焼き立てのパンは、ふっくらとした柔らかい食感で、とても美味しいです。
しかし、焼き立てのときには、柔らかくてふっくらとしていたパンも、時間が経つにつれて、次第に硬くなっていき、食感も、パサパサとした感じになっていきます。
パンを美味しく保存するには、どうすればいいのでしょうか。
パンの「冷蔵庫」での保存
焼き立てで、ふっくらと柔らかい状態のパンは、「でん粉の構造が緩んでいる」のだといいます。
「でん粉の構造」は、時間が経つにつれて、規則正しく結晶のように並んでいくとされますが、でん粉が「規則正しい並び」になることで、焼き立ての時の、あの柔らかいふっくらしとしたパンの食感が、失われていくといわれます。
この「でん粉の変化」は、「水分含有量が30%~60%」「温度が0℃~3℃程度」のときに一番進むといわれていますが、この条件に、ピッタリとあてはまるのが、パンを「冷蔵庫」に入れた時の状態だといわれます。
さらに、冷蔵庫の中は、温度が低く乾燥しているので、パンが、パサパサになっていくスピードも速くなってしまうといわれます。
パンを美味しい状態で保つには、「冷蔵庫」での保存は、あまり適しているとはいえないというわけです。
パンの「冷凍庫」での保存
パンを美味しい状態のままで保存するには、「冷凍庫」での保存するのが良いといわれています。
「焼き立てのパンがふっくらしているうちに急速に凍らせることで、でん粉の変化が進まず、焼きたてに近い状態で、パンを保存することができるから」というのが、その理由です。
パンを「冷凍保存」する場合は、ラップに包んで、ジッパー付きの袋などに入れて保存することで、より良い状態を保つことができるともいわれます。
空気をしっかりと抜いて包むのも、ポイントの一つとされます。
トーストして食べる
「冷凍保存していたパン」を、トーストして食べるときは、パンが凍ったままの状態で、両面に霧吹きなどで軽く水をかけてから、予め温めておいたトースターで焼くと、美味しく焼くことができるといわれます。
厚めのパンの場合は、少し自然解凍してから焼くと、よりおいしく焼くことができるともいわれます。
トーストせずに食べる
「冷凍保存していたパン」を、トーストせずに、そのまま食べる場合は、ラップに包んだままで、自然解凍。
厚みにもよりますが、1~2時間程度で、解凍することができます。
まとめ
パンは、「冷凍保存」することで、美味しい状態を保ったまま保存することができますが、冷凍している期間が長くなると、冷凍焼けになったり、霜がついたりして、味が落ちやすくなるので、やはり、早めに食べる方が良さそうです。
「2~3週間以内」というのが、一つの目安ともいわれます。
冷凍保存したパンは、「電子レンジ」を使って解凍することもできますが、パンが、硬い食感になってしまうので、「トースト」するか「自然解凍」で食べる方が、より美味しく食べることができるようです。