電話の「もしもし」の由来と意味は?

日本では、電話に出る時に「もしもし」と言いますが、外国の映画を見ていると、電話に出るシーンでは「ハロー」と言っています。

「ハロー」=「こんにちは」ということなので、なるほどと納得できますが、日本では「こんにちは」ではなくて「もしもし」。

電話をかける時に何気なく使っている「もしもし」ですが、どういう意味があるのでしょう。

当初は「オイオイ」

日本で初めて電話が通じたのは、1890年(明治23年)。

この頃は、電話をかけてくる人は、「もしもし」とは言わずに、「オイオイ」と言っていたといわれます。

ずいぶん横柄な言い方のような気がしますが、当時、電話を持っていたのは、「高級官吏」や「実業家」など、ごく一部のお金持ちだけだったので、彼らの普段使っていた言葉が、自然に反映されていたということのようです。

「オイオイ」という呼びかけに対しては、「はい、ようござんす」と返答されていたといいます。

当時は、電話回線をつなぐ「電話交換手」という人がいました。

今の電話は「直通」ですが、昔は、こんな職業もありました。

しかし、電話交換手が「オイオイ」と言うわけにはいきません。

相手に失礼にならないように、「申し上げます、申し上げます」と言っていたのが、「申す申す」となり、やがて、「もしもし」と言われるようになったといわれています。

これが、電話用語として、全国的に定着していったというのが、電話で「もしもし」というようになった由来ということのようです。

ビジネスで「もしもし」はNG

こうしてみると、「もしもし」は、「申し上げます、申し上げます」が省略されていった言葉なので、「丁寧な言葉」のようにも思えますが、ビジネスでは、「もしもし」はNGとされています。

「略語」だからというのが、その理由とされています。

言葉を略すので、「相手を見下している」とみられてしまうこともあるというのです。

確かに、会社などに電話をした時には、
「はい、〇〇株式会社です。」
「お世話になっています。〇〇株式会社の△△です。」
などの対応が、一般的といえます。

会社、個人に関係なく、電話では、「もしもし」ではなく「はい、〇〇です。」が、スマートな対応といえそうです。