女子高生の代名詞ともいえる「セーラー服」ですが、セーラー服の特徴といえば、何といっても、あの「大きな襟」。
現在では、ファッションの一部として捉えられている、セーラー服の大きな襟ですが、本来は、ちゃんとした、実用的な役割と意味があったといわれます。
セーラー服のルーツは「水兵服」
セーラー服のルーツは、1857年に、イギリス海軍によって制定された、「水兵服」にあるといわれています。
セーラーとは、「船員」「水平」のことですが、「水平服の略」という意味もあります。
当時の水兵は、髪は、伸ばしっぱなしにして、うしろで結んでいましたが、船の上では、水は、とても貴重なものだったので、シャワーなどは、めったに浴びることができなかったといわれます。
当然のことながら、髪も体も、汚れたままだったというわけです。
その汚れた長い髪で、服の背が汚れるのをさけるために、当初は、「スカーフ」を当てていましたが、やがて、これが「大きな襟」になっていきます。
この「大きな襟」が、現在の「セーラー服の大きな襟」の原型になっているといわれています。
大きな襟には、水兵にとって、服の背が汚れるの防ぐ以外にも、いくつかの、便利な役割がありました。
襟を手でつまんで頭の後ろに立てれば、強風の中でも、号令がよく聞き取れたり、
大きな襟を立てれば、防寒用に使えたり、
水兵が、海に落ちてしまった際には、この大きな襟をつかんで、船に引き上げることもできたといいます。
セーラー服が広がったきっかけは、イギリスのエドワード王子
セーラー服が、一般にも着られるようになったのは、19世紀に入ってからのことといわれています。
セーラー服を気に入ったビクトリア女王が、エドワード王子に、着せたことがきっかけとなって、セーラ服は、子供服としての人気を、高めることになりました。
最初は、「男子の服」として広まりましたが、その後、女子も、セーラー服を着るようになっていきます。
男子が、水兵と同じように、ズボンをはいていたのに対し、
女子は、スカートをはいていました。
その後、セーラー服は、女性の服装として、欧州各国や米国で流行し、19世紀の後半から20世紀の初頭にかけて、世界的な「セーラー服ブーム」が、到来することになります。
日本でのセーラー服
日本では、ファッションの洋装化に伴って、セーラー服の「機能性」や「デザイン性」に好感がもたれ、女子学生の制服として、採用する学校も現れました。
1920年(大正11年)には、フェリス和英女学校で、セーラー服が採用されています。
セーラー服の襟カバー
現在のセーラー服では、襟の取り外しができるものや、襟カバーを襟のうえに被せて、カバーだけが洗濯できるようになったものもあります。
これらは、「当初のセーラー服の目的」を、忠実に受け継いだ表れといえそうです。