「七五三」は、その名のとおり「3歳」「5歳」「7歳」に、子どもが、無事に成長したことをお祝いするものです。
「男の子」は「3歳」と「5歳」、「女の子」は「3歳」と「7歳」の年の「11月15日」に、神社などにお参りします。
「七五三」を「11月15日」に行うようになったのは、江戸時代に、5代将軍・徳川綱吉が、病弱だった息子・徳松の健康を祈る儀式を、この日に行ったのが、最初とされています。
「11月15日」は、日の吉凶を占う「二十八宿」の中で、最良の吉日とされる「鬼宿日(きじゅくにち)」でもあります。
しかし、最近の「七五三」は、「11月15日」にはこだわらず、10月~11月で、それぞれの家族に都合の良い日に行われるのが、一般的になっているようです。
七五三の意味
「七五三」の起源は、貴族や武家が行っていた、それぞれの歳の「歳祝い」にあるとされています。
・3歳の男女 →髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)」
・5歳の男子 →袴を着る「袴着(はかまぎ)」
・7歳の女子 →着物の帯を使い始める「帯解き(おびとき)」
「3歳」になると、男の子は、それまで剃っていた髪を伸ばし始め、女の子は、それまでのおかっぱ頭から髪を結い始めます。
男の子が「5歳」になると、はじめて、「肩衣」と「袴」を身に着けます。
女の子が「7歳」になると、それまでの「紐付きの着物」から、「帯を使って着物」を着るようになります。
当時は、乳幼児の死亡率が高かったので、「七五三のお祝い」は、それまで無事に成長できたことに感謝するという意味もあったとされています。
千歳飴
「七五三」と言えば「千歳飴」ですが、これには、できるだけ長く(←千歳まで)健康でいてほしいという願いが、込められているとされています。
紅白で細くて長い形にも、その思いが込められているといわれます。
袋には、縁起が良いとされる「松竹梅」や、長生きの象徴とされる「鶴亀」が描かれていることが多いです。
わが子の「健やかな成長」を願ってやまない親心を、うまく表しているといわれています。