「きんぴらごぼう」の「きんぴら」の意味は?

ごぼうを細く切って油で炒め、砂糖、醤油、酒、唐辛子などで味付けをした「きんぴらごぼう」は、食卓には欠かせない料理です。

この「きんぴらごぼう」、江戸時代中期の元禄時代に誕生した料理だといわれていますが、「きんぴら」にはどういう意味があるのでしょう。

きんぴらの語源は「金太郎」

「きんぴらごぼう」の「きんぴら」の語源は、「人の名前」に由来しているといわれています。

平安時代中期の武将・源頼光(みなもとのよりみつ)の四天王の一人に、「坂田金時(さかたきんとき)」という人物がいました。

彼の幼名は「金太郎」

童話で有名な、「まさかりを担いだ」あの「金太郎」です。

この坂田金時の子どもが、「坂田金平(きんぴら)」です。

「坂田金平」は「強くて勇ましい人物」として知られ、江戸時代の初期には、彼を主人公にした「金平浄瑠璃」が大流行したといわれています。

こうしたこともあり、「強いもの」や「丈夫なもの」は「金平(きんぴら)」と呼ばれるようになっていきます。

ごぼうを細く切った「きんぴらごぼう」は、歯ごたえが強い料理で、強精作用もあるといわれます。

この歯ごたえが強くて精力がつく「ごぼう料理」に「金平」という名をつけて、「きんぴらごぼう」と呼ぶようになったのが語源になっているといわれています。

いろいろな「きんぴら料理」

「きんぴらごぼう」を美味しく作るポイントは、太さをそろえて切ること。

最近では、ゴボウ以外にも「レンコン」や「ニンジン」など、いろいろな「きんぴら」が作られます。

「ジャガイモ」や「カボチャ」などで作る場合は、シャキシャキ感を残すようにサッと炒めるのがコツだといわれます。

捨ててしまうような「ダイコンの皮」や「ブロッコリーの茎」などでも、「きんぴら」にすると、歯ごたえがあっていい味わいになります。

色々な野菜を組み合わせた「きんぴら料理」を作ってみるのも楽しいかもしれません。