床屋さんの定休日に「月曜日」が多い理由は?

床屋さんの定休日が「月曜日」というのは、全国的にも、かなり定着しています。

どうして、床屋さんの定休日は、月曜日なのでしょう。

月曜日の定休

一般的に、会社の休日は、土曜・日曜のことが多いので、床屋を訪れる人も、土日に多くなるといわれます。

お客さんが、たくさん来てくれるので、土日に店を閉めている床屋さんは、ほとんどありません。

忙しい土日の営業を終えた次の日を「休み」にするということも、床屋さんの定休日に「月曜日」が多い、理由の一つではあるようです。

「図書館」「博物館」「美術館」などの公共の施設が、月曜日を定休日としているのも、同じような理由だといわれます。

戦中・戦後の「休電日」

床屋さんに、月曜日の定休日が多いのは、お客さんの来店状況以外にも、戦中・戦後の習慣が関係しているといわれています。

戦中から戦後のしばらくの間は、全国的に、電力の供給が需要に追いつかない「電力不足」の状態が続いていました。

このため、電力を多く使う業種ごとに、週1回、電力の供給を制限する「休電日」が設けられていたといいます。

床屋も、この対象業種になり、各地域ごとで「休電日」が決められ、それぞれの床屋では「休電日」に合わせて「定休日」を設定したといわれています。

「休電日」が「月曜日」に設定される地域が多かったので、床屋の「定休日」も「月曜日」が多くなり、その名残りで、現在でも「月曜日」が定休日の床屋が多いということのようです。

ただ、「休電日」の設定は、各地域ごとで行っていたため、関東地方では「火曜日」に設定する地域が多く、現在でも「火曜日」が「定休日」の床屋が多いといわれます。

「営業面」「業界事情」からも合理的

現在は、休電日はありませんが、統計的に見ても、結婚式などの行事が多い「週末」に、床屋を訪れるお客さんが多く、週の初めは、お客さんは、少ないとされているので、「月曜日」を定休日にすることは、営業面からみても合理的といわれます。

また、業界で定休日が同じだと、講習会などの行事も行いやすいという事情もあるといわれています。

当初は、「電力不足」という事情が関係していたようですが、同じ業界の者同士が、同じ日に休んだ方が、業界としての運営もしやすく、営業的にも、理にかなっているということで、現在でも、定休日が「月曜日」の床屋さんが多いということのようです。