、感覚器を総動員して、その食べ物を見極めるのだといいます。
こうして、いくつものチェックをかけることで、大切な自分の体を守っているというわけです。