「花粉症」と聞くと、「春先」というイメージをが強いかもしれませんが、春だけではなく秋にも花粉症になることがあります。
春に比べると少ないですが、秋には「ブタクサ」「ヨモギ」「カナムグラ」「セイタカアワダチソウ」「イネ」などの花粉が飛んでいます。
秋にくしゃみが止まらなくなったら、「風邪」よりも「花粉症」を疑った方がいいかもしれません。
「秋の花粉症」か「風邪」かを見分ける
「花粉症」は「アレルギー性の症状」で、人によって、「鼻水」などの鼻の症状が強く出たり、「目のかゆみ」などの目の症状が強く出たりと、症状の現れ方は様々です。
「鼻」に症状が出れば「アレルギー性鼻炎」、「目」に症状が出れば「アレルギー性結膜炎」などの病名がつけられます。
季節の変わり目の秋には、体調を崩すことも少なくありませんが、なかなか風邪がすっきりと治らないという場合には、もしかすると、「秋の花粉症」なのかもしれません。
「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」などの症状は、「風邪の症状」と似ていて紛らわしいですが、「花粉症」と「風邪」の症状の大まかな違いは次のとおりです。
似たような症状でも、よく見ると違いがあるので、特徴をしっかりと把握して、「花粉症」か「風邪」かを見分けるようにしましょう。
発熱
・花粉症:発熱することは少なく、発熱しても微熱程度。
・風邪:発熱することが多く、高熱を発することもある。
くしゃみ
・花粉症:連続して出ることが多く、続けて10回近く出ることも珍しくない。
・風邪:連続して出ることはほとんどなく、続いても2~3回程度。
鼻水
・花粉症:透明でサラサラしている。
・風邪:黄色っぽく粘性があることが多い。
鼻づまり
・花粉症:症状が比較的重く、両方の鼻がつまることも少なくない。
・風邪:症状は比較的軽く、両方の鼻がつまることはあまりない。
目のかゆみ
・花粉症:かゆみがあり、充血したり涙が出たりすることもある。
・風邪:かゆみがあることはほとんどない。
時期
・花粉症:毎年同じ時期に症状が出て長く続く。
・風邪:長くても1週間程度で治まる。
「花粉症」の原因
人間の体は、外から「異物(抗原)」が入ってくると、その異物から体を守ろうとして「対抗物質(抗体)」を作るといわれています。
「体の防御反応」といわれるものです。
「花粉症」の場合には、「花粉」が「抗原」となり、その花粉に対抗するために、体の中に「IgE抗体」という抗体が作られるといわれます。
この「IgE抗体」は、それぞれの人によって「作られやすい人」と「作られにくい人」とがいて、一般的に、「IgE抗体」が作られやすい人が「アレルギー体質」といわれます。
「IgE抗体」は、「花粉」が体に入ってくるたびに体内で作られて蓄積されていきますが、蓄積されていった「IgE抗体」が一定量に達すると、「花粉(抗原)」と「IgE抗体」とが結びついて、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」といった、花粉症の症状が現れるとされます。
「アレルギー体質の人」は、「IgE抗体」をため込みやすいので、花粉症も発症しやすいとわれます。。
それまでは、花粉症の症状が現れていなくても、たまった「IgE抗体」が一定量に達すると、花粉症を発症することになります。
「秋の花粉症」はいつからいつまで?
花粉症の原因になる「花粉」にはいろいろありますが、春に花粉が飛散する「スギ花粉症」が一番多いといわれています。
このため「花粉症=春」というイメージが強いですが、花粉症は、春だけではなく秋にも飛んでいます。
「秋の花粉症」の原因になる「主な植物」と「花粉の飛散時期」の大まかな目安は、次のようになります。
・ブタクサ(キク科):8月~10月
・ヨモギ(キク科):8月~10月
・カナムグラ(クワ科):8月~10月
・イラクサ(イラクサ科):9月
「秋の花粉症」の原因になる植物は、雑草などの「背の低い草や花」が多いので、スギ花粉と比べると花粉が飛散する量は少ないですが、「道端」や「野原」などの身近なところに生えているものが多いので、近くにこれらの植物がある場合には、比較的症状が出やすいといわれています。
「秋の花粉症」の症状
「花粉症の症状」といえば「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」「目の充血」などですが、秋の花粉症も、基本的には、これらの症状と同じだといわれています。
季節の変わり目の秋は、気温の変化も激しく、風邪をひいたり体調を崩したりしやすい時期でもあるので、花粉症のくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を、「風邪の初期症状」だと思い込んでしまうことも少なくありません。
「鼻の症状が長引く」「目がかゆい」「天気によって症状が変化する」というような場合は、「風邪」ではなく「秋の花粉症」を疑ってみる必要があるかもしれません。
また、春の花粉症にはあまり見られない症状の「せき」が、「秋の花粉症」の症状として現れることがあるといいます。
これは、「ブタクサ」などの秋の花粉の粒子は、スギなどの春の花粉の粒子に比べて小さいため、簡単に気管に入っていくことができるのが原因だと考えられています。
「のどがむず痒い」「のどがイガイガする」といった症状から始まって、次第に「せき」が出るようになり、なかなか止まらなくなることもあるといいます。
進行していくと「気管支喘息」になることもあるといわれているので、注意が必要です。
「秋の花粉症」の予防
「春の花粉症」と同じように注意が必要な「秋の花粉症」ですが、「秋の花粉症」は、「春の花粉症」に比べると、症状が軽いことが多いといわれています。
これには、吸い込む「花粉の量」も関係しているといわれています。
春の花粉の代表格の「スギ花粉」や「ヒノキ花粉」は、風に運ばれて広範囲に花粉が飛散していくので、飛んできた花粉を避けることは、ほとんど不可能だといわれています。
これに比べて、「ブタクサ」や「ヨモギ」など「秋の花粉症」の原因になる植物は、「道端」などに生えている草花の花粉が主になるので、花粉が飛散してもせいぜい数十メートルの範囲とされます。
「道端」に生えているのなら、その周辺を通らなければ花粉を避けることも可能です。
「秋の花粉症」では、「花粉症の原因」となる「草花」に近づかないようにするだけで、ある程度の予防ができるというわけです。
普段の対処
「花粉症」は、医療機関を受診して治療を受けるということはもちろん有効ですが、普段の生活スタイルに気をつけるということも、とても大切だといわれます。
「花粉」を家の中に入れない
外出した時に服についた「花粉」を室内に持ち込んでしまうと、外出時だけではなく、家の中にいる時にも花粉症の症状が出てしまいます。
帰宅時には、服についている「花粉」をよくはらい落としてから家の中に入るようにするなど、「花粉を家の中に持ち込まない」ということが肝心です。
服だけでなく、帽子などについている「花粉」も、忘れずにはらい落としましょう。
家に入ったら、まず「手洗い」「うがい」をして、できれば「鼻もかむ」ようにすると良いといわれます。
「原因となる植物」に近づかない
「秋の花粉症対策」の基本は、「花粉症の原因となる植物に近づかない」ということです。
「秋の花粉症」は、「道端」や「野原」に生えている「雑草」や「花」などが原因となるので、これらが生えている場所に近づかないようにするだけで、「花粉」に触れる機会を、かなり減らすことができます。
「花粉」に触れる機会が少なくなれば、当然、「花粉症を発症するリスク」も低くなります。
目・鼻・口を花粉からガード
「花粉」を体に取り込まないようにするため、「マスク」や「眼鏡」などを使用することが効果的だといわれます。
「マスク」は「花粉症用のマスク」、「眼鏡」は「花粉症用の隙間が少ない眼鏡」を使用すると、かなりの効果が期待できるといわれています。
まとめ
「秋の花粉症」は、身近な草花が原因となっているので、「春の花粉症」よりも対策が立てやすいといわれます。
対策が立てやすいとはいえ、「秋の花粉症」は、春に比べて気管支喘息の原因になるリスクが高まるということもあるので、油断は禁物です。
「花粉症」は、いつ発症するか分かりません。
秋は暑さもやわらいで屋外で活動することが増える時期でもありますが、春と同じように、しっかりと「花粉症対策」を行って、快適な毎日を送れるようにしたいですね。
花粉症と風邪の見分け方は? >