「八十八夜」は、いつから数えて88日目?

「夏も近づく八十八夜~♪」の「八十八夜」とは、いつから数えて88日目なのでしょう。

歌詞にもあるように、「夏も近づく」というくらいなので、秋や冬でないことはわかりますが、正確な日付となると、すぐには頭に浮かんできません。

「立春」から数えて88日目

「八十八夜」は、「二十四節季」のうちの一つ「立春(2月4日頃)」から数えて「88日目」とされているので、日付でいうと「5月1日」か「5月2日」頃ということになります。

「八十八夜」は、暦でいうと「雑節」に分類されるので、「節分」や「彼岸」などのように、日付が決まっているわけではありません。

「八十八夜の別れ霜」という慣用句がありますが、これは、この頃になると、遅霜もなくなり暖かい季節になるという意味です。

「遅霜」は、夜に冷え込んで降る霜のことで、「お茶」や「果物」などの農作物に打撃を与えることがあるといわれます。

農作物の豊作を願って歌った「八十八夜」

「八十八夜」は、農家の人たちが「農作物の豊作」を願って歌った歌でもあったといわれています。

昔は、八十八夜に摘み取られた「お茶の葉」は、神仏にお供えするという習わしもあり、この日にお茶を飲むと長生きできるとも言われていたといいます。

八十八夜というと、その歌詞からも「お茶」をイメージすることが多いですが、この歌のタイトルも、そのイメージどおり「茶摘み」です。

歌は知っていても、タイトルまで知っている人は少ないかもしれません。

この歌にもあるように、「八十八夜」の頃は「一番茶」の収穫の時期に当たります。

この時期の茶摘みは、新芽を「手で摘む」ことが多いですが、その後の摘み取りのピーク時には、「ハサミ摘み」や「機械摘み」されることが多くなります。

「八十八夜に手で摘み取られた新茶を飲むと、一年中無病息災で過ごせる」とされていて、珍重されるといわれます。

一説によると、「八十八」という字を組み合わせると「米」の字になるころから、コメ農家にとって意味合いの強い日だともいわれているようです。