「血液型の性格診断」には根拠がある?

「A型は、几帳面」「O型は、大ざっぱ」。

血液型の性格診断は、身近で分かりやすいということもあり、テレビの占いコーナーで放送されたり、書籍などがたくさん出版されたりしています。

この、血液型による性格診断、日本では、一般的になっていますが、世界的にみると、かなり珍しいことのようです。

ABO式は、血液を区分する一つの方法

「血液型」と「性格」との関連については、科学的には、はっきりとした根拠はない、というのが、実際のところのようです。

血液を区別する方法には、一般的によく知られている「ABO式」のほか、「Rh式」や「MN式」などもあります。

赤血球に含まれる抗原の種類によって、「A」「B」「O」「AB」の4つの型に分ける方式が「ABO式」ですが、複数ある血液の区分方法のうちの一つの「ABO式」だけで性格を分類するのは、科学的ではない、というのが、専門家の共通した見方だといわれています。

血液型は、骨髄移植などをしない限り、一生変わることはありませんが、性格は、環境などによって、大きく変化することもあります。

心理学者の論文がきっかけ

なぜ、日本では、血液型による性格診断が、行われるようになったのでしょう。

それは、1927年(昭和2年)に発表された心理学者・古川竹二氏の論文「血液型による気質の研究」が、きっかけになったといわれています。

この論文では、アンケートをとった結果として、「A型は、引っ込み思案」「B型は、陽気」などのように、血液型で気質が類型化できるとされていましたが、
対象のサンプル数が少ないことや、アンケート手法の厳密さの観点などから、当時の学会では、「血液型」と「性格」の関連性は否定されたといわれています。

しかし、血液型で気質が分類化できる、ということが話題になり、ブームが起きたといわれます。

昭和40年代以降になると、血液型による性格診断が、テレビや雑誌で取り上げられるようになり、次第に、社会に浸透していったということのようです。

血液型による性格診断は、はっきりとした科学的根拠があるわけではないので、あくまで、「娯楽」として楽しむ程度にしておいたほうが良さそうです。