「お餅」と「ご飯」どちらがカロリーが高い?「お餅」は太る?

お餅とご飯

「お餅」は「もち米」から作られています。

「お餅」も「ご飯」も、原料は同じ「米」ですが、「お餅」はカロリーが高くて食べると太りやすいというイメージもあります。

「ご飯」と同じ米の仲間の「お餅」は、本当にカロリーが高い食べ物なのでしょうか。

「お餅」と「ご飯」のカロリー

「ご飯」1膳(約150g)のカロリーは250kcal程度ですが、「切り餅」1個(約50g)は120kcal、「丸餅」1個(約35g)は80kcal程度だといわれます。

「切り餅」なら2個、「丸餅」なら3個で、「ご飯」1膳とほぼ同じカロリーということになります。

同じグラム数の「お餅」と「ご飯」を比べると、「ご飯」よりも「お餅」の方がカロリーが高くなります。

ただ、ほぼ同カロリーの「ご飯1膳」と「切り餅2個」を比べた時、「腹もち」などのことを考えると、「お餅」の方がダイエットに向いていると考える人もいるようです。

「お餅」「ご飯」の他、主食となる食材のカロリー数は、概ね次のとおりといわれます。

主食の食材100gあたりのカロリー

「ご飯」:168kcal
「お餅」:240kcal
「食パン」:264kcal
「うどん」:348kcal(乾麺)、105kcal(ゆで麺)
「そば」:344kcal(乾麺)、132kcal(ゆで麺)
「中華麺」:281kcal(乾麺)、149kcal(ゆで麺)
「スパゲティ」:378kcal(乾麺)、149kcal(ゆで麺)

「お餅」の食べ方によって高いカロリーに

「お餅」は、そのまま何もつけずに食べることもありますが、「あんこ」「きなこ」「砂糖醤油」などをつけて食べることもよくあります。

「あんこ」をつけると約50kcal、「きなこ」は約20kcal、「砂糖醤油」なら約35kcal、「バター醤油」をつけると約100kcalが、「お餅」のカロリーに上乗せされるといわれます。

「お餅」を食べる時には、何らかの味付けをして食べることが多いので、カロリーが高くなって太るというイメージが強いのかもしれません。

「お餅」を食べたいけれど太るのが気になるという場合には、「雑煮」にして食べたり、シンプルに焼いて「おろし餅」で食べたりすれば、そんなにカロリーは高くならないようです。

野菜がたっぷり入った「雑煮」は、食物繊維が豊富になることで脂肪の吸収が抑えられ、体温が上昇することでエネルギーが消費しやすくなるともいわれます。

「お餅」は、それ自体はそんなにカロリーが高い食材ではないですが、食べ方によって高カロリーになってしまうということのようです。

「お餅」は消化が良い

「お餅」の原料は「もち米」です。

「もち米」には「アミロペクチン」いう消化の良いデンプン質の成分が含まれていて、とても消化が良いといわれます。

「お餅」は、もともと消化のいい「もち米」を蒸してもち米の形がなくなるまで十分につきあげられてできていますが、実際に食べるときには、再度煮たり焼いたりしてから食べます。

このような工程をたどったお餅の中のでんぷんは、噛んで柔らかくなった時のように、消化・吸収されやすい状態になっているといわれます。

この「お餅」を「大根おろし」と一緒に食べると、大根に含まれる消化酵素(ジアスターゼ)が、もち米に含まれているデンプンを糖に変える助けをするので、さらに消化が良くなるともいわれます。

「ジアスターゼ」は熱に弱いので、生で食べられる「大根おろし」との相性はとても良いようです。

まとめ

「餅を食べると太る」といわれることもありますが、「お餅」が「ご飯」に比べて極端にカロリーが高いというわけではないようです。

よく「正月に餅を食べて太ってしまった。」という話を聞きますが、これは「お餅を食べたから太った」というわけではなく「正月にいろいろたくさんの料理を食べ過ぎたから太ってしまった」というのが実際のところかもしれません。

どんな食べ物でも、食べ過ぎてしまえば太ってしまいます。

「お餅」でも、お餅以外の食べ物でも、太らないためは「食べ過ぎない」ということが肝心なようです。