支払いで「一度に使える硬貨の枚数」は「20枚」まで!

貯金箱いっぱいに100円硬貨が貯まったので、前から欲しかった洋服を買おうと、貯まった「200枚」の100円硬貨を持って、お店で買い物をしようとしても、たくさんの硬貨での支払いは、断られてしまうことがあります。

確かに、数えるのは大変かもしれませんが、お店が「硬貨の枚数が多い」という理由で、硬貨での支払いを拒否することができるのでしょうか。

一度に使える硬貨は「20枚」まで

硬貨は、一度に使える限度が、法律で定められています。

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条に、「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する」とあります。

ここでいう「貨幣」とは、「五百円」「百円」「五十円」「十円」「五円」「一円」の六種類のことで、いわゆる、「硬貨」のことです。

「硬貨」は、それぞれ額面の20倍まで(20枚まで)が、法の下で、その価値を認められた法貨として通用する、と定められているので、同じ額面の硬貨を「21枚以上」出して買い物をしようとした時には、お店はそれを拒否することができるというわけです。

あまりにも多量の硬貨だと、「計算」や「保管」に手間がかかり、お店が不利益をこうむることにもなりかねない、ということがその理由とされています。

確かに、1万円の買い物をして、1円玉1万枚で支払いをされたら、お店も困ってしまうかもしれません。

ただ、「21枚以上の硬貨」でも、お店が拒否しなければ使うことは可能です。

この制度ができたのは、貨幣制度が「金本位制」だった頃のこと。

銀以下の素材で作られた硬貨を補助的なものとして取り引きを制限していた、という歴史に由来しているようです。

これは、あくまでも「硬貨」に関してのことで、「紙幣」についてはこんな制限は設けられていません。

「紙幣」で買い物をする場合には、「1,000枚」の1,000円札で100万円の買い物をしても、まったく問題はありません。