指をポキポキと鳴らす人がいますが、「指を鳴らすと、指が太くなる」ともいわれます。
指がポキポキ鳴るメカニズムとはどのようなもので、「指を鳴らすと、指が太くなる」というのは本当なのでしょうか。
指のポキポキ音
指などの関節がポキポキ鳴るのは、「キャビテーション」と呼ばれる空洞現象からくるものだといわれています。
「キャビテーション」とは「液体の中に生じた気泡が弾ける現象」のことで、例えれば、湯ぶねの中をグルグルと手でかき混ぜるといくつもの気泡が生じてパチパチ弾けるような現象のことだといいます。
「指がポキポキ鳴る音」は「指の関節の間にある関節液が弾けた時の音」だというのです。
関節
骨と骨が連結した部分が「関節」です。
関節があることで、指、腕、脚などを曲げたり、複雑な動作をしたりすることができるとされています。
関節の内部は「関節包」と呼ばれる袋状の細胞に包まれているといわれますが、その関節包の内部は「関節液」で満たされていて、関節を円滑に動かすことができるといいます。
この「関節包」と「関節液」が作用して「音が鳴る」といわれています。
全ての関節には「関節包」と「関節液」が存在するので、基本的には、どこの関節でも同じ原理で音を鳴らすことができるということになります。
キャビテーション
「キャビテーション」とは「液体の中に生じた気泡が弾ける現象」のことです。
体を動かしていると、代謝の影響もあって、関節包の中には自然に「気泡(空気)」が溜まっていくといわれています。
「指を引っ張る」などの刺激が関節に加わると、関節液の圧力が一時的に下がり、その下がった圧力を戻そうとして、関節液が一気に関節の間に流れ込むといいます。
この時に「キャビテーション」が起こり、気泡がパチンと弾ける音が骨に反響して「ポキポキ」という音がするといわれています。
キャビテーションで気泡が弾ける瞬間には、約1トン、気圧にして約1000気圧もの力が働くともいわれます。
「船のスクリュー」でもキャビテーションが起こり、次第に虫に食われたように浸食されていきますが、キャビテーションはスクリューのような鉄板でも貫いてしまう力を持っています。
このキャビテーションが関節内で起こると、周りの「骨」にも影響が及ぶといわれます。
ポキポキと音が鳴る瞬間は、同時に、骨にダメージが与えられる瞬間でもあるというわけです。
指が太くなる
関節内で起こるキャビテーションも、回数が少なければ問題はないかもしれませんが、繰り返し起こると船のスクリューのように次第に骨が浸食されていくといわれます。
骨が浸食されて傷つくと、それを修復するために、人間の体は、傷ついた箇所を塗り固めてさらに強くしようとするといわれます。
これらのことが繰り返されることで、指の関節が次第に太くなっていくというわけです。
指をポキポキ鳴らして、指が太くなる流れ
・指をポキポキ鳴らす
↓
・関節液が弾ける
↓
・周りの骨がダメージをうける
↓
・その部分を修復する
↓
・以前より太く丈夫になる
続けて鳴らすことはできない
指をポキポキと鳴らした後にもう一度鳴らそうとしても、すぐには鳴らすことができません。
これは、音の原因となる気泡が元の状態に戻るまでには時間がかかるからだとされています。
指を鳴らしている人の感覚では、1時間程度経てば、また関節が鳴らせるようになることが多いようです。
老化とともに鳴りにくくなる
長期間、指を鳴らし続けていると、次第に鳴りやすくなっていくといわれます。
ポキポキと気持ちよく音を鳴らせるようになり、痛みも感じなくなっていき、指を鳴らした後は、何となくスッキリとした感覚になる人も多いといいます。
一般的に、40代くらいまではそれまでと同じように鳴り続けますが、50代に差しかかると音が鳴りにくくなっていくといいます。
老化によって、関節軟骨などの水分量が少なくなったり、靭帯などが固くなったりすることによって、次第に関節の柔軟性が無くなっていくことが原因で音が鳴りにくくなるといわれています。
年齢を重ねると、指は鳴らしにくくなるというわけです。
指を鳴らす癖は止められない?
指をポキポキと鳴らす癖がある人がそれを止められないのは、「ストレッチ効果」があるからというのが有力な説のようです。
活動していると、疲労物質が溜まって筋や靱帯の柔軟性が失われていくといわれますが、強い力で関節を引き伸ばすと、組織のストレッチとなって柔軟性の改善や血流の改善など「ストレッチ効果」が得られるといいます。
その時に「ポキッ」という音がすると、「この音で状態が改善された」と脳が判断し、それが快感となって癖になっていくというのです。
キャビテーションによってダメージをうける関節軟骨には神経や血管がないので、そのダメージによる痛みを感覚としてとらえることができません。
キャビテーションによってどんどんダメージをうける関節内部の組織の浸食には気づかず、「ストレッチ+音」によって快感がフィードバックされてしまうことで、止められなくなってしまうというのです。
実際には、関節内の組織はダメージをうけているというわけです。
指を鳴らし続けると
指をポキポキ鳴らすのが癖になると、最初のうちは大きく動かさないと鳴らなかった関節も、少し動かすだけで鳴るようになっていくといいます。
これは、関節が緩んできていて、関節を支えている靱帯が繰り返すストレッチで伸ばされてしまっているためだといいます。
こういう状態になると、指を少し動かすだけで、ポキポキとキャビテーションが起きるようになるようです。
まとめ
指がポキポキ鳴るのは、関節内で「キャビテーション」が起こっているからです。
指をポキポキ鳴らすと気持ちいいかもしれませんが、指が太くなったり、関節にダメージを受けたりなど、体には良い影響はないようです。
ポキッと音が鳴ることに快感を感じているようにも思いますが、本来快感を感じているのはストレッチ効果に対してです。
ポキッと言う音に快感を感じるというのは「脳の勘違い」なので、脳の誤解が解ければ、指を鳴らす癖を止めることができるかもしれません。