現在の生活スタイルは、以前とはかなり変わってきていて、日本でも、椅子に座って生活することが多くなりました。
それでもやはり、「行儀よく」正座をしなければならない場面もあります。
そんな時、普段正座をしていない人は、必ずといっていいほど、足がしびれてしまいます。
どうして、足がしびれるのでしょう。
足がしびれる原因
正座をすると「足がしびれる」のは、「知覚神経」や「運動神経」が異常を起こして「麻痺」してしまうからだといわれています。
「知覚神経」は、「熱い」「冷たい」「痛い」などの感覚を感じとって、その信号を脳に送り、
「運動神経」は、「筋肉の動き」をつかさどっています。
正座をして「足の血行」が悪くなると、「筋肉」や「神経」が酸素不足になって、一時的に麻痺した状態になるとされますが、
その後、正座をやめて「足の血行」が良くなると、血液が勢いよく流れ始めて、神経を刺激するといわれます。
この血行が良くなって麻痺が改善するときに、足にビリビリとした「しびれ」を感じるといわれています。
しかし、正座に慣れると、正座をしても、血流がそんなに悪くならなくなったり、神経が圧迫に慣れたりするので、それほど「しびれ」を感じなくなるといわれます。
毎日のように正座をしている「お坊さん」の足がしびれないのは、このためだといわれます。
しびれにくい座り方
しびれの原因になるのが、正座で足を圧迫することによる「血行の悪さ」なので、それを避けることで、しびれにくくすることができます。
座ったときに、重心を少し前にかけるようにして、かかとへの加重を少なくしたり、指先を少し座布団の外に出すようにすれば、「足の圧迫」を少なくすることができるといわれます。
また、膝同士をつけるのではなく、少し離すようにすることで、楽に座れるようになり、しびれにくくなるともいわれます。
それでもしびれそうになったら、どちらか一方の足に重心を移して「片方の足」を楽にし、これを「左右交互」に繰り返してみるのも、一つの方法です。
足がしびれてしまったら
足がしびれてしまったら、つま先を立て、かかとの上にお尻を乗せて体重をかけると、比較的早く「しびれ」がとれるといいます。
正座に慣れると、足もしびれにくくなるといわれます。
近々に、正座をしなければならない場面が予想されるような場合には、毎日、柔らかいものの上で少しずつ正座をして慣れておけば、しびれにくくなるかもしれません。