何かの約束をする時に、小指をからめながら唱える「指切りげんまん」。
その後に、「嘘ついたら針千本飲ます。指切った。」と、約束を破った時の罰を続けることもあります。
子供たちが、約束をするときによく使っているフレーズで、微笑ましく感じるかもしれませんが、実は、この「指切りげんまん」には、とても怖い意味が隠されていました。
「指切り」は、江戸時代の遊郭から
「指切り」という言葉は、江戸時代の遊郭で生まれた言葉だといわれています。
当時の遊女は、好意を感じている男性への誓いの証として、「自分の小指を切って渡す」という風習があったといいます。
真偽の程は、定かではなく、あったとしても、非常に珍しいケースだったと考えられていますが、当時の遊女の、男性に対する気概と想いが伝わってくるような風習ともいえます。
この「指切り」が転じて、約束を守るというときに、お互いの指を掛けるようになったと考えられています。
「げんまん(拳万)」と「針千本」
「指切りげんまん」の「げんまん」は、漢字で書くと「拳万」となり、「約束を破ったら拳骨(げんこつ)で1万回打つ」という意味であるといわれています。
さらに、「嘘ついたら針千本飲ます」と続けますが、この「千本」は、丁度千本の針ということではなく、「千本桜」や「千本ノック」というように、「非常にたくさん」という意味合いだとされています。
つまり、「指切りげんまん、嘘ついたら針千本飲ます。指切った。」というのは、「約束を破ったら、罰として、拳骨で1万回打ったり、針をたくさん飲ませたりする」と歌っているというわけです。
よく考えてみると、とても怖ろしいことです。
約束をする際には、むやみに、「指切りげんまん」をしない方がいいかもしれません。