夏も近づく八十八夜♪
学校で歌ったことのある人も、多いのではないでしょうか。
ところで、「八十八夜」とは、いつから数えて88日目なのでしょう。
歌詞にもあるように、「夏も近づく」というくらいなので、秋や冬でないことはわかりますが、正確な日付となると、すぐには頭に浮かんできません。
「立春」から数えて88日目
「八十八夜」は、「二十四節季」のうちの一つ「立春(2月4日頃)」から数えて「88日目」ということなので、日付でいうと、「5月1日」か「5月2日」頃ということになります。
「八十八夜」は、暦でいうと「雑節」に分類されるので、「節分」や「彼岸」などのように、日付が決まっているわけではありません。
「八十八夜の別れ霜」という慣用句がありますが、これは、この頃になると、遅霜もなくなり、暖かい季節になるという意味です。
遅霜は、夜に冷え込んで降る霜で、「お茶」や「果物」などの農作物に、打撃を与えることがあるといわれます。
農作物の豊作を願って歌った「八十八夜」
「八十八夜」は、農家の人たちが、農作物の豊作を願って歌った歌でもあったといわれています。
昔は、八十八夜に摘み取られた「お茶の葉」は、神仏にお供えするという習わしもあり、この日にお茶を飲むと、長生きできるとも言われていたといいます。
八十八夜というと、その歌詞からも「お茶」をイメージすることが多いですが、この歌のタイトルも、そのイメージどおり「茶摘み」です。
歌は知っていても、タイトルまで知っている人は、そんなに多くないかもしれません。
この歌にもあるように、八十八夜の頃は「一番茶」の収穫の時期に当たります。
この時期の茶摘みは、新芽を「手で摘む」といわれています。
その後、摘み取りのピーク時には、「ハサミ摘み」や「機械摘み」になるといわれますが、八十八夜に、手で摘み取られた新茶を飲むと、一年中、無病息災で過ごせるとされていて、珍重されるといわれます。
一説によると、「八十八」という字を組み合わせると「米」の字になるころから、コメ農家にとって、意味合いの強い日だともいわれているようです。